春の渡りの時期に対馬に立ち寄る鳥に会いたいとツアーに参加しました。
対馬は南北に直線距離で82キロもある大きな島です。
森の中の細い山道の長距離移動でとても疲れました。
小型のバスでしたが対向車とすれ違う時は譲り合いながら進みます。
対馬のブログを見ていると会いたい鳥の立ち寄り情報など出ていましたが、
今回のツアーの成果は芳しくありませんでした。
初日、2日目は、鳥影が薄い上に強風が吹きすさび、どこに行っても鳥の姿はありませんでした。
田畑にはアマサギ、チュウサギ、ダイサギなどのサギ類はいろいろいました。
対馬らしい鳥としては、遠くに夏羽のカラシラサギを見る事ができました。
休憩に立ち寄った場所ではコシアカツバメが巣を作って近くを飛び回っていました。
そして、上対馬では海中から突き出た柱のような岩の頂上にミサゴが巣を作っていました。

上空にミサゴの姿

海中から突き出た岩

その岩の上に巣があり、ミサゴがいました。 島の道路から見ましが、見た感じ以上に遠いようです。

肉眼ではミサゴの姿はほとんど見えませんでした。
2013-05-16
対馬は南北に直線距離で82キロもある大きな島です。
森の中の細い山道の長距離移動でとても疲れました。
小型のバスでしたが対向車とすれ違う時は譲り合いながら進みます。
対馬のブログを見ていると会いたい鳥の立ち寄り情報など出ていましたが、
今回のツアーの成果は芳しくありませんでした。
初日、2日目は、鳥影が薄い上に強風が吹きすさび、どこに行っても鳥の姿はありませんでした。
田畑にはアマサギ、チュウサギ、ダイサギなどのサギ類はいろいろいました。
対馬らしい鳥としては、遠くに夏羽のカラシラサギを見る事ができました。
休憩に立ち寄った場所ではコシアカツバメが巣を作って近くを飛び回っていました。
そして、上対馬では海中から突き出た柱のような岩の頂上にミサゴが巣を作っていました。

上空にミサゴの姿

海中から突き出た岩

その岩の上に巣があり、ミサゴがいました。 島の道路から見ましが、見た感じ以上に遠いようです。

肉眼ではミサゴの姿はほとんど見えませんでした。
2013-05-16