あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

オトコエシ?

2012-08-24 18:43:07 | 日記


見頃を迎えたらしいレンゲショウマを又
見に行ったが画像をまだ取り込んでいないので
ゆっくりと眺めて明日のアップと言う事にして
残っている湖畔の花と蝶です
白い紫陽花はカシワバアジサイだったか?



ミヤマカラスアゲハとブッドレア
角度によって紫色が強かったり緑色が綺麗だったり
翅が切れてしまったけれど・・・!



仕舞っておくには惜しいので・・・何と言っても今年は
蝶が少ないから!



アカソ・・・縄文時代の遺跡から出土した繊維は
全て植物性のアカソやカラムシ等で綿や絹が普及するまでは
麻として各地で栽培されている
野生化したものが今は雑草として何処にでも見られますね
アカソは茎や葉柄が赤いので赤い麻と書いて
アカソとなり繊維ばかりでなく草木染にも使われているようです



ジャノメチョウが翅を休めている花は
オトコエシのように見えるが定かではない?



朝出掛ける時にエレベーターホールで見た
大きな蛾
調べてみるとモモスズメの様だった
前翅の黒い一対の模様が決めてだったが・・・?