科学特捜隊の特殊装備に ついて

 ウルトラマンの防衛チームである科学特捜隊は、ウルトラ警備隊や第2
期に登場したMATなどの防衛チームに比べて特殊装備が豊富である。

 アラシ隊員が専用で使うスパイダーショットをはじめ、理論上スペシウム
光線と同じ威力を持つマルス133などが有名だが他にもQXガンやマッド
バズーカなどがある。

 もともと科学特捜隊は その名の通り本来は戦闘よりも調査に重点を置
いた組織だったが、怪獣との遭遇が多かったため主力戦闘機のジェット
ビートルをはじめ武器が多彩になっていた。

 まず隊員達が携行しているスーパーガンは通常はレーザーガンだが、
アタッチメントを取り付けるとバニラの目を潰した原子弾やゴモラを眠ら
せたUNG麻酔弾にジェロニモンを倒したスパーク8やゼットンを倒した無重
力弾などを発射できるし3人で銃口を合わせて一斉に撃つトリプルショット
などの使い方もできるのだ。

 アラシのスパイダーショットは重火器という設定で基本的に熱線だがピグ
モンを追跡したリング状光線やスフランのツタを焼き切った火炎放射などの
機能があるのが特徴だ。

 更にマルス133は小型化したバルタン星人やゼットン星人を倒したり、
ゴモラの尻尾を切断するなど かなりの威力を持つ。

 またザラガスを倒すのに一役かった怪獣の脳細胞を一撃で破壊するQX
ガンに、ケムラーを倒しゴルドンにダメージを与えたマッドバズーカなど1・2
話ぐらいにしか登場しないけどインパクトのある装備も多い。

 そうそうウルトラ警備隊でエレクトロ・H・ガンとして有名になったニードル
S80はスパイダーショットの10倍の威力を持つ新兵器だったが、最終回の
1つ前のEPで初登場だっただけに もう少し見たかった。
 そういうわけでセブンでエレクトロ・H・ガンとして再登場したのかもしれない。

  こうしてみるとジェットビートルによる攻撃よりも特殊装備の方が科学特捜
隊にとって得意な兵器だったようで、アボラスとバニラが国立競技場に現れ
たときに対バニラではロケット弾全てを撃ち尽くしても倒せなかったのに結果
的にアボラスの泡で倒させる要因を原子弾を撃ち込んで作るシーンが印象
的だった。

  ちなみにナイトレーダーのディバイトランチャーはエレクトロ・H・ガンの
進化形かもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 2010親子レク... 手のメンテナ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。