融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

明日の礼拝は、お休みします

2025年02月08日 | 礼拝のご案内

 明日2月9日(日)の主日礼拝、お休みします。

 アメリカの政府機関であるUSAIDがイーロン・マスク氏らの政府効率化省の監査により、問題のある機関として整理縮小される方向にあるようです。その過程で明らかになったことは、USAIDが各国の非政府組織に少なからぬ資金を提供し、多国の政権転覆を働きかけていたというものです。その結果、いわゆるカラー革命とされる出来事が「民主化」というフレーズによって起こされ、暴力的に多国の政治に介入していたという問題が露呈しました。現在、ウクライナやロシアを舞台として繰り広げられている戦闘も、その発端は2004年のオレンジ革命を起点として続いている紛争で、突然ロシアがウクライナに侵攻したのではないことは、歴史を知れば誰でも理解できることです。

 それはそうとして、この度USAIDという機関の問題が取り上げられなければ、このような機関が存在していることすら知りませんでした。カラー革命を起こし、暴力的に政権を転覆させるという一連のスキームがあるということを知るうちに、ふと思い出したことがありました。それは、日本共産党の要綱に暴力によって革命を起こすことを肯定するような文章が書いてあるの問題だという議論です。この件について、日本共産党は、要綱は歴史的な遺産として手を付けずに掲げているだけで、実際に暴力で革命するようなことを意図しているのではないと発表しているそうです。日本共産党が暴力で革命を企てることは問題にし、アメリカの政府機関であるUSAIDが手下を使って暴力で革命を企てるのは問題にしないのか・・・。ふと、そんなことを考えさせられた今日この頃です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祈りは愛」

2025年02月08日 | 聖書のお話

「祈りは愛」 マタイによる福音書 21章12~17節

 イエスさんは、神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々を皆追い出し、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けをひっくり返しました。そして、「こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にしている。」と言いました。イエスさんの周りに目の見えない人や足の不自由な人たちが集まって来ました。イエスさんは、彼らを癒やしました。祭司長たちや律法学者たちは、イエスさんがなさった不思議な業を見、境内で子どもたちが「ダビデの子にホサナ」と叫ぶのを聞いて腹を立てました。

 イエスさんの生き方は、その行動によって現れました。同時に、祭司長たちや律法学者たちの生き方も、その行動によって現れました。信仰がその人の生き方を現し、生き方がその人の信仰を現しているのです。信仰を造り上げるのは、「祈り」です。神さまを礼拝する場所は、信仰を造り上げる場所です。それ故に、礼拝する場所は「祈りの家」なのです。イエスさんは、敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさいと教えました。祈りは、愛です。敵でさえ愛する祈りは、人格を造り上げ、信仰を造り上げます。その信仰が、その人の生き方として現れるのです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする