Field・Finder -野鳥写真へのいざない-

主に各地の里山環境にて撮影した野鳥写真です。
オオタカ生態写真の完全保存版 『里山オオタカ物語』 のデータを販売中!。

撮影圧について

2016-02-28 12:29:32 | 写真

新たなオオタカの森へ行った。 鉄塔に縞の濃い若い♂がとまっていた。 その後、林縁での巣材集めや、交尾不成立後、杉の枝に並んでとまるペアを観察した。 活動は始まったばかりのようだ。

野生生物に係る時、調査圧、撮影圧などを考える必要がある。 調査圧とは、野生生物の生息地に入り色々調査する場合、調査行為自体が対象とする生物へストレスなどをかけてしまい、本来の行動・生態を損ねてしまうと言うような事である。 撮影でも同様なことが起こると考えられる。

サラリーマンだって上司に四六時中監視されていたら、ストレスで本来の能力が出せないであろう。 これが毎日続くと、小さなダメージがだんだん溜まっていき、やがて病んでしまう。 

このような圧力によるダメージを回復させ元に戻すには、圧力から解放された一定の時間が必要なのである。

撮影圧を避けるため、同一場所では2~3日空けながら撮影を行っている。 連日撮影を行っていると、やがて大きなダメージを与え、生息場所を放棄したり、移動したりして、最終的には居なくなってしまうのである・・・・。

青空を飛ぶ。

杉の枝に並んでとまる♂♀。

枝の♀。(バックが非常に明るく森の中は暗いので、撮影が難しかった。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする