またまたウミウサギ 2008-01-19 20:38:40 | 水の中 す、すみません! また、ウミウサギガイの仲間を観察していたら、他のことがスッとんでしまって...。 この貝も...皆目検討がつきません。(笑) シロオビとか言われているツヅミガイの幼貝なのでしょうか? 全然違いと思いますけど...分かりません。
こんなにも模様が 2008-01-17 21:35:08 | 水の中 最近の話題は(僕的に)コンデジとウミウサギガイの事ばかり...かなりご執心です。 で、そのコンデジでウミウサギガイの仲間を撮った!ってことならば、これは載せねばなるまい! まだまだ試行錯誤の段階ですが、ISO感800でFIX LEDライトを使って撮影してみました。 かなり暗かったのですが、感度を上げたせいで、バックはグリーンになりました。 撮影ノートはこのへんで...よく画像を見てみると、同じ種類とは思えないほど、外套膜の柄が違っています。 下は、細かいドットで上は太い線画のようです。 うぅむ。暫くは、このネタでシラバックレるとしよう。
コンデジはコンデジらしく 2008-01-15 10:00:30 | 雑感 スーパーワイドは、本体よりも付帯が大きく、機動性に欠けるので、考え直しました。やはりマクロの方が運用し易いので、クローズアップに変えたら...あら?良いぢゃないですか。もう1枚クローズアップを付けてもこれならば邪魔にならなさそうです。
スジコウイカ...さん 2008-01-14 17:33:10 | 水の中 逆ハーレムでした。1ピキのメスに3ビキのオス...。牽制&睨合いが続いていました。ある意味、ビデオの方が良かったかも? あのエリアはイカバトルが激化してます。その近所に、ウミウサギガイの豊富なエリアもあるので、非常に楽しい!
パワーアップ 2008-01-13 16:34:44 | 雑感 すでにイノンのアダプターを装着して、スーパーワイドレンズを取り付けています。ボディよりも装備品の方が大きいです。(笑) これにアームセットが付き、そしてストロボが...。何の為のコンパクトデジカメか分かりません! まだ、カメラの扱いが不慣れなので、思い通りの画が撮れませんが、いろいろと試行錯誤してみます。
大時化 2008-01-12 16:42:47 | 水の中 年明け最初の3連休の幕開けは...大時化になってしまいました。 午前中は、そよそよと北風が吹いていましたが、まぁこのまま変化なく今日一日が終わってくれれば...っと甘い事を思っていましたが、やはり甘かったです。 早昼食をとって、海に着いた時には...同じ海とは思えないような状態になっていました。 外海を潜るには、ピンポイントのエントリーをしなければなりません。それでも、ちょっと波の方向が変化すれば...恐い! お花畑よりも、かなり左からエントリーしてアクセスしました。キサンゴやヤギ、ウミウチワ、エダアザミの仲間などの群生は相変わらず見事です。 本日、昼休みにカメラのキタムラへ防水ケースを取りに行って、早速使ってみました。
マハゼな季節 2008-01-11 15:03:21 | 水の中 12月に入って、水温がググっと下がった辺りから、マハゼが浅瀬に集まってきました。もちろん、産卵の為です。 産卵行動は見た事がありませんが、浮き石の下や泥に穴を掘って産卵しているようです。この個体も20cm近くある立派な個体です。お腹が膨らんでいたので、多分産卵前の雌だと思います。がんばれよぉ~。
トビ... 2008-01-10 13:43:53 | 水の中 ま~ぢゃんの話しではないです。 ギンポの話しです。 真崎では、いろいろなギンポが見れますが、一番難易度が高いのが...このトビギンポではないでしょうか? 一旦、やり方が分かってしまえば、次回からは丁度良い減圧のお伴になりますが...。なかなか手強いです。
か、買ってしまったぁ~ 2008-01-09 15:41:47 | 雑感 購入の直前まではPanaのFX33を買う!と思っていました。右を向かなければ、そのままレジへ行っていました。 このカメラ、検討時には確かに候補には挙がっていました。しかし、いろいろと考えた結果、FX33にしたつもりだったのですが、あっ!と言う間に心変わりしてしまったのです。 一番の理由...エビちゃん!?ち、違います!!(笑) ボディが黒くて高級感があったこととCCDの大きさを比較していなかったのが大きな要因です。何と!このカメラのCCDはカナリの高性能...。ハッキリ言って、スーパーハニカム王子が使われていました。 ハウジングも頼んでしまいました。週末には来るかな?むふふ。楽しみだぁ~!
産卵準備? 2008-01-08 18:09:06 | 水の中 テンロクケボリガイがペアリングしそうです。 これから、貝の産卵が多く見れそうです。産んでも...小さ過ぎて見落とす事が多いですけど...。 ウミトサカとの色合いというかバランスが絶妙です。