ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
錦織 圭、準優勝は残念ではあるが・・・
錦織、決勝で苦杯=完敗も今後に期待=―全米テニス男子単(時事通信) - goo ニュース
日本時間の今朝行われたテニスの全米OP男子シングルス・ファイ
ナルで日本の錦織圭は、クロアチアのマリン・チリッチに3-0のス
トレートで敗れ4大大会男子シングルス初優勝を逃した。
立ち上がりチリッチのサービスゲームをブレーク寸前まで行きなが
ら落としたのに対し、ゲームカウント2-3からブレークを許して第1
セットを3-6で落とすと最後まで流れを引き戻せないまま2&3セット
目も3-6で落としてのストレート負けだった。
錦織は試合後‘思った以上に緊張し硬くなった’と語っていた
ようだが、やはり日本人初のファイナルという事で緊張は隠せなか
ったという事だろうし個人的にはSファイナルまでの激闘の疲れが
ダメージとして残っていたのではないかと思う。
4回戦でラオニッチ、Qファイナルでワウリンカ相手にタイブレー
クを2セット戦った上でのフルセット勝ちだったし、Sファナルの
ジョコビッチ戦も3-1と激闘を繰り広げてのファイナル進出だから
ストローク戦を得意にする錦織の体に疲労が蓄積していたのだろう。
以前ベスト16からベスト8辺りで敗れていた時に‘2週間かけ
て戦うグランドスラムの優勝候補達は2週目にギアが上がるのだ
から、勝とうと思ったら1週目は流し気味で2週目にギアを上げ
られるようにしないとダメ'と錦織は語っていたのだが4回戦とQ
ファイナルで激闘を演じているので自身が語っているようにファイ
ナルは厳しかったのではないか。
更にチリッチはSファイナルでフェデラーにストレート勝ちする
など調子を上げてファイナルに臨み、持ち味の高速サーブだけでな
く長身から繰り出すストロークも本来ならストローク戦が得意な錦
織をも凌駕するほどの好調さだったのだから完敗も仕方ない。
ただ今回は完敗ではあるが2週間にわたるグランドスラムで7試
合を戦い抜き、ファイナルのコートでプレーした経験は錦織だけで
なく日本テニス界にも貴重な財産となる。
弱くなるのは一気にだが強くなるのは時間がかかるといわれるよ
うに、経験は何よりも大事な要素だから今回のファイナルでの敗戦
は将来優勝するための高い授業料だったと思えばいい。
そしてファイナルで敗れたとはいえジョコビッチやワウリンカに
ラオニッチらに勝った功績は色褪せるものではないのだから。
« テンペラー星... | 高校生に見え... » |
ボクシングでもモハメド・アリにプロ入り8戦目で勝ってしまったレオン・スピンクスがいましたね。
アリが油断して調整不足でリングに上がるという幸運に恵まれての戴冠でしたが、WBCが指名したケン・ノートンとの対戦を拒否して剥奪されWBA王座もアリとのリターンマッチで完敗し以後は噛ませ犬状態に落ちぶれ最後は
猪木との異種格闘技戦の相手になってました。
やはり失敗しながら王座に就くとありがたみが出て大事にするもので、西岡利晃など5度目の挑戦で戴冠すると
メキシコでジョニゴンを逆転KOで下しラスベガスのリングでラファエル・マルケスに判定勝ちする快挙を演じました。
だから若い頃の挫折は将来大きく育つための要素だと思っていた方がいいですよね。
錦織は四大大会の次に格付けされる「ATPワールドツアー・マスターズ1000」(世界ランキング上位選手に出場義務のある大会)の大会では最高成績が準優勝だから、まずはこれを獲りたい(今年のマスターズ1000は来月の上海とパリがまだ残っている)。
それと、今年のレースランキング(1月1日から数えた合計ポイントの年間ランキング)で上位8位以内に入れば、11月にロンドンで行われるツアー最終戦の「ATPワールドツアー・ファイナル」の出場権を得られる。
この大会に出られるのは一流選手の証だ。
錦織はレースランキングだと現在6位と十分に射程圏内なので、アジア人選手として初出場を狙うと同時に、今以上にポイントを更に上積みしてほしい(優勝すると最大1500ポイント得られる)。
http://www.atpworldtour.com/Rankings/YTD-Singles.aspx?d=08.09.2014&r=1&c=#
今大会前の錦織のATPランキングは11位だったので、ベスト16では第5~8シードが入ったブロックから勝ち上がった選手との対戦だった。
だが、8位であればベスト16では第9~12シードの選手との対戦となって幾分戦いやすくなるので、体力の消耗を軽減することが可能となる。
錦織は何人か苦手の選手がいるが、格上の「BIG4」に勝つことも大切だけど、同じくガスケ(5戦全敗)やデルポトロ(4戦全敗)など同格の苦手な相手に勝つことも上位に定着する為に必須条件だ。
相撲の番付と同様に、やはり四大大会で優勝するためにはそれなりの手順を踏んで少しでも序列を上げる必要がある。
だからこそ、今回初めて四大大会のファイナルの経験をいかして、単発の活躍ではなく、平均的な地力を付けてほしい。
錦織がチリッチのようなビッグサーバーを苦手にしているのは知ってはいましたが、ここまで差が出るとは。
準決勝のジョコビッチ戦では決まっていた錦織のバックハンドが、チリッチ戦では精度を欠いたことが痛手になりました。
ただグランドスラムで世界の頂に挑む日本人選手が出てくるとは正直思っていませんでしたので、ここまでたどり着いたことは凄いと思います。
この経験を今後に繋げて、怪我ともうまく付き合いながら、次こそは世界の頂を目指してほしいものです。
グランドスラムしか興味のない日本のメディアは俄かばかりというのが分かりますよね。
実際ビッグ4だけでなくデルポトロやガスケのような
選手にも取りこぼさないようにしないとランクは下がりますからね。
ジョコビッチやフェデラーに勝つだけではダメなのですがマスゴミはそういうところは一切無視して、チリッチなどを格下扱いですから酷いものです。
とりあえず今回は準優勝でも仕方ないでしょう。
チリッチの母国・クロアチアにはグランドスラム優勝経験者がいますが、日本では初めてでしたから そういう蓄積も絡みますので。
それを考えるとここからが本当の勝負のスタート地点と考えるべきでしょうね。
やはり大舞台の経験値というのは有形無形の財産ですからね。
決勝に残った喜びよりも敗れた悔しさを味わいながら
次に臨むという方が成功への近道となりますね。
大橋も張正九という大きな壁が塞がったおかげで更にレベルアップしましたので、大舞台で挫折するというのも決して悪い事ではないでしょう。