融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

明日は礼拝です

2021年03月27日 | 礼拝のご案内

 明日3月28日(日)は、しゅろの主日礼拝です。午前9時からの教会学校については、コロナのこともあり引き続きお休みしています。10時30分から礼拝が始まります。メッセージの題は「ろばに乗るイエス」、賛美歌は「十字架のもとに」、「暗いゲッセマネ」です。礼拝中は、窓を空けて換気をしています。まだまだ風が冷たいので、寒さ対策をされてお越しください。礼拝後にお茶の一時を予定していますが、中止する場合もあります。ご興味のある方は、感染症対策の上、どなたでもご出席ください。

 この時代に生きる一人の人間として、状況に応じて言葉を発する責任があると思っているのですが、肉体的・精神的に困難を抱え、年度末の締めの作業という大きな責任も抱えていますので、最近はメッセージと礼拝予告くらいしかエントリーできていません。エントリーの内容によっては嫌な人もいるかと思いますので、これはこれで良いのかも知れません。また元気になったら、人に嫌がられるようなエントリーでも、自分が大切だと思ったらupしたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イエスさんの杯」

2021年03月27日 | 聖書のお話

「イエスさんの杯」 マタイによる福音書 20章20~28節

 弟子のヤコブとヨハネの母親が来て、イエスさんに「王座にお着きになるとき、この二人の息子が、一人はあなたの右に、もう一人は左に座れるとおっしゃってください。」と言いました。彼女がイメージしたものは、この世の権力者の姿でした。それは、多かれ少なかれ弟子たちも持っていたイメージでもありました。イエスさんは、「あなたがたは、自分が何を願っているのか、分かっていない。」と言いました。イエスさんが目指していたものは、この世の王になろうとするのではなく、失われた羊とされた人たちを始めとして全ての人たちを救おうとすることだったからです。

 またイエスさんは、二人の弟子に「このわたしが飲もうとしている杯を飲むことができるか。」と言いました。イエスさんの杯とは、十字架の苦しみを担うという意味でした。それに対して、二人は「できます」と答えましたが、二人がイメージしていたのは過越祭の宴席での杯であったのだろうと思います。弟子たちがイエスさんの杯の意味を理解できたのは、ずっと後になってのことでした。私たちもまた、イエスさんの教えを自分がイメージできる範囲でしか理解できないところがあります。イエスさんは、だからこそ神さまを信頼して委ねて生きなさい、偉い者になりたいと思うのではなく弱い立場の人たちに仕える者になりなさいと教えてくださったのです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする