以前から居るサンゴタツの場所がハッキリしなかったので、探しながらマーキングをしていた。似たような環境が多いので、区別をする為にマークしないと分からなくなってしまう。かと言って、あまり際立った目印は不適合なので、その辺の棒を拾って使っている。目を凝らしながら、シロアザミヤギの周辺を見ていると、視野の一部が歪んでいる。このパターンは、そこに透明の生物がいる時である。案の定、1cm程度の色素が定着し始めた幼魚がいた。
経験のある人は、お分かりだと思いますが、高倍率のレンズで薄暗い中、泳ぐ見え難い魚にピンを定めながら撮影すると言う行為が、いかに可能性の薄いものか...。デジタルだからやりますが、フイルムならば1/18くらいの確率...。つまり1ロールで2枚程度。
何でしょ?この幼魚。アイゴかなぁ~?幼魚先生に聞いてみますが、ご存知あるいはお心当たりのある方、レスをお願いいたします。
経験のある人は、お分かりだと思いますが、高倍率のレンズで薄暗い中、泳ぐ見え難い魚にピンを定めながら撮影すると言う行為が、いかに可能性の薄いものか...。デジタルだからやりますが、フイルムならば1/18くらいの確率...。つまり1ロールで2枚程度。
何でしょ?この幼魚。アイゴかなぁ~?幼魚先生に聞いてみますが、ご存知あるいはお心当たりのある方、レスをお願いいたします。
何でしょう?
全然分かりません
タカノハダイとか?
現在、浅瀬のタカノハダイの幼魚は、約5cmほどに成長しております。この成長の差が、産卵期間の範疇に入るか?入らないか!?
この場所は、ダウンカレントが起きる場所で、過去にも1cmのカエルアンコウや2cmのアカタチの仲間を見ています。
あっ!あのチビのマトウダイが居た場所です。
本来の環境ではなさそうですが、ダウンカレントで運ばれてしまったとか・・・。
そう来ましたか!?
面白いですね~、いろいろな想像がはたらいて!
観点をどこにおくかで、多角的にみれますね。
いつも楽しくみさせてもらってます.
ヘダイかクロダイの稚魚のような気がしたのでコメントしました.
どうでしょうか?
コメント、どうもありがとうございます。
うむむむ!ヘダイ、クロダイときましたか~?なぁるほど!
確かに、尾鰭の長さを考えるとタイの系統の可能性がありますね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
有用種のマダイであれば、かなり貴重な画像になりますね?試験場に問い合わせみましょうか。
以前、内湾で4cmくらいのマダイの幼魚を見た時期と照らし合わせると、大凡の産卵期間が割り出せますね?ありがとうございます。