ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
スーパーエースより鉄壁のブルペン陣
昨日スワローズに勝って26年ぶりの日本一を達成したバファロー
ズの原動力は、鉄壁のブルペン陣だというのは間違いないだろう。
なにせ宇田川優希・山﨑颯一郎・ジェイコブ・ワゲスパックの
USJトリオに、比嘉幹貴や元クローザーの平野佳寿に阿部翔太ら
凄い面々が次々に登板し凄い球を投げ込むので初対戦で打つのは
厳しいと思われる。
これだけ後ろが万全だと先発投手は立ち上がりから思い切って飛
ばせるし極端な話、打者には先発投手でも2打席しか打つチャンス
がないのだから打つのは容易ではない。
長いレギュラーシーズンでは無理だろうが、CSや日本シリーズな
どの短期決戦では十分機能するのは間違いない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
民放地上波は野球ファンをバカにしているとしか思えない
今年のプロ野球はバファローズが昨夜スワローズに5-4で勝って
4勝2敗1分で日本一になったのだが、個人的にジェイコブ・ワゲス
パックが塩見泰隆を三振に討ち取った時点でTVを消した。
別にスワローズファンではないが昨日の中継がフジTV系=民放地
上波のみという事で試合終了と同時にCMの洪水で勝利監督&シリー
ズMVPインタビューをいつ聞けるか分からなかったからだが、どう
やら中嶋監督の優勝インタビューの前に放送は終了したらしく予想
通り期待に違わぬ措置だと実感した。
実は7年前の15年にホークスがスワローズ相手に4勝1敗で神宮で
日本一を決めた時がフジTVのみだったのだがCMの洪水の中、工藤
公康監督の勝利監督インタビューやMVPの発表もろくろく流さず打
ち切った実績があり昨日は同じ状況だから案の定だったわけだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
バファローズ44年目にして遂に打倒スワローズなる
神宮球場で今日行われたプロ野球日本シリーズG7は3勝2敗1分で
王手をかけたバファローズが、5-4でスワローズに勝って78年日本
シリーズ初対戦で敗れて以来44年目にして遂に雪辱を果たし96年以
来26年ぶりの日本一に輝いた。
試合は1回にバファローズがスワローズのサイスニードから太田椋
の先頭打者初球HRで先制すると、4回には伏見虎威のヒットを足場に
バントヒットが続き1ゴロ併殺で2アウト2・3塁になるも連続四死球で
押し出しの追加点と杉本裕太郎のセンターフライ落球で一挙に4点を
追加。
先発の宮城大弥から宇田川優希に抑えられていたスワローズは8回
に1番&2番の連打から村上宗隆のタイムリーとホセ・オスナの3ラン
で4点返すも、比嘉幹貴に流れを止められ9回はジェイコブ・ワゲス
パックから3人で締められた。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
‘ネクサス’が入っているウルトラマンデッカー
前週までの総集編明けのウルトラマンデッカーは14話&15話の
前後編でGUTS-SELECTの対怪獣用ロボット兵器テラフェイザーが
予想通り人類の敵に回る展開だけでなく、テラフェイザーの制作
者であるアサカゲユウイチロウ博士がバズド星人アガムスだった
というで衝撃の事実が明らかになりテラフェイザーに転送されて
スフィアザウルスと共に牙をむく形になるわけである。
さらに未来世界からアスミ・カナタの子孫であるデッカー・ア
スミがやって来てデッカーはフラッシュ、ストロング、ミラクル
の3タイプの力を併せ持っている最強形態であるダイナミックタイ
プになるなど見どころの多いEPとなった。
これらを見ていてネクサスの要素が入っているな、と思ったの
は私だけだろうか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ラグビー日本代表オールブラックス戦で評価できるのは
国立競技場で今日行われたラグビー親善試合リポビタンDチャ
レンジカップ2022で、日本は世界ランク4位のニュージーランド
相手に31ー38で敗れた。
試合は11分にNZがT&Cで先制すると日本も19分にPGで3ー7を
返すが26分&32分と立て続けにT&Cを取られて3-21となるが、
37分&40分とSO山沢拓也とSH流大がT&Cを決めて17ー21と4点差
で前半終了。
後半に入ると42分にNZがT&Cで突き放すも56分にLO ワーナー・
ディアンズが相手のキックをチャージしたこぼれ球をT&Cで再び4
点差にし、61分にNZはT&Cを追加されるがレッドカードで1人少な
くなったNZを攻め79分に姫野和樹がT&Cを決めて4点差に4たび追
い上げるも終了間際にPGを決めら31ー38で終了。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アイアンキングを初めて見て50年
今から50年前の今日72年10月29日にOAされたアイアンキング5話
・デビルタイガー編がOAされたのだが、このEPは私が初めて見たア
イアンキングだった。
飛び出せ青春にも出ている石橋正次演じる静弦太郎と浜田光夫演
じる霧島五郎が旅をしながら不知火一族からの攻撃を受けるのだが、
弦太郎は勇ましく戦うのに対しビビりまくる霧島五郎という図式で
‘いつ弦太郎が変身するのか?と思っていたら何と変身するのは霧島
五郎の方。
ようやく登場したアイアンキングは敵の巨大ロボットと戦うのだ
が意外に弱くやられてしまい、弦太郎がアイアンベルトをムチのよ
うに使って敵ロボット・デビルタイガーを倒してしまったのだから
驚いた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
第2期ウルトラが子供向けになったのは
以前70年代の第2期ウルトラシリーズが第1期ウルトラや平成
ウルトラに比べて子供向けと言われていた理由を考えてみると、
どうも第2期怪獣ブームといえる時代だった事が影響しているの
ではないかと思ったりする。
というのも当時の時代背景から考えると最もライバルが多かっ
たのが第2期ウルトラで、特に帰ってきたウルトラマンの中盤か
らウルトラブレスレットの導入とウルトラ兄弟という設定こそ
帰ってきたウルトラマンにおけるテコ入れだったのではないか。
第1期のウルトラは絶対王者で好きな番組を作れば受けていた
ものの、特にセブンの頃は予算不足に悩まされ予算削減のテコ
入れが行われている一方子供向けにする必要はなかった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ありがたい指サック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/d2/b5ec5efa80fee3e1ee729ff740658019_s.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ベスト4が出そろった九州大会だが
来年の選抜高校野球の事実上の予選となる秋季地区大会が各地で
行われているが、九州大会は10月23日から沖縄で開催されており
昨日26日に準々決勝が行われベスト4が出そろった。
例年選抜の九州の出場枠は4だからベスト4に入ると基本的に出場
権確定となるので準々決勝が最大のヤマ場となるわけで注目の1日
となった。
まず長崎日大が日本ウェルネス沖縄に11-4と7回コールド勝ちし
大分商が東福岡に2-1で逆転勝ちすると、沖縄尚学は明豊に3-2で
サヨナラ勝ちし海星は西日本短付に3-2で競り勝ったわけで4試合
中3試合が1点差の接戦になっている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
温泉街のパッチもの
50年ほど前に週刊少年ジャンプで連載されていたど根性ガエルの
EPで温泉地に行ったひろし達が野口五郎・天地真理・森昌子ジョイ
ントリサイタルの看板を見て、会場に行ったところステージまでも
薄暗く誰が歌っているのか分からないため五郎か誰かが照明スイッ
チを見つけて明かりを点けると3人とも全くの別人。
当然観客が文句を言うとニセ者達は野口五郎=ノロゴロウ・天
地真理=イチダイチマリ・森昌子=モリヒヒコと名乗るというオチ
があり、こんなの今は絶対にないだろうが昭和の時代はこういった
のに近い話があったのだろうし‘温泉街のパッチもの’と言われていた
のを思い出す。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ボクシング中継多様化の弊害
先日バンタム級世界タイトル統一戦3団体王者の井上尚弥ーWBO
王者ポール・バトラー戦が12月13日に有明アリーナで開催という事
が発表されたのだが、中継がひかりTVという記事を読んでガッカリ
感が拭えなかった。
というのも個人的に6月の井上尚弥ーノニト・ドネア戦を見るため
Amazonprimに加入していたのだが、11月1日のWBA&WBC:Lフライ
級統一戦の京口紘人ー寺地拳四朗戦もAmazonprimだったので安心し
ていたら光TVだから驚いた。
考えてみるとひかりTVは井上が所属している大橋ジムのスポンサ
ーで、昨年12月14日のアラン・ディバエン戦を配信しているし今回
は大橋ジム総出場という事情もあるだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
改名で混乱
今から40年以上前の高校時代に普段プロレスを見ない友人が久し
ぶりに新日本プロレスを見たらしいのだが、タイガー戸口という見
慣れないレスラーがいて‘タイガー戸口ちゃキム・ドクに似とうね’と
言ったところ その場にいたみんなから大爆笑された。
‘似とうも何も同一人物やもん、当たり前たい’と言われたわけで、
どうやら全日本から新日本に移籍した事からリングネームを替えた
だけという事だった。
つまり全日本ではキム・ドク、新日本ではタイガー戸口とリング
ネームを使い分けていたのだが当時そういった大人の事情を我々は
意外に知らなかったわけだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
沢村賞選考委員の時計は止まっている
昨日プロ野球沢村賞の選考委員会が行われ、バファローズの山本
由伸が17年と18年のジャイアンツ菅野智之以来の2年連続受賞とな
った。
確かに山本のピッチングは素晴らしく、球界を代表するエースと
いう感じだが問題なのは選考委員達のコメント。
特に佐々木朗希に対する‘もっと投げるべき’という苦言をしてい
るのを聞いていると、あまりにも自分達の経験則が基準になってお
り首をかしげてしまう。
以前から語っているように選考委員達の顔ぶれを見ると昭和の時
代に活躍した投手達で、ほぼ昭和の投手達の感覚で語るのは時期的
に日本シリーズの合間という事もあり秋の風物詩となっている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄筋の新校舎で感じた事
以前も記したように今から50年前の今頃に通っていた小学校が、
完全に鉄筋コンクリート3階建ての校舎になった。
当時小3だった私は旧校舎から新校舎に並んで机やイスを運ばさ
れたのだが進んでは止まる大名行列状態で長時間かかったので、生
まれて初めて翌日筋肉痛を発症し熱まで出て学校を休んだ苦い経験
がある。
さてこうして鉄筋コンクリートの新校舎に移ったのは良かったが
完成するまではメリットばかりが喧伝されていたのに対し、いざ新
校舎に移ってみると意外に不自由な事が多く世の中には新しい事を
するとメリットだけでなくデメリットも出て来る事を実感したのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年のMLBワールドシリーズはヒューストンVSフィラデルフィア
今年のMLBは今日の早朝ナショナルリーグがフィラデルフィアで
行われたリーグチャンピオンシップG5のフィラデルフィアーサンデ
ィエゴ戦で2-3とリードをされたフィラデルフィアが8回裏にブライ
ス・ハーパーの2ランで逆転勝ちしたのに続き、アメリカンリーグも
ニューヨークで行われたG4で3連勝のヒューストンがNYヤンキース
相手に4-6と勝ち越された直後の7回相手ミスに乗じて6-5と逆転
勝ちしWシリーズはヒューストンVSフィラデルフィアの顔合わせと
なった。
ただアメリカンリーグが勝率1位の第1シードのヒューストンが勝ち
抜いたのに対し、ナショナルリーグは第6シードのフィラデルフィア
がセントルイスやアトランタという中地区&被害地区優勝チームに勝
っての進出で対照的だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |