ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
ジェームズ・ボンドの復活は
ダニエル・クレイグ版007はノー・タイム・トゥ・ダイで完結し
たわけだがシリーズ自体が終わると思いきや、やはりというべきか
エンドロールのラストで定番の007 Will Returnと出たので俳優を
交代してシリーズを継続させるという事になるようだ。
ここで個人的に考えるのは全く違う形で007を復活させるのか?
それともノー・タイム・トゥ・ダイの世界の続編とするのか?
個人的に続編をノー・タイム・トゥ・ダイの世界の引継ぎとして
考えた時に死んだと思われたジェームズ・ボンドが生きていた事に
なるわけだが、ミサイルの爆破ショックで記憶を失っており火傷に
よって整形手術を受け触れた者が死ぬという細菌兵器=ヘラクレス
に感染していた要素はイギリス側が解毒剤の開発に成功したという
事にすれば成立する。
実はボンドが生きていたというフラグは、初代ボンド=ショーン . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日米野球初観戦

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
月世界の描写のツッコミどころ
21日にBSプレミアムでOAされた4Kリマスター版ウルトラセブン
35話・月世界の戦慄は、ザンパ星人と月怪獣ペテロが登場すると
いう月面を舞台にしたEPになっている。
このEPの脚本は市川森一で13話のアイロス星人編に続きクラタ
隊長が登場して再びコンビを組むという形になるのだが、今回は
共に戦った描写はなく3年前に地球侵攻を企てたザンパ星人の宇宙
船団をヘルメス第3惑星の戦いで全滅させた事が語られるのみ。
とはいえ星人の生き残りがクラタの部下・シラハマに擬態し2人
が組むのを待っていたという事で自らが開発した遠隔操作機を使い
暗躍し、計画を実行しようとするもののキリヤマとダンに正体を
見破られ失敗し射殺された後にペテロが出現するわけだが気にな
ったのが月世界での行動だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ラグビー日本代表、秋のヨーロッパ遠征終了
日本時間の深夜にエディンバラ・マレーフィールドで行われたラ
グビーテストマッチの日本ースコットランド戦で、日本は前半一旦
逆転したり終盤6点差まで追い上げたものの20ー29で敗れヨーロッ
パ遠征を1勝2敗で終了した。
試合は6分に先制Tを許し0-5から2本のPGで逆転するものの28分
&40分にT&Cを許し6-19で前半を終え、後半は43分にスコットラン
ドがシンビンで1人少なくなるなどもあって2本のPGで12ー19と追い
上げる。
しかしスコットランドは55分にT&Cで点差を広げると日本も64分
に相手ゴール前ラインアウトから押し込んでTを返し、更に72分には
PGも決め6点差に迫るが残り1分でPGを決められ決着が着いた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
久しぶりの家族寄り

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大谷翔平が壊して来た旧態然とした常識は
昨日の朝9:00前にLAエンゼルスの大谷翔平が、01年のイチロー
以来のアメリカンリーグMVPに満票で選ばれたというニュースが
流れた。
全米野球記者協会の会員30人全員が大谷を1位に選出する1位票
満票でのMVP獲得なのだから凄いし打率,257・46HR・打点100・
盗塁26で、投手としても23試合登板・9勝2敗・防御率3,18・奪三
振156というのだから文句なしの成績だろう。
個人的にはチームがポストシーズンに進出してないというのが
懸念材料だったが、ここまでの投打にわたる圧倒的な数字を残せ
ば どんな偏屈者でも1位に入れざるを得ないと思う。
大谷の凄さについては昨日から多くの媒体で語られているので、
新たな開拓者としての要素を記してみると。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
`虐げられし者’に似合うノンマルトのテーマ
今から50年前の昨日71年11月19日にOAされた帰ってきたウルト
ラマン33話・怪獣使いと少年は、怪獣ムルチを封印したメイツ星
人に命を助けられ一緒に生活していた佐久間良少年が宇宙人呼ば
わりされていわれなき差別を受けるという子供が見るにはショッ
キングな内容だった。
このEPの全編で流れる悲し気なオカリナ系のBGMが良少年の悲
劇性を彩っているのだが、このテーマはウルトラセブンのノンマ
ルトの使者で使われたノンマルトのテーマであり作曲が共に冬木
透だった事から流用されたと思われる。
そういえばノンマルトの使者も、真市少年が物語のキーを握る
形になっており内容的にも悲劇チックなEPだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
明日からプロ野球日本シリーズ
いよいよ明日からプロ野球日本シリーズが始まるわけで共に前年
最下位のバファローズとスワローズのセ・パ両リーグの優勝チーム
の対戦というのが最大の話題になっているのだが、12年にジャイア
ンツがファイターズに勝って以来8年連続でパリーグ優勝チームが
勝っているだけでなく前年までホークスが12連勝中なのでスワロー
ズがいつ連敗を止める事ができるのかというのも注目だ。
共にCSファイナルを3試合で終えているのでローテ的にはCSファ
イナルと同じように投手が起用されるだろうから、そうなると投手
力で勝るバファローズは絶対的エース・山本由伸が2試合確実に使
える事になるので2勝を形の上では計算できるだろう。
基本的に最近のシリーズではG1とG2に先発した投手が、中6日の
G6 とG7で投げるので強力な2枚看板を擁するチームが有利になる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
怪獣使いと少年とキミがめざす遠い星

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジャッカル丸山の思い出
今から40年前の今日WBC:Jバンタム級タイトルマッチが釜山で
われ、日本王者のジャッカル丸山は王者の金喆鎬に9RTKOで敗れタ
イトル奪取はならなかった。
挑戦者の丸山はプロ叩き上げで変則的な動きからパワフルな左右
フックを振り回し、壮絶な打ち合いの末に打ち勝つというのが持ち
味で前年12月に行われた日本初代王者決定戦でアマエリートの古口
哲を5RでKOしてタイトルを奪取。
糸数勤との初防衛戦も6RKO勝ちしWBA:Jバンタム級初代王者決
定トーナメントにエントリーされ、アルゼンチンで1位のグスタボ・
バリャスと対戦するが両目を腫らしてストップ負けするものの7月
には2度目の防衛に成功し世界挑戦のチャンスが回って来たのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
喪中はがきの季節が やって来た

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サッカー日本代表、年内最終戦を勝利で飾る
オマーンのマスカットで行われたサッカーW杯カタール大会アジ
ア最終予選の6戦目で、日本はホームで敗れているオマーンに伊東
純也が81分に挙げた1点を守り切って4勝目を挙げ勝ち点12に伸ば
し自動的に出場権を得られるB組2位に浮上した。
試合は前半を0-0で終えると後半から三苫薫が投入されリズムが
変わり得意のドリブルで攻め込む機会が増え何度もチャンスを迎え
た81分に、左サイドからドリブルで攻め上がった三苫のクロスを伊
東が決めて遂に先取点を奪って1-0で逃げ切った。
スタッツを見るとボール保持率は60ー40で日本が上回りシュート
数も14ー4、枠内シュートに至っては4-0でCKも0に抑え込んでいる
のだから内容的にも完勝と言っていいだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スタッフの世代交代が始まっていたセブン
11月14日にOAされたウルトラセブン34話・蒸発都市を最後に
円谷一監督はウルトラシリーズの監督を終えたし、36話・必殺の
0,1秒を最後に野長瀬三摩地監督もウルトラマン80で復活するま
でウルトラシリーズの監督をしていない。
ウルトラQから始まる第1期ウルトラではウルトラQの監督をし
たのはTBSから円谷一・中川晴之助・飯島敏宏が、東宝から梶田興
治・野長瀬三摩地、そして円谷プロ上がりの満田かずほの6人。
もっとも梶田監督は前半のみで途中から野長瀬監督が東宝枠で
監督をしているのだが続くウルトラマンは円谷一・飯島敏宏・野
長瀬三摩地・満田かずほが引き続き担当し、新たにTBSから実相
寺昭雄と樋口祐三に円谷から鈴木俊継が加わり7人の監督で回し
ていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スポニチの暴挙

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
泡状生命体ダンカンは何を考えていたのか?
11月14日にBSプレミアムでOAされた4Kリマスター版ウルトラ
セブン34話は泡状生命体・ダンカンが登場し、宇宙乱気流からの
避難のため東京のビル街の一区画を田園地帯に転送する形で仮住
まいにする事を企む。
そしてウルトラセブンの正体を知っており妨害を防ぐためモロ
ボシ・ダンとソガを拉致して万一、地球側が自分達に危険を及ぼ
す可能性があった場合はセブンを操って人間側を攻撃する事を企
み実行するわけだ。
ダンカン自体は元々泡状の生命体で人間の姿に擬態もできるし
催眠術を使って、セブンをも操るのだから凄い能力を持っている
のだが少しばかりツッコミどころを・・・ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |