ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
今年の日本シリーズの明暗を分けたもの
今年のプロ野球日本シリーズは昨日ホークスがスワローズに5-0で勝ち2年連続日本一を飾った。 今回のシリーズはレギュラーシーズンで90勝を上げたホークスが圧倒的に有利と言われていたものの、ホームの神宮で強いスワローズが最初の福岡での2連戦を1勝1敗で乗り切れば昨年のホークスのように一気に神宮で3連勝する事もあるとは思っていた。 実際スワローズは過去 日本シリーズには6回出場し5回勝っているのだが今回のような敵地スタートでは4回とも勝っているだけでなく、神宮で負け越したのは93年の1度のみだし通算9勝3敗で7連勝中という心強いデータがあり95年からは3回連続で神宮で決めているのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
祝!体操ニッポン、37年ぶり世界選手権優勝
日本時間の今日未明から早朝にかけて行われた体操の世界選手権・男子団体で予選を1位で通過した日本は宿敵の中国や、開催国のイギリスを上回り78年ストラスブール大会以来37年ぶりの金メダルを獲得した。 上海で行なわれた昨年の世界選手権では中国の最終演技者に0,1P上回られて優勝を逃した日本は予選を1位で通過すると、最初の床でトップに立つと あん馬でも得点を伸ばしてリードを広げる。 更に つり輪と跳馬でも得点を伸ばして行ったのだが平行棒で田中佑典が落下してリズムが狂い最終種目の鉄棒でも2番手の田中と最終演技者のエース内村航平までが落下するミスが出たものの、2位に上がってきたイギリスの追い上げもかわして逃げ切った。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
それぞれの作品に合った劇伴がある
サンダーバードの劇伴を担当しているバリー・グレイは他にも謎の円盤UFOやキャプテンスカーレットなど、ジェリー・アンダーソン作品のほとんどを担当している。 ちなみに謎の円盤UFOで月面基地から迎撃戦闘機インターセプターが発進する時に日本版ではサンダーバードのテーマが流れるのだが、これなど初めて見た時には驚いたし後年 同じ会社が作ったのだと納得したのだった。 やはりサンダーバードをはじめとしたジェリー・アンダーソン作品にはバリー・グレイのテーマ曲がマッチしていると思うし、仮に同じコンセプトで作られているウルトラセブンのウルトラホーク発進シーンに流れる冬木透のBGMが流れてもフィットしないだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
S・W新作でのルーク・スカイウォーカーは・・・
今日のスポーツ紙に12月に公開されるスター・ウォーズ/フォースの覚醒の日本版ポスターが載っていたのだが、話題になっているのはC-3POやR2-D2にハン・ソロとレイアの姿はあるのにルーク・スカイウォーカーの姿が掲載されてないというもの。 個人的にはEP・7は登場人物などの予備知識はあっても極力あらすじを見ないようにしているので、既に知っている人達には笑われるかもしれないがルークの立ち位置を予測してみると。 ルークはEP・6で完全なジェダイマスターになっているだろうからEP・4のオビ=ワンのような形で登場するのではと思っている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ラグビーW杯、プールBで勝ち抜いた南アフリカとスコットランドは・・・
日本代表が優勝候補の南アフリカに勝って俄然国内で注目を集め始めた今年のラグビーW杯もニュージーランドとオーストラリアの2カ国が勝ち残り日本時間の31日深夜にファイナルが行われるのだが、注目すべきは日本が所属したプールBを勝ち抜いた南アフリカとスコットランドの成績である。 日本が敗れたスコットランドはベスト8でオーストラリアと対戦し34-32と逆転してリードを奪いながら終了間際に本来ならノックオンで相手ボールのスクラムになるところを、不運にもノックオンオフサイドを取られ逆転PGを決められて34-35で惜敗した。 一方の南アフリカは前回優勝のニュージーランド相手にケガ人が続出する中で‘お家芸’の強力DFで対抗し、ノートライに封じ込められながら6本のPGを決めて食い下がったものの18-20で力尽きた形だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
相撲大会に向けた稽古を手伝う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/43/ca808476f5256f051afb740bc77afb0e_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
いくら政治力を駆使しても最後はボロが出る
早いもので4階級制覇を目指した亀田一家の長男がWBA:Sバンタム級王者の河野公平に惨敗し引退を表明して1週間が経つのだが、改めて感じるのがボクシングという競技は どうあがいても自力がなければ最後は正体が曝け出されるという事。 どんなスーパースターでも拙戦は必ずあるし幸運な判定に助けられての勝ちもあるのだが、亀田の場合は試合を重ねる毎にそういう試合の方が増えていったのだから目利きファンから実力を疑われるハメになった。 TVマネーを含めた政治力で世界のトップを目指しても本当の実力がなければ最後はボロが出るというボクシング界の掟を改めて実感した引退劇だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |