ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
本来なら今日は小学校の運動会で
例年の年間スケジュールなら今日は小学校の運動会だったのだが、
今年はコロナ禍のおかげで運動会は中止になっている。
我が家では今年の3月で娘が小学校を卒業したので縁が切れた形に
なってはいたが保護者用のテント張りなどが絡むので少なくとも営
業開始前は手伝うつもりだったし、キックベースやカルタに相撲な
どで世話をしている子供達の様子を見守るのに時間が空いたら覗い
てみようと思っていただけに個人的にも残念だ。
コチラでは年度が始まると4月最後の土曜日に小学校の授業参観が
あり、GW明けには5月の第4週に行われる神幸祭の準備が行われ祭り
明けの日曜日に小学校の運動会が行われるなど5月最終週から6月最
初の日曜日までは怒涛の忙しさなのである。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アニメ版ULTRAMANも半分が終了し
BS-11で火曜深夜にOAされているアニメ版ULTRAMANも7話
を終え、全13話中半分を消化した形になっている。
原作は月刊ヒーローズが創刊された11年11から連載が始まり
今も続いているようだから既に8年半で100回を数える長寿連載
になるわけで、当然ながら今のところ全部アニメ化するのは無
理だろうと思うし13話でどこまで描けるかという事になる。
ウィキによればシーズン1の13話ではエースキラーが登場する
までが描かれているようだが、ここまでの展開を見ると第1期ウル
トラ世代の琴線に触れる内容が多くニヤリとする設定などもあり
満足いく内容だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
24年ぶりに‘雪の早明戦’を見た
今日BS‐1で87年12月6日に雪が残る中で行われたラグビー早明
戦がOAされていた。
87年度は早稲田が76年度以来の大学選手権優勝だけでなくで71
年度以来の社会人チームに勝つなど早稲田イヤーになった年だが、
そのきっかけになったのが‘雪の早明戦’と呼ばれる明治戦だった。
実は前年でLO栗原誠治やFB石井勝尉ら日本代表経験者が卒業し
た事から全国大会で準優勝したSH堀越正巳らが入学したものの、
この年は厳しいのではないかと思われていたので正直言って大西
一平主将が率いて快速WTB吉田義人が入学した明治の方が力が上
だという予想だったのだ。
ただし早稲田には、この年‘ひょっとしたら?’と思わせるものが
あった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘アニメは深夜に大人が見るもの’になるのか?
4月から番組編成が変わっているのだが番組表などを見ていると
TV東京を除いて平日の夕方にOAされているアニメはなく、それば
かりか週末のアニメも19:00過ぎからは全てないというのがドラ
えもん&クレヨンしんちゃんが終了してからのパターンだ。
昭和の話で恐縮だが我々が子供の頃や20代の頃までは平日でも
20:00まではアニメが見られていたし、17:00ぐらいから再放送
などもあっていたので見逃した作品を繰り返し見る事ができた。
ところが最近は17:00ぐらいというのはローカルの情報番組ば
かりが幅を利かせているし、19:00台になるとバラエティ番組が
主流になっているのが現状になっている。 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ハングリー精神を敗因に挙げる者は・・・
昭和の時代に日本人選手が国際試合で負ける度に‘日本人は豊
かになり過ぎてハングリー精神が足りないから負けた’といった
コメントをやたらと耳にする機会が多く、老若男女問わずハン
グリー精神の欠如を敗因に挙げる傾向が強かった。
確かに日本も昔は貧しかったし貧しい環境から抜け出すため
必死に頑張る事が成功への条件とまことしやかに言われていた
し、勝てなくなったのは豊かになって石にかじりついてでも勝
とうとする気持ちがなくなったからだという考えが主流だった。
ところが冷静に考えてみると本当に貧乏でハングリーな国は
決して強くないのが現状で、ハングリー精神だけで勝てるほど
世界は甘くない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
シン・ゴジラを見るとコロナ禍の政府対応が被る
新型コロナウイルスの感染拡大防止の目的で発令された緊急事態
宣言が全国で解除されたのだが、今回の政府の対応などを見ていて
思い出したのがシン・ゴジラだ。
シン・ゴジラはゴジラという巨大不明生物が出現し起きる大規模
災害に対する日本国政府の対応などが描かれており、役所による縦
割り行政の愚かさなどが特に強調されているのだが今回の新型コロ
ナウイルス騒動でもシン・ゴジラで見たようなシーンが度々見られ
たのだから凄い。
例えば小池百合子東京都知事が緊急事態宣言を国に対して促すの
を見ると、シン・ゴジラで余貴美子演じる花森麗子防衛大臣が大杉
漣演じる大河内清次総理にゴジラに対して自衛隊の火器使用を促す
シーンと被って見えた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日本海海戦とメキシコ五輪サッカー銅メダル
昨日は日露戦争の日本海海戦が行われた日で、東郷平八郎大将率
いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊をほぼ壊滅させる大勝利と
なった。
バルチック艦隊の艦船のほとんどを損失させた一方で連合艦隊は
小艦艇数隻のみの喪失という世界の海戦史上でも例を見ない空前の
大勝利を挙げた事になっているのだが、その一方バルチック艦隊を
壊滅させた事から日本は艦隊決戦に自信を持ち過ぎて第2次大戦で
は航空機を含めた機動部隊が主役になっていく中で艦隊決戦論が根
強く残る事になっていた。
つまり偉大過ぎる勝利は転落への第一歩という事になるわけでス
ポーツ界でもよく見られる話の中、例えばサッカー日本代表のメキ
シコ五輪の銅メダルが昭和の時代の日本海海戦になるのだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日本人のメンタリティは悪くない!
先日4月7日に始まった新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急
事態宣言が全国で解除された。
とはいえ油断は禁物で第2波などが来る可能性もあるため安心し
きるのは早いかもしれないが、とりあえず7週間=49日にわたって
行われて来た措置が終わるので気分的には楽になった感が強い。
新型コロナウイルスに関しては3月30日に志村けんの死がきっか
けで一気に脅威論が広がり、緊急事態宣言発令を求める世論が幅を
利かせる事になったようで期間中は自粛警察なる存在まで登場して
物議を醸しだしていた。
拙ブログでは基本的に政治的なネタは扱わないようにしているが、
今回の一件で死者数が諸外国に比べて少ないのは大いに自信を持っ
ていいのではないかと思う。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
飛行能力の覚醒もトピックス
先日OAされたアニメ版ULTRAMANのEP7でウルトラマンスーツ
を装着した早田進次郎が500㎝に巨大化したブラックキングと、
渋谷で渋谷で戦い覚醒した飛行能力を生かしスペシウムソードで
倒す。
基本的にウルトラマンは空を飛ぶ能力を持っているのだが今回
のアニメ版ではパワードスーツを装着するのだから早田進次郎の
持つ驚異的な身体能力からジャンプ能力は保持していたのに対し、
リアルに拘るため飛行能力は擁してないわけで今回ブラックキン
グから投げ飛ばされ親子連れの所に落下するのを防ぐため能力を
覚醒させるというもの。
さらにこのEPはネクサス並みにフォーマットの変更がある。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
73年のジャイアンツ―タイガース戦を見ると
緊急事態宣言下で外出自粛だった事もありネットで動画サイトを
見る機会が多かったのだが、そんな中で印象に残ったのがジャイア
ンツヴィンテージで取り上げられた73年10月11日のジャイアンツ―
タイガース戦。
73年はジャイアンツ9連覇最後の年で130試合目に甲子園での直接
対決で9-0で勝ちリーグ優勝を決めたのだが、その前に10月10日と
11日に後楽園で行われたジャイアンツ―タイガース2連戦で初戦を落
としたジャイアンツが2回までに0-7とリードされた試合を一旦逆転
し再逆転されたものの引き分けに持ち込んだ10月11日の試合がダイ
ジェストの形で作られていた。
73年といえば今から47年前だから、当然ながら野球のスタイルも
驚くほど違うのに気付く。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今の高校の音楽教科書には・・・
コチラでは緊急事態宣言も解除され昨日から中学や高校も授業が
始まったのだが、高校生の次男の宿題で15日にOAされた‘天使にラ
ブソングを’を鑑賞し感想文を書くというのがあったので次男は録画
して見ていた。
天使にラブソングを…はウーピー・ゴールドバーグ主演のコメディ
映画ではあるが、高校の音楽の教科書に天使にラブソング2で歌われ
るOh HappyDayが載っているのに因んだものだろうと思う。
今年卒業した長男と同じ高校に進学した次男は芸術選択では美術を
選んだ長男とは違い音楽を選考したのだが音楽の教科書を見てみると
アラジンのA Whole New WorldやライオンキングのCiircle of Lifeだけ
でなくポピュラー音楽としてQUEENのBOHEMIAN RHAPSODYやYMO
のライディーンまで載っているのだから驚いた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
韓国で勝つ事の難しさ
先日から40年前に戒厳令下のソウルでKO勝ちして世界王者に返り
咲いた大熊正二の快挙について記しているのだが、実は日本人ボク
サーにとって韓国で勝つというのは至難の業である。
元々反日感情の強い国でナショナリズムの激しい異様な雰囲気の
中で戦うというのは地元の韓国人選手には凄いアドバンテージにな
る一方、日本人選手にとっては大きなハンデを追って戦う事になる
わけで実際ボクシングの世界戦が多く行われたソウルの奨忠体育館
でのソウル五輪柔道で日本は最終日の斉藤仁の金メダル1つと惨敗し
たのを見ても分かるだろう。
しかも大熊戦が行われた当日は戒厳令だけでなく金大中が逮捕さ
れるなど騒然とした雰囲気は、やがて殺気を呼び大熊が朴を投げ飛
ばす形になった直後には物がガンガン投げ込まれ大混乱になった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
がんばれ!タブチくん!激闘ペナントレースを見て40年
今から40年前の今頃アニメ映画・がんばれタブチくん!激闘ペナ
ントレースを見に行った。
前年公開されていたパート1は11月で野球部での赤点謹慎中だった
ので見る機会がなく、激闘ペナントレースは野球部の1学期中間テス
ト1週間前の休みだった事から見に行く事ができたのだ。
がんばれタブチくん!の原作を見たのがパート1公開前後だった
のだが読んでいるとタブチだけでなくヤスダやヒロオカらのセリフ
や行動パターンが見るからにありそうだったし、特にヒロオカなど
イメージそのままだったから映画を見に行きたくて仕方なかったの
で見に行けた時は嬉しく内容も期待にたがわぬものだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
‘アマレス’ではなく‘レスリング’でいいのでは?
日本がオリンピックで多くのメダルを取る競技の1つにレスリン
グがあるのだが、このレスリングは通常アマチュアレスリングと呼
ばれる。
アマレスの対義語はプロレスリングという事になるのだが通常の
パターンならアマよりプロの方がレベルが上かと言えばさにあらず、
プロレスラー達が五輪に出場してもメダルを取るのは難しいのが実
状だ。
実際ジャンボ鶴田こと鶴田友美はミュンヘンで馳浩はロスで中西
学もバルセロナで3人とも連敗しての敗退だから、本来ならば‘五輪
でメダルに届かなかったのにプロで活躍できるのはレベル云々’と言
う声もあるはずが全くないのはプロとアマが全くの別競という事。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |