Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

箱根湿生花園の花 5月

2013-05-22 | 
湿生花園に寄りました。
水芭蕉の葉は随分と大きくなって、可愛くなくなっていました。
レンゲツツジも咲き始めていました。 
(ドライブ中に見える箱根のつつじの蕾も膨らみ開花真近でした。)

主な山野草をフォトチャンネルにまとめました。 

箱根湿生花園の花 5月


2013-05-07

イワツバメ

2013-05-22 | 人里・町中の鳥
コンクリートの橋の下で営巣中のイワツバメです。
足指まで白い羽毛に覆われています。
はばたきは速く、飛び方は軽快で、滑翔や旋回を交えて飛び回っていました。









イワツバメのカップルです。



下にいるイワツバメは巣の乗っ取りを企んでいます。



右のイワツバメには巣がなくて、巣が欲しいのです。
巣の主もうかうかできません。 






彼らの巣は落ちてしまったようです。 これから作らなければなりません。
泥を運んで、壁にくっつけていました。


2013-05-07 箱根

2013-05-21 | 草原の鳥
キジが宿の庭に来て、芝生の草を突っついていました。 
あの大きな身体でほんの少しだけ食べて、随分と吸収効率の良い鳥ですね。






身体を伸ばしました。



ホロ打ちです。



草を啄んでいます。






光が当たると羽の色が輝きますが、キジは光のない方へと歩いて行きました。

2013-05-07

キビタキ

2013-05-20 | 山の鳥
キビタキにやっと逢えました。
囀りは聞こえてくるのに姿がなかなか探せませんでした。
随分と高い木の枝に止まって、囀っていました。









下に降りた時は枝被りでした。



ガビチョウもいい声で鳴いていました。



2013-05-07

箱根は繁殖地か通過地点かどちらでしょうか・・・
前日にはオオルリにも会えましたが、写真はピンボケしていました。

ミソサザイ

2013-05-19 | 山の鳥
ロープウェイで箱根の駒ケ岳(標高1327m)に登りました。
山一面、新緑の萌木色の中にピンク色の塊りが目立ちました。 豆桜でした。
山頂で聞こえてくるのはウグイスの声だけ、鳥撮は諦めて、エクステンダーを外した所に、
賑やかに鳴く鳥がやってきました。 ミソサザイでした。












    

2013-05-06

豆桜:富士山麓、箱根、伊豆地方に多く生える小型の桜です。
   春に淡紅色の花をつけ、初夏には実が黒紫色に熟します。

コゲラ

2013-05-18 | 里山の野鳥(草花)
在庫です。

もうほとんど完成済みのコゲラの巣穴です。
雄雌交代で巣穴掘り、2羽とも巣穴を留守にすることもあるようですが・・・

この時巣穴から顔を出しているのは雄でした。















一瞬、身体を伸ばして、飛び出すかと思われましたが、この時は出て来なくて、
飛び出すか、飛び出すかと思われる仕草を何度も繰り返し、見守るバーダーさんをがっがりさせて、
気を許した時に飛び出していきました。
皆さん、撮影できたのでしょうか・・・


2013-04-17

楽しみにしていたコゲラの巣穴ほりでしたが、
噂によると巣穴は放棄されたとのことでした。
昨年のコゲラが放棄した巣穴は今年はヤマガラの営巣に使われて、
先日に目出度く雛が誕生、巣立ちも確認されています。

ヤマガラの子育て

2013-05-18 | 里山の野鳥(草花)
ヤマガラの子育てを見に行きました。



親はせっせと青虫を運んでいます。



巣の中の子供の嘴が少しだけ見えました。
今にも出てくるかもと思われましたが、最後まで見守ることはできませんでした。



巣穴の縁に足をかけて、餌渡しかな?



たまには親が巣の中に入って、出てくることもありました。



餌をあげた後は、



親は子どもの糞を運んで行きます。






青虫を運んで来ましたが、雛に与えずに持ち去りました。 巣立ちを促しているのかな?


2013-05-04

チョウゲンボウ5月ー③

2013-05-17 | ワシタカ類


黒バックのチョウゲンボウが撮れましたが、角度が今一つでした。






口に銜えているのはカエルでした。



チョウゲンボウが遠くで飛び跳ねる姿がありました。









朝早いうちは次々と餌取りシーンを見せてくれましたが、11時頃になると何処かへ行ってしまい
ピタっと姿が見えなくなりました。

2013-05-02

チョウゲンボウ5月ー②

2013-05-16 | ワシタカ類
チョウゲンボウの雌は巣穴近くの田んぼと草原でホバリングしながら青虫やカエルを獲ります。
あんなに小さな青虫を上空からよく探せると感心します。
でも、たまには田んぼに降りてウロウロと探し回ることもあったり、
手ぶらで飛び上がることもあって、百発百中というわけにはいかないようです。









青虫を持って可愛いわが子のもとへと一目散です。









あっ、カラスのモビングだ~、チョウゲンボウは雄でした。あまり姿を見せない雄でした。


2013-05-02

カルガモ

2013-05-15 | 水鳥
カルガモも田んぼと川を行ったり来たり、仲良しペアもいたりして、
そろそろ営巣でしょうか・・・












同じ田んぼにキジもやってきました。





2013-05-02

レンゲ畑の仲良しチョウゲンボウのペアを撮りたいのですが、
チョウゲンボウは餌探しに忙しく、青虫を獲ると、餌を持ってすぐに巣穴に入って行きます。