奄美大島の鳥、2種目はアカヒゲです。
アカヒゲ 全長:14cm 留鳥
森の入り口を入るとすぐにあちらこちらからアカヒゲの綺麗な囀りが聞こえてきました。
囀りが聞こえても姿が見えるわけではありません。
姿を見つけるのが一苦労なのです。
ガイドさんのおかげでなんとか見つけることが出来ました。
撮影がまた難しいのです。 暗いし葉の重なった裏に居てピントが来なかったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/ab8745e5912787d97de999b31568f2b0.jpg)
アカヒゲの雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/33eb7626ec3216c804a05ba8a86409f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/6eab2c1da66d08dc054c270acdd1a683.jpg)
翌日の別の雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/6fe42877fba03a00d5499e4fd15c2da4.jpg)
アカヒゲの雌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/f91a8c078f59d818475c36176219962e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/802abbb670888a8ec84ec1b711c19c67.jpg)
雌は巣材運びに精出していました。
この場所では雄の姿はなく、雌1羽で巣作りを行うようです。
アカヒゲ 全長:14cm 留鳥
森の入り口を入るとすぐにあちらこちらからアカヒゲの綺麗な囀りが聞こえてきました。
囀りが聞こえても姿が見えるわけではありません。
姿を見つけるのが一苦労なのです。
ガイドさんのおかげでなんとか見つけることが出来ました。
撮影がまた難しいのです。 暗いし葉の重なった裏に居てピントが来なかったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/ab8745e5912787d97de999b31568f2b0.jpg)
アカヒゲの雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/33eb7626ec3216c804a05ba8a86409f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/6eab2c1da66d08dc054c270acdd1a683.jpg)
翌日の別の雄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/6fe42877fba03a00d5499e4fd15c2da4.jpg)
アカヒゲの雌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/f91a8c078f59d818475c36176219962e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/802abbb670888a8ec84ec1b711c19c67.jpg)
雌は巣材運びに精出していました。
この場所では雄の姿はなく、雌1羽で巣作りを行うようです。