ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
76年 選抜高校野球1回戦・糸魚川商工 0-1 鉾田一
北信越大会準優勝の糸魚川商工はチーム打率が,331が特徴で、鉾田
一の左腕・戸田との対決が焦点になった。
一方の鉾田一は関東大会ベスト4でエースで4番を打つ戸田のワンマン
チームという評判、試合は3点をめぐる攻防だろうと予想された。
1回表に試合開始の第1球を戸田はダイレクトでバックネットに投げつけ
る暴投。
1アウト後2番の片山を歩かせ、3番・吉川に死球を与えて1アウト1,2塁。
4番・山岸は三振に討ち取るがダブルスチールで2,3塁。 5番・伊藤を
歩かせ2アウト満塁のピンチを招くが6番の高橋を1塁フライで凌いだ。
その裏の鉾田は1アウトから2番・田口が歩くと、すかさず盗塁。
2アウト2塁から2塁手が牽制でベースカバーに入ろうとしたタイミングで
投げた球を4番の戸田は1,2塁間に強いゴロを放つ。
当初の守備位置なら正面の強い打球が2塁手が逆をつかれた形で
弾いて転々とするタイムリーとなり田口が還り先制。
3回表に糸魚川は四球とエラーで2アウト2,3塁のチャンスを掴むが得点
できず、その裏 鉾田も一ノ戸が歩いて盗塁するなどチャンスを作りながら
無得点。
その後は両投手とも調子を上げ本来は9をつけている糸魚川の吉川も
2回以降に打たれたヒットは7回に6番の大森からレフト前に落とされた1本
のみの好投。
こうなると早く追いつきたい糸魚川だが、7回に7番の小出がライトへ打ち
上げたフライが初めての外野への打球。
8回に先頭の9番・小竹が歩きバントで1アウト2塁とチャンスを広げたが、
牽制で刺され万事休す。
戸田は9回 最後の打者・伊藤をショートフライに討ち取り見事にノーヒット
ノーランを達成した。
ノーヒットノーランの内訳は球数148、三振10、四死球7、内野ゴロ8、内野
フライ8、外野フライ1、犠打1。
荒れ球のストレートとカーブで押し切った内容だ。
とはいえ糸魚川商工は山梨の韮崎で4日間、東京の日大三で4日間、
甲子園入りして6日間しか土の上で練習できず打撃練習も1日20本程しか
打撃練習ができなかったのでは打てないのもやむをえない。
背番号1の伊藤ではなく9の吉川が鉾田打線を2安打に抑えていただけに
惜しい試合だった。
そんなわけで戸田ばかり目立つ典型的なワンマンチームの勝ち方だった
が、今ではこういう試合は とんと見るチャンスは少ない。
それだけ高校野球のレベルが上がったという事なのだが・・・・・
それにしても勝ったとはいえ鉾田一のバッティングを見ると‘よくこんな
打線で甲子園に出られたな’と正直思った。
ヒットになる気がしないのだ。
崇徳ー高松商の勝者と戦う2回戦は、どんな試合をするのか?
大いに興味が沸く戸田のノーヒットノーランだった。
なお鉾田一打線も戸田のタイムリーを含めて2安打で、両チーム最少
安打という記録も作っていて、32年経った今でも破られてない不滅の
記録となっている。
糸魚川商工 000 000 000 0
鉾 田 一 100 000 00X 1
« 選手層の厚さ... | 我が家のブラ... » |
糸魚川商工は夏は2度甲子園経験がありましたから、全く無名ではなかったんですね。しかしいずれも初戦完封負け。なので初センバツだった鉾田一戦は何としてもまず1得点が合言葉だったのでしょう。過去には市岐阜商が夏の大会ばかりで 3連続初戦完封まけがあったような‥
鉾田一=戸田ですね。ワンマンチームは過去に何度もあったと思いますが、戸田ほど極端なワンマンはいません。もし次の崇徳戦もそのままモノに出来ていれば、2試合連続の完封&決勝タイムリ―という極めて珍しいパターンになっていたんですね
糸魚川商工はその春以来、校名変更後まだ出場がありません。鉾田一も82年夏が最後となっており、復活へ道は厳しいのでしょうか‥☆
コントロールはイマイチでしたが、力のある球をお持ちでした。
確かこの年の夏の大会も出場されていましたね。
そしてこの後、原辰徳、津末達と東海大へ進学されたのですが、ここで挫折なさってしまいました・・・。
惜しかったですね・・・。
なんと言っても初球の暴騰ですね
「ワンマンチーム」たしかに最近は
聞かなくなりましたね
八重山商工も大嶺投手の
ワンマンチークかな?と思いましたが
他の選手も大活躍でしたからね
戸田投手は社会人の日本楽器でも
活躍できませんでしたね・・・
東海大工と日田林工に完封負けでしたね。
当時は新潟の新鋭校などと持ち上げられてましたが
校名が変わったようですね。
鉾田一は絵に描いたようなワンマンチームでしたけど、夏は強打の小川がマスクをかぶって4番を打ってました。
だから出られたのでしょうが、なぜ小川が選抜で起用されなかったのかは別の機会に記します。
>トクタサツオ様
荒れ球が印象的でしたね。
やはりワンマンチームという事で、お山の大将的なところがあって大学では軋轢を起こしたのでしょうか?
プロでは厳しかったかもしれませんけど。
>サラパパ様
あれから一時期バックネットに第1球を投げつける
輩が何人か出て高野連は問題にしたそうですね。
最近は打てないと勝てませんのでワンマンチームは
絶滅寸前でしょう。
70年代には間違いなく雪国のハンディという言葉が存在していました。特に春は練習不足が顕著にあらわれ、関東以西のチームとの対戦では不利と予想されても仕方がないムードが多少ありましたものね
それだけに福井商の準優勝は衝撃的でしたし、駒大岩見沢や大船渡、新湊などが旋風を起こした大会は感動的でしたよね
新潟は夏の印象はそれなりにあって、新発田農が広商を下した81年夏(前年も天理にあわや‥の惜敗)、84年夏にエース林の好投&バックスクリーン弾で明徳義塾を、さらに94年夏は中越が強豪の浦和学院を破る金星‥
糸魚川商工のあと春は新津が完封負け。春は白星はおろか、一点すら奪えてない歴史を引きずっていたのです。96年に新潟明訓が初の一点を記録し、06年に日本文理が8強入り。さらに上位へと期待は膨らみますね
暖冬となって久しく、あの頃のように雪国のハンディはなくなりつつあります。交通網が整備され練習試合も行いやすくなったでしょうし、ネットで他地域のチーム情報も入手できますしね。星稜など強豪校は立派な室内練習場も完備し、もう北国と南国の差などほとんどなくなっているような‥
東北6県、北陸(新潟)、山陰。さらに山梨、滋賀、長崎、宮崎にも優勝旗が翻る日を期待したいものですね☆
たしかに、この頃は室内練習場も大したのがなくて
雪国勢は大変だったですね。
新発田農や84年の新潟南の活躍を見ると決して弱くはなかったですからね。
76年も高田商が宮崎の福島に10-7で打ち勝っていますので、ポテンシャルは高かったとは思いますよ。
日本文理の監督は宇都宮工が準優勝した時のエースである大井さんですね。
こういう人が監督をすると強くなりますよ。
茨城県勢もこのときの鉾田が2度目の選抜出場だったと思います。当時の茨城はかつて飛田穂洲や豊田泰光などを輩出していながら、甲子園では目立った戦績がなく、関東では唯一の高校野球弱小県でした。(ベスト8すら一度も無かった)
この試合も見ていましたが、2回戦の優勝候補の崇徳を土俵際まで追い詰めながら、味方のエラーに足を引っ張られて惜敗した試合を見終わった後は、戸田投手が気の毒で悔しくて自分も涙が出て止まらなかったのを覚えています。自分が見てきたあらゆる野球の試合の中で最も印象に残っています。
戸田投手も、選抜後の春の関東大会では風疹に罹ったりしてパッとせず、テレビ中継までした東海大相模との練習試合ではメッタ打ちされてました。
夏の市神港戦は期待を込めて見ていた者としては延長戦とはいいながら惜敗というより惨敗に映りました。このときも4点の劣勢を9回の土壇場で追いついたのに延長戦ではあわやヒット性の当たりが走者に当たってチャンスを潰したり、茨城代表というと常に不運、不運の連続と言われるのにもうウンザリしてまして、慰めにもならない言葉でした。
結局、戸田投手に「野球の神」が降臨していたのは崇徳戦の9回表2死をとったところまでで、その後の試合では得意の重い豪速球も精彩を欠いて甲子園出場校としては並みの投手になってしまっていたと思います。その年の夏は完全に海星の酒井の影に隠れてしまいましたね。
いらっしゃいませ、はじめまして。
これからも宜しくお願いします。
最近では、この時の鉾田一のような典型的なワンマンチームは殆ど見かけないので余計にインパクトが強かったですね。
とはいえ夏の市神港戦は4番に復帰した小川の活躍などもあり0-4からよくぞ追いついたと思ってました。
本当に力があるチームなら9回に追いついた後にサヨナラに持っていけるのですが、やはりあれが限界だったのでしょうね。
戸田も今考えると春がピークだったのかもしれませんし、鉾田一自体が典型的な春型のチームだったのでしょうね。
崇徳戦の敗戦は悲しすぎて 記事を読むことができません。
私もあの大会で戸田のファンになりました。
常に自信満々だった崇徳の久保ジイ監督も、9回2アウトの時点ではさすがに弱気になっていたようです。
ただし同時にワンマンチームの限界を実感しましたし
夏は別人のように打たれていたのはショックでした。
選抜では この鉾田一-糸魚川商工の2安打が 一試合の最少ヒット数なんですね。
夏はS28年に 安打1、という試合があったようです。
慶応-北海がそうらしいのですが
なんと勝利した慶応はノーヒットなれど 北海の守備のミスなどから2得点したそうです。
北海の田原投手はノーヒットノーラン達成も負け投手になったという 不思議な試合があったようです。
ですが負け投手になると ノーヒットノーランの記録はつかないのですか?
初歩的な質問でしょうか?すみません、教えて下さいね。
どうせなら6回か7回に出た鉾田一・大森のポテンヒットがなければ(この両軍2安打も既にそうですが)未来永劫破られない記録になっていたでしょう。
1安打試合は初耳でしたけど、ノーヒットで終わらせても失点すればノーヒットという呼称のみになるのでしょうか。
ちなみに77年夏の3回戦で高知が8回までノーヒットだったものの対戦相手・宇都宮学園のエラーで1点を取ってましたからノーヒットノーランとは騒がれてないですね。
宇都宮学園・見形は9回にしっかりヒットを打たれて2失点し2-3で敗れました。
宇学といい 2年後の市銚子といい 悲しい負け方をしたので 以来高知は敵でした…
月日は流れ 夫の転勤で広島に住み 広島の高校も大応援する事になりました。
如水館-高知の水入りで散歩試合もやって負けちゃった如水館。やっぱり高知は敵でした。
が いつでしたか 岡本監督が部長として甲子園にいらした時(その年で退職) 感慨深かったですね(/_;)
散歩試合 ×
三試合 ○
失礼しました(;^_^A
たしかに高知勢は75年には決勝で原&津末の東海大相模に延長13回で10-5で勝ってますし、古くは72夏は選抜優勝の日大桜ケ丘に初戦で勝ち春夏連覇を潰すなど関東勢は決して相性のいい相手ではなかったようです。
ちなみに81年に荒木大輔の早実が4-0で勝ったあたりから高知コンプレックスがなくなったようで、特に最近では明徳義塾の横浜コンプレックスの方が有名ですね。