自宅に長い間、防湿庫に冬眠させていた IC-R75 を取り出しました。
IC-R75 の音があまり好みではないのですが、Sherwood SE-3 を付ければ、音はかなり改善されるように感じます。
実は IC-R75 には SE-3 へ接続するための IF ( 中間周波 ) 455 kHz 出力端子がありません。
しかも IC-R75 の回路では AM の IF は 450 kHz を使用しているので、
455 kHz の 同期検波器 SE-3 へ接続するには Buffer Amp 追加と改造が必要です。
我が家の ↓ IC-R75 には Sherwood 製 Buffer Amp を組み込んでいるので、
自家製 IF OUT から同期検波器 SE-3 へ繋いでいます。
← IC-R75 後ろから
IC-R75 は Option TCXO が安定した性能ですが、
その恩恵として SSB の性能が素晴らしいと思います。
また パソコン の スペアナ につなぐと、
正確な搬送波や混信の状況などが見れてとても重宝します。
( SDR が買えない私のような貧乏人ゆえ )
当分、これで遊んでみます。
Nurseさん情報によると今日台湾へ立たれるそうで。AAA-1は完成されたのでしょうか?それとも台湾で組み立て?
今朝早く日本を発ち、既に台灣の部屋に着きました。
AAA-1 は製作予定が立っていません。(汗)
来月下旬ころには日本で組み立てようと思いますが、
帰ったら、やること多くて、なかなか手が回りません。
いっそ台灣で組み立てることも考えたんですが、
こちらはアンテナを立てる環境ではないんです。
従いまして、HIROKI さん、Nurse さんから、ご教示戴きたいと思います。
もう台湾なんですねぇ。(^.^; 早いなぁ....
AAA-1の組み立てはVicさんなら簡単に組み立てられることでしょう!問題はアンテナでしょうか....
早いですね~、休みの時の時間が過ぎるのが早いこと!
エレメント が キモ だと思いますが、環境はもっと大事ですね。
ここの部屋はどんな アンテナ を持ってきても変わらない気がします。
HIROKI さんの絵日記で制作 シミュレーション をさせていただきます。