I Didn't Know What Time It Was 時さえ忘れて

蕎麦 or うどん or ラーメン、それにスーパードライとジャズがあれば

ぐい呑みと焼酎カップ

2013-02-27 | 陶芸作品
先週(2/19)施釉しておいたものの焼成が完了していたので、足助からの帰りに引き取ってきた。




ぐい呑み(青磁+鉄赤吹付)左    成形時φ76×h50 本焼き後φ72×h45 
ぐい呑み(青磁+鉄赤吹付)右    成形時φ76×h50 本焼き後φ71×h45
焼酎カップ(天目+白マット吹付、内側は黄瀬戸吹付) 成形時φ100×h82  本焼き後φ94×h73
焼酎カップ(天目+白マット吹付、内側は黄瀬戸吹付) 成形時φ98×h100  本焼き後φ91×h90






ぐい呑みは同じように鉄赤を吹き付けたつもりだが、何故こんなに模様が違ってしまったのか?不思議(笑)
また、焼酎カップの黒天目は釉薬がよく混ざっていなかったのか、外側の一部が上手く掛かっていない。


 さて、昨日素焼きに出したものには一体何を掛けたらいいのだろう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中馬のおひなさん

2013-02-27 | カメラ・写真
OLYMPUS PEN mini E-PM1+M.ZUIKO DIGITAL 45mm/F1.8 or M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm/F4.0-5.6







                         



























                           




























どちらのレンズも慣れるのに時間がかかりそうだが、この組み合わせもなかなか面白いかもしれない。

ツレのアルバムです。よかったら見てやってください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「塩の道づれ家」豊田市足助町

2013-02-27 | 蕎麦 県内
中馬のおひなさんを見学する前に、まずは腹ごしらえとばかりに駐車場近くの風流な趣の店へ飛び込むことにした。


奥へ通り抜けることができる三和土から右へ上がる広い座敷には、階段箪笥を利用してお雛様が鎮座する。

季節限定というひな御前1500円とそば定食1300円、それにとろろ汁400円、さらに味噌こんにゃく100円を注文。



旨い漬物をいただきながら待っていると、全てが順に供されたが、卓上はご覧の通りの状況にあいなった(笑)







まずはそば定食。風味はもう一つかもしれないが、細打ちながらしっかりとしたコシを感じ、期待以上のものだ。
ツユも悪くない。また天婦羅の種にフキノトウが入っていることが嬉しいし、柚子味噌の大根もなかなか美味。






次にひな御前だが、その品数や驚くほどで、子持ち鮎甘露煮、猪大根、じねんじょ豆腐辺りが特に美味しい。
土筆の煮びたしは珍しいが、季節的にちょっと早くないか。尚、最初に平らげたかけそばはなかなか本格的だった。
〆は菜飯を普通のご飯に変更してもらい、濃い目のとろろ汁を掛けて食したが、この量では到底満足できない。


12時が近づいて、いつの間にか店内は満席になってきたので、蕎麦湯をいただくも落ち着かないので早々に辞去。
結果、観光地の蕎麦屋と高を括っていたのは誤りだったが、コスパは一体どう評価したものだろうか?

塩の道づれ家そば(蕎麦) / 豊田市)
昼総合点★★★☆☆ 3.0



(OLYMPUS PEN mini E-PM1+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm /F4.0-5.6で撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする