本日は琉球新報社説に対する記事1本でひとまず終わりとします。活動量を低下させると言いつつ、結構ツイッターやフェイスブックや他所様のブログでコメントしてたりはするのですが、確かにこのブログの記事そのものは少なくなっています。
自民党から第4回地域リーダー育成塾の連絡が来ました。講師(予定)はテレビでお馴染みの平沢勝栄議員ですね。これは非常に楽しみというか、タイムリーな感じですね。海保や公安調査庁も関係すると思いますが、北朝鮮対策はどうなっているのかが関心あります。ネットではパチンコップなどと揶揄されることもある警察ですが、可能ならばギャンブルについて、また北朝鮮への送金に関しての見解を聞いてみたいところです。まぁ機密に当たる話を聞けると思っている訳ではありませんが。テロ等準備罪に関する話も是非聞いてみたいところです。今勢いがある野党第一党の党首が物凄い反発しているみたいですし、これも興味がある話です。
年内は「トランプ」をテーマにすると書いたと思いますが、まぁアメリカ大統領に指図する訳にもいきませんし(日本の首相に対しても、その他如何なる国に対しても程度問題もあるかもしれませんが同じです)、1本書いた時にそれに類することを書きました(トランプ大統領の個人的資質を云々するよりアメリカ世論を考えるべきだと書きました)が、筆者が分かる日本が関わるテーマでアメリカの政策にも関わりそうなところを掘っていくつもりです。それが日米同盟を支持する筆者なりの「トランプ」記事になります。まぁ英語もできませんし、アメリカの内在的論理は分からない(ある程度分かると言えるのは日本だけ)ので、他にやりようがないというのもあります。
明日は資源エネルギーで1本書いて(時間がかかりそうで終わらない可能性もあって、分割するかもしれませんが、ひとつの本に対する記事なので、「1本」としておきます)、それで終わりとします。原発中心の話題ですが、時間が経っても茨城県知事選は兎も角、世論そのものはあまり軟化していないように見えますので、危機感から何とかしようという考えです。良い本が手に入りましたので。日米同盟にも資すると筆者は思いますね。今日の日経社説に原油市場の話がありましたが、サウジのテーマもありましたし、何かアイディアがないか考えますが、今のところはこれと言って書くことがある訳ではありません。
後は立民や韓国・技術経営・ドイツ・歴史をちょこっと考えました(コメントなどしました)が、記事にまで纏めるかは考え中です。
大きいところでは、今のところ大してとっかかりがない中国をどう考えるかに取り組みたいですね。気になる本は仕入れてきましたが、まださわりしか読めていません。
本日はちょっと遊んできますが(元来遊びもする性格ですし、ネットでの活動1本に賭ける状況ではありません)、俄然やる気が出てきたので、何事も時間をつくる方向性で頑張りたいですね。ただ12月はもうどうしようもありません。1年でもっとも忙しい月を迎えます。敵前逃亡も有り得ませんので。
○○が大人しくしてくれるといいんですけどね・・・。まぁ逆をやるんでしょうね。そういう連中ですから、仕方の無いことです。
自民党から第4回地域リーダー育成塾の連絡が来ました。講師(予定)はテレビでお馴染みの平沢勝栄議員ですね。これは非常に楽しみというか、タイムリーな感じですね。海保や公安調査庁も関係すると思いますが、北朝鮮対策はどうなっているのかが関心あります。ネットではパチンコップなどと揶揄されることもある警察ですが、可能ならばギャンブルについて、また北朝鮮への送金に関しての見解を聞いてみたいところです。まぁ機密に当たる話を聞けると思っている訳ではありませんが。テロ等準備罪に関する話も是非聞いてみたいところです。今勢いがある野党第一党の党首が物凄い反発しているみたいですし、これも興味がある話です。
年内は「トランプ」をテーマにすると書いたと思いますが、まぁアメリカ大統領に指図する訳にもいきませんし(日本の首相に対しても、その他如何なる国に対しても程度問題もあるかもしれませんが同じです)、1本書いた時にそれに類することを書きました(トランプ大統領の個人的資質を云々するよりアメリカ世論を考えるべきだと書きました)が、筆者が分かる日本が関わるテーマでアメリカの政策にも関わりそうなところを掘っていくつもりです。それが日米同盟を支持する筆者なりの「トランプ」記事になります。まぁ英語もできませんし、アメリカの内在的論理は分からない(ある程度分かると言えるのは日本だけ)ので、他にやりようがないというのもあります。
明日は資源エネルギーで1本書いて(時間がかかりそうで終わらない可能性もあって、分割するかもしれませんが、ひとつの本に対する記事なので、「1本」としておきます)、それで終わりとします。原発中心の話題ですが、時間が経っても茨城県知事選は兎も角、世論そのものはあまり軟化していないように見えますので、危機感から何とかしようという考えです。良い本が手に入りましたので。日米同盟にも資すると筆者は思いますね。今日の日経社説に原油市場の話がありましたが、サウジのテーマもありましたし、何かアイディアがないか考えますが、今のところはこれと言って書くことがある訳ではありません。
後は立民や韓国・技術経営・ドイツ・歴史をちょこっと考えました(コメントなどしました)が、記事にまで纏めるかは考え中です。
大きいところでは、今のところ大してとっかかりがない中国をどう考えるかに取り組みたいですね。気になる本は仕入れてきましたが、まださわりしか読めていません。
本日はちょっと遊んできますが(元来遊びもする性格ですし、ネットでの活動1本に賭ける状況ではありません)、俄然やる気が出てきたので、何事も時間をつくる方向性で頑張りたいですね。ただ12月はもうどうしようもありません。1年でもっとも忙しい月を迎えます。敵前逃亡も有り得ませんので。
○○が大人しくしてくれるといいんですけどね・・・。まぁ逆をやるんでしょうね。そういう連中ですから、仕方の無いことです。