八十路の戯言

写真とつぶやきで綴ります。

奈良井宿 ④

2020-09-21 06:00:00 | その他

ここは標高900mほどと高い。さすがに秋の気配が濃く感じられます。

 

奈良井宿の中央部あたりに臨済宗の大宝寺というお寺の境内に

「マリア地蔵」と言われる石仏があります。

キリシタン信徒がいたのでしょうか?

地蔵の頭部は切り取られ、ひざ上に抱く子供の頭部が割られてありません。

しかし地蔵の胸辺りにわずか十字架が残っています。

隠れキリシタンといえば長崎かと思い込んでいたのですがここにも信徒がいたようです。

 

そして現代、新コロナ対策でしょう?ここ奈良井の狸はマスクしてます。(^^♪(ニコッ)

訪ねられるときはマスクをお忘れなく!

玄関先には鉢植えの菊

辻角には紅葉の始まった鉢植え紅葉

こんな駕籠がありましたよ!

古ぼけ具合から実際に使われていたもと見受けました。

大きさから察するに当時の日本人は小柄だったようです。

奈良井と藪原宿の間には標高1160mの鳥居峠という難所を往復したのでしょうね。

乗り物ついでに!

宿場と平行に走る国道R19、宿への入り口付近の公園には

鉄道省の簡易線用に開発され、中央西線を走っていたのでしょう。

C12ロコモーション(昭和初期〉が黒光りしてました。

 

午後はGo-toキャンペーンに便乗して定宿にしている「なごや休暇村」に!

 

 

 

 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする