最近、何故か熱燗にはまってしまい、燗に向いた酒を調べているうちに
電気酒燗器なるものを発見して、つい欲しくなってしまった。
製造元は タニカ電器株式会社( 岐阜県多治見市上野町5丁目5番地)のようだ。
購入を決意して価格コムで一番安いところを探して注文したら、何と北海道札幌市の会社。しかも送料無料とか。
流通コストは一体どうなってるのだろう
さて、そのカンペットが昨夜大阪の別会社(?)から届いたので、早速試してみることに。
思っていたより小振りだが、磨き上げられたステンレスが眩く、接合部も丁寧に仕上げられている
「銀嶺立山・本醸造」1合を計量カップできちんと量り(2.5合まで可)、カンペットに投入。
後は電気コードを挿して、ランプが消えるのを待つだけ
底に温度調節のボリュームが付いているので、好みの燗ができる。中間でも私にはちょっと熱いくらい。
カップで量るのが面倒なので、カンペットに窓があって量が分かればいいと思う。
またコードが邪魔なので、掃除機のように巻き取り機能があればそれに越したことはない。
(でもそれによって大きくなるなら、徳利代わりに使える今のままのほうがいいかも)
これでツレの手を煩わせることもなく、台所の電子レンジまで移動する必要もなくなったことはありがたい。
正月には炬燵で簡単に熱燗が楽しめる、昭和26年からの大ベストセラー。なかなかの優れもの
本日の酒の肴は、
ササミのしもふり
蛍イカの沖漬け
漬物
電気酒燗器なるものを発見して、つい欲しくなってしまった。
製造元は タニカ電器株式会社( 岐阜県多治見市上野町5丁目5番地)のようだ。
購入を決意して価格コムで一番安いところを探して注文したら、何と北海道札幌市の会社。しかも送料無料とか。
流通コストは一体どうなってるのだろう
さて、そのカンペットが昨夜大阪の別会社(?)から届いたので、早速試してみることに。
思っていたより小振りだが、磨き上げられたステンレスが眩く、接合部も丁寧に仕上げられている
「銀嶺立山・本醸造」1合を計量カップできちんと量り(2.5合まで可)、カンペットに投入。
後は電気コードを挿して、ランプが消えるのを待つだけ
底に温度調節のボリュームが付いているので、好みの燗ができる。中間でも私にはちょっと熱いくらい。
カップで量るのが面倒なので、カンペットに窓があって量が分かればいいと思う。
またコードが邪魔なので、掃除機のように巻き取り機能があればそれに越したことはない。
(でもそれによって大きくなるなら、徳利代わりに使える今のままのほうがいいかも)
これでツレの手を煩わせることもなく、台所の電子レンジまで移動する必要もなくなったことはありがたい。
正月には炬燵で簡単に熱燗が楽しめる、昭和26年からの大ベストセラー。なかなかの優れもの
本日の酒の肴は、
ササミのしもふり
蛍イカの沖漬け
漬物
自宅兼飲み屋ですf^_^;
今晩はイカの丸干しで、「月不見の池・純米酒」を試してみます