昨日の湯治が 1 日では効果は薄いはずですが
だいぶ腰痛が鎮まって来たので仕事以外でも少し動くことにして
最近は腰痛で怠っていた部屋の掃除など、少しやる気が出てきました。
掃除と言っても主として自動掃除機のルンバが床掃除をしてくれます。
これまで腰痛が酷いとルンバのスイッチさえ入れる気になれませんでした。
ルンバが出来ない所は拭き掃除などやりました。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
さて、話は変わって、シャックの模様替えです。
さて、話は変わって、シャックの模様替えです。
昨年、修理・調整してもらった Collins 51S-1 は
先日 Drake SPR-4 を倉庫から持ち出した隣に
横に並べて一軍入りを果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/40/f104ef76224d3e34c6b9d3e766eeba15.jpg)
⇩ 拡大画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/ca2129fb91345509c8719373ab46de8f.jpg)
画像では見えませんが、これら古典機たちは
大進無線の DPA-100B プリ・セレクタを経由しています。
こうやって見ると聴ける放送も激減して
懐古趣味でしかなくなりつつありますが
ラジオの趣味は聴くだけでなく見る自己満足でもいいかと。
そうそう、Collins 51S-1 とか古典的な受信機の電源に
☜ 部分のタイマーを設置して電源の切り忘れ防止にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/94f97d75528fe638352490305a973ee0.jpg)
最近の半導体機器よりも
古典器材に使われている
電解コンデンサ・真空管・電源トランスなどは寿命が短いので。