赤平から芦別へと国道38号線を走ってゆきます。平行して走る根室本線でも13kmほどなので北海道にしては近いところに町があるのはやはり炭鉱の関係でしょう。30分ほどで芦別の街に入り、芦別駅へ。駅へ向かう途中踏切を滝川行きの普通列車が通過してゆきました。芦別駅の近くの駐車場に車を止めて、芦別駅で北の大地の入場券を購入。駅の近くにある郵便局まで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/4ad4fa273b6d1185d3da653c521209d1.jpg?1727908158)
芦別市はかつては炭鉱で賑わいましたが、閉山後は当たり前ですが衰退への道を辿っていました。しかし炭鉱閉山後に「星の降る里 あしべつ」を宣言して星をテーマにして観光産業に力を入れています。芦別駅周辺の商店街にも星をイメージした街灯などが設置されていますが、人通りもほとんどありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/e1ca5b5343708c389e716c53b7b7b9f0.jpg?1727908159)
マンホールにも星座が描かれており、カラーバージョンとノーマルバージョンがあるようです。しかも複数の絵柄があるようでした。マンホーラーにとっては非常に厄介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/40e7c7752e68d1d6b2877ffd68f9aa66.jpg?1728039163)
そして国道沿いの道の駅で芦別市のマンホールカードも配布しており、こちらの図柄にはおおくま座が描かれていました。道の駅の駐車場で市内のスーパーで買って来たお弁当を食べつつ今後の予定を再考します。当初は南富良野町まで行き、北の国からのロケ地、富良野市麓郷を経由して上富良野町へ行く予定でしたが、時間の関係でカットして上富良野町を目指すことにします。
国道38号線から富良野市街をショートカットする道へ出て中富良野町へ。富良野線の線路よりもやや北側を走る道を走って上富良野町を目指します。途中の一時停止の場所ではパトカーが見張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/fe19c34c97b4bcafb429919d1d6f5944.jpg?1727908159)
上富良野町役場でマンホールカードをいただき、郵便局に寄り道。あちこち手を出すから時間が取られていくのですが、こればっかりは仕方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/027b4f1f987358643bc7e298d5efc00b.jpg?1727908159)
上富良野町役場にはカラーマンホールが展示されていました。
上富良野町からは国道237号線を旭川方面へ進みます。途中寄ろうかどうか迷いましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/3ae48a55026b12ac76838ef963d3e6fa.jpg?1727908159)
やっぱり寄ってしまいました。富良野線美馬牛駅。ちょうど旭川方面行きの列車が発車していくところで、下車した中国人観光客の一団が駅にいました。その人たちが去ってから駅舎を撮影。赤い屋根の小さな駅舎がなんともいえない味わいを出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/c0e3c0dd95ab809f800195ad8f3408c4.jpg?1727908159)
無人駅なので、ホームにも入って駅名標を撮影。3年ほど前に富良野・美瑛ノロッコ号に乗った時にも駅名標を撮りましたが、取り替えたらしく綺麗な駅名標になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/5bde029646f8fe985afa850e7abac589.jpg?1727908161)
近くの美馬牛郵便局に寄ってから今度は美瑛駅へ。信号待ちの間に美瑛の丘を撮ってみますが、あまり代わり映えしませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/2f395abdf0beaf185b398643254ea596.jpg?1727908161)
美瑛駅でも北の大地の入場券を購入。富良野方面の列車が間も無くやって来るようで、乗ろうとする観光客が集まってきていました。美瑛駅を後に旭川へと車を走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/5ae863cfc9b95e02f4b1f2dca51ba176.jpg?1727908161)
美瑛駅から1時間弱はかかったでしょうか。旭川市の旭川市下水処理場内にあるバナナ館へ到着。こちらでマンホールカードを配布しているのですが、見学必須ということで温室内を少し見ます。北海道でバナナをはじめとする熱帯植物を見られるのはそれはそれで珍しいのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/73598a3853a7e99e423c0b13c3683b93.jpg?1727908161)
こうしてバナナが生っているところなんかはあまり見たことないかもしれません。帰りがけに無事マンホールカードをいただくとすでに日が西に傾きかけています。札幌に帰らなければならないのですがなんとしても暗くなる前に着きたいので、なるべく早く安全に車を走らせます。とはいえ深川までは国道12号線を走り神居古潭を越えてゆきます。神居古潭には旧函館本線神居古潭駅があったりしますが、そんなものには目もくれず深川を目指します。
国道38号線から富良野市街をショートカットする道へ出て中富良野町へ。富良野線の線路よりもやや北側を走る道を走って上富良野町を目指します。途中の一時停止の場所ではパトカーが見張っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/fe19c34c97b4bcafb429919d1d6f5944.jpg?1727908159)
上富良野町役場でマンホールカードをいただき、郵便局に寄り道。あちこち手を出すから時間が取られていくのですが、こればっかりは仕方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/027b4f1f987358643bc7e298d5efc00b.jpg?1727908159)
上富良野町役場にはカラーマンホールが展示されていました。
上富良野町からは国道237号線を旭川方面へ進みます。途中寄ろうかどうか迷いましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/3ae48a55026b12ac76838ef963d3e6fa.jpg?1727908159)
やっぱり寄ってしまいました。富良野線美馬牛駅。ちょうど旭川方面行きの列車が発車していくところで、下車した中国人観光客の一団が駅にいました。その人たちが去ってから駅舎を撮影。赤い屋根の小さな駅舎がなんともいえない味わいを出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/c0e3c0dd95ab809f800195ad8f3408c4.jpg?1727908159)
無人駅なので、ホームにも入って駅名標を撮影。3年ほど前に富良野・美瑛ノロッコ号に乗った時にも駅名標を撮りましたが、取り替えたらしく綺麗な駅名標になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/5bde029646f8fe985afa850e7abac589.jpg?1727908161)
近くの美馬牛郵便局に寄ってから今度は美瑛駅へ。信号待ちの間に美瑛の丘を撮ってみますが、あまり代わり映えしませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/2f395abdf0beaf185b398643254ea596.jpg?1727908161)
美瑛駅でも北の大地の入場券を購入。富良野方面の列車が間も無くやって来るようで、乗ろうとする観光客が集まってきていました。美瑛駅を後に旭川へと車を走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/5ae863cfc9b95e02f4b1f2dca51ba176.jpg?1727908161)
美瑛駅から1時間弱はかかったでしょうか。旭川市の旭川市下水処理場内にあるバナナ館へ到着。こちらでマンホールカードを配布しているのですが、見学必須ということで温室内を少し見ます。北海道でバナナをはじめとする熱帯植物を見られるのはそれはそれで珍しいのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/73598a3853a7e99e423c0b13c3683b93.jpg?1727908161)
こうしてバナナが生っているところなんかはあまり見たことないかもしれません。帰りがけに無事マンホールカードをいただくとすでに日が西に傾きかけています。札幌に帰らなければならないのですがなんとしても暗くなる前に着きたいので、なるべく早く安全に車を走らせます。とはいえ深川までは国道12号線を走り神居古潭を越えてゆきます。神居古潭には旧函館本線神居古潭駅があったりしますが、そんなものには目もくれず深川を目指します。
深川インターそばの道の駅で深川市のマンホールカードをいただいて、深川インターから道央自動車道を札幌目指して走ります。道が空いているのでほぼ110km/hを保って走行。自分でもびっくりするぐらいの高速走行でひたすら札幌を目指します。約1時間で札幌インターに17時前に到着。しかしインターからの道が混雑しており、札幌駅近くのレンタカー店へは17時半ごろに到着しました。レンタカーを無事に返却して札幌駅で荷物を回収。宿へと向かいます。2日目の宿は地下鉄東豊線豊水すすきの駅前なので、東豊線さっぽろ駅に行って地下鉄に乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/cb55a182031826c41fa7bd6226b1cc96.jpg?1727908189)
チェックインを済ませてから夕食と翌日の朝食を仕入れにすすきの交差点に新しくできたCOCONO SUSUKINOへ。地下のスーパーとパン屋さんで夕食と翌日の朝食の買い物をしてからニッカの看板を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/3abda09c67393657a02eccf73ff88f04.jpg?1727908189)
ちょうど市電がやってきたので電車と撮ってみようかと思いましたが、歩道と軌道の距離が近すぎました。ホテルへ戻って夕食を食べ、明日の行程をチェックして寝ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/3abda09c67393657a02eccf73ff88f04.jpg?1727908189)
ちょうど市電がやってきたので電車と撮ってみようかと思いましたが、歩道と軌道の距離が近すぎました。ホテルへ戻って夕食を食べ、明日の行程をチェックして寝ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます