鉄道友の会選定、2015年ブルーリボン賞・ローレル賞が決定いたしました。
ブルーリボン賞
JR東日本E7系新幹線電車・JR西日本W7系新幹線電車
ダブル受賞のようになっていますが、E7系・W7系は共通設計の電車なのでこのような結果になりました。まあ順当な選定かと思われます。
ローレル賞
JR東日本 EV-E301系電車「ACCUM」
箱根登山鉄道3000形電車「アレグラ」
ローレル賞はJR東日本の蓄電池電車「ACCUM」と箱根登山鉄道の新型電車が選ばれました。電化区間と非電化区間を直通できる蓄電池電車が実用化された初めてのケースであることが評価されました。一方箱根登山鉄道の3000形は1989年の2000形サンモリッツ号以来久しぶりの新型電車で窓も大きく、箱根の景色を楽しめる電車として、また最新の技術を使用している点が評価されたものです。
今月末に、聖地福岡ヤフオクドームへ、ホークス戦の観戦のために29日仕事終わりのフライトで福岡へ行きます。
しかし、29日はなんとか博多駅近くのホテルを予約できたのですが、5/30に福岡市内でホテルの予約が取れず、なんとか小倉駅近くに宿を押さえました。どうやら福岡市内でデンタルフェアと医者の学会があるようです。ヤフオクドームに行くのに小倉泊まりとは難儀ですが、JR九州の4枚きっぷと1時間に3本走る特急を使ってなんとかお安く往復できるようにします。というか、福岡市内に泊まるより、4枚きっぷを使って小倉往復したほうが安いんです。
野球は5/30の日本生命セ・パ交流戦東京ヤクルトスワローズ戦を観戦の予定です。ルーフオープンデーと宮崎デーらしいです。JR九州の魅惑の列車で鉄分補給もしたいので昼間に九州新幹線2枚きっぷを使い熊本まで往復、三角線で特急「A列車で行こう」に乗車するつもりです。
この模様はのちほどアップいたしますので、お楽しみに。
お土産は、ありません。悪しからず。
東京ディズニーシー初のイースターイベント。イースターといえばイースターエッグと花の飾り付けです。

アメリカンウォーターフロントではニューヨークイースターフェアを開催中。ウォーターフロントパークには7つのテーマポートからイースターエッグがやってきています。

そしてイースターボンネットと花飾りが綺麗に飾られています。

こちら、夜になるとこんな感じになります。格好の記念写真スポットになっていました。

ケープコッドではダッフィーのイースターフェアを開催中です。こちらはケープコッド・クックオフの壁面に飾られている花で作られたダッフィーのリースです。

そして花で作られたダッフィーとジェラトーニもいます。こちらも記念写真を撮るスポットになっていました。もちろんダッフィーと一緒に撮る人が多かったです。あれ?シェリーメイは?

もう一箇所。通称おばさんちのアーント・ベグズ・ヴィレッジストアの前にも飾り付けのモニュメントがありました。
このほかにも東京ディズニーシーは花があちこちに咲いていて、それを見ながら散策するのもまた楽しいです。
ただ、開園から14年目を前にしてあちこちで改修工事が行われており、景色にちょっと工事用の足場が入るのが残念です。

アメリカンウォーターフロントではニューヨークイースターフェアを開催中。ウォーターフロントパークには7つのテーマポートからイースターエッグがやってきています。

そしてイースターボンネットと花飾りが綺麗に飾られています。

こちら、夜になるとこんな感じになります。格好の記念写真スポットになっていました。

ケープコッドではダッフィーのイースターフェアを開催中です。こちらはケープコッド・クックオフの壁面に飾られている花で作られたダッフィーのリースです。

そして花で作られたダッフィーとジェラトーニもいます。こちらも記念写真を撮るスポットになっていました。もちろんダッフィーと一緒に撮る人が多かったです。あれ?シェリーメイは?

もう一箇所。通称おばさんちのアーント・ベグズ・ヴィレッジストアの前にも飾り付けのモニュメントがありました。
このほかにも東京ディズニーシーは花があちこちに咲いていて、それを見ながら散策するのもまた楽しいです。
ただ、開園から14年目を前にしてあちこちで改修工事が行われており、景色にちょっと工事用の足場が入るのが残念です。
ディズニーシーに行く前にふと思い立ってJR鶴見線に乗りに行ってました。
鶴見線は鶴見から京浜工業地帯の埋め立て地を走る路線で、鶴見ー扇町、浅野ー海芝浦、安善ー大川の路線があります。工場地帯を走るので、平日と休日では運行体系が大幅に違い、休日日中は鶴見ー浅野間で30分毎、扇町までは60分毎の運転です。都会のローカル線を味わえるので、手軽な鉄スポットになっています。紀行作家の宮脇俊三氏も鶴見線は訪れて欲しい路線だと言っておられました。

鶴見線はもともと、鶴見臨港鉄道という私鉄として開業しており、鶴見駅は開業当時の面影を残すホームを使用しています。昭和の面影残る駅にステンレスカーが停車しています。

そして鶴見線随一のスポット、海芝浦駅。全国で唯一駅から出られない駅です。駅があるのは東芝の工場の中で、関係者以外は駅から出られません。一般客は守衛所の券売機できっぷを買うか、簡易Suica改札機にIC乗車券をタッチして戻るしかありません。その非日常を味わいに鉄が集まるスポットでもあります。

駅のすぐ脇は京浜運河が広がっており、対岸の東扇島や首都高速湾岸線の鶴見つばさ橋や横浜ベイブリッジが見れます。また、風向きによっては羽田空港を離陸した飛行機が上昇しつ行くのも見れます。こうして停車中の電車の窓ごしに橋を撮ることもできます。
また、駅から出られないといいましたが、線路の先に小さな公園があり、そこまでは行けるようになっています。
鶴見線は鶴見から京浜工業地帯の埋め立て地を走る路線で、鶴見ー扇町、浅野ー海芝浦、安善ー大川の路線があります。工場地帯を走るので、平日と休日では運行体系が大幅に違い、休日日中は鶴見ー浅野間で30分毎、扇町までは60分毎の運転です。都会のローカル線を味わえるので、手軽な鉄スポットになっています。紀行作家の宮脇俊三氏も鶴見線は訪れて欲しい路線だと言っておられました。

鶴見線はもともと、鶴見臨港鉄道という私鉄として開業しており、鶴見駅は開業当時の面影を残すホームを使用しています。昭和の面影残る駅にステンレスカーが停車しています。

そして鶴見線随一のスポット、海芝浦駅。全国で唯一駅から出られない駅です。駅があるのは東芝の工場の中で、関係者以外は駅から出られません。一般客は守衛所の券売機できっぷを買うか、簡易Suica改札機にIC乗車券をタッチして戻るしかありません。その非日常を味わいに鉄が集まるスポットでもあります。

駅のすぐ脇は京浜運河が広がっており、対岸の東扇島や首都高速湾岸線の鶴見つばさ橋や横浜ベイブリッジが見れます。また、風向きによっては羽田空港を離陸した飛行機が上昇しつ行くのも見れます。こうして停車中の電車の窓ごしに橋を撮ることもできます。
また、駅から出られないといいましたが、線路の先に小さな公園があり、そこまでは行けるようになっています。

久々のインパークです。4か月ぶりです。

ただいま東京ディズニーシー初のイースターイベントを開催中です。アメリカンウォーターフロント中心にイースターエッグや花飾りがあちこちに飾られています。気温は夏といった感じですが、春のお祭りを楽しめます。
海風が心地よいパークです。