Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

イタリア製の暖房器

2011年01月11日 06時06分06秒 | Weblog
毎日寒い日が続いています。

私はこのイタリア製 DeLonghi Oil Heater をもう15年くらい使っています。
現在は、寝室 兼 ラジオ部屋に置いています。



昔イタリア製の車2台で大外し、しましたが、このイタリア製は素晴らしいです。
空気を汚さず安全です。
Radiator の中には難燃性のオイルが入っていて循環しています。


また ↑ 電気機械式 24 時間時計が付いています。
これで ON - OFF の暖房時間帯を何カ所も設定でき、
朝は余裕を持って暖房開始時刻を設定しているので、
心地よく目覚めることができます。

体の芯から暖めてくれる感じです。
大変気に入ったので他の部屋も含めて3台ほど置いています。

NHK ラジオ第1から The Beatles の " Let it be ♪ " が流れてきました。

昨日の記事 ↓「 トランジスタで暖房?」に続く暖房記事でした。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラジオとカメラを持って散歩 | トップ | PCL の再検証 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
以前 私も (Nurse)
2011-01-11 09:38:53
Vicさん、お早うございます。朝3時から、ずっとワッチしていましたが今日はだめでした。
妻を起こすと怖いので、静かにポータブルで聴いていました。
デロンギですね。静かで火傷もしなく、空気も
きれいですよね。子どもが小さい頃、デロンギから離れなかった事を思い出しました。
私はストーブ無しの雪だるま状態で頑張っています。
返信する
Re : 以前 私も (Vic)
2011-01-11 13:29:17
Nurse さん、こんにちは。

セントラル・ヒーティングとか、全室床暖房の設備がある方には笑われそうです。
我が家は、備え付けの暖房機がないために、石油ストーブとオイル・ヒーターです。( 汗 )

朝3時からラジオとは恐れ入りました。
私は 04:30 がやっとこさでした。

iPhone から
返信する
ダロンギドロンギ (電波竿)
2011-01-11 21:09:51
Vicさんnurseさん こんばんは

以前国営企業に居たころDeLonghiの技術屋さんと食事したことあります。
髭生やしてカッコいい奴でしたが、スパゲティーではなく中華料理好きで、商売スマート!

この辺でもオイルヒーターの工場多いです。2009年会った日本人のバイヤーは(-_-;)
製品の良し悪しはバイヤーと工場のコミュニケーションで90%決まると私は思う。
「蒸気圧力が落ちたぞ!」「石炭入れろ!」ヘルメットにシャベルがアイテムの労働者電波竿。
「迎の車が来ないけど!」「すみません~運転手が今出ているものでちょっと遅れます…」「あんた私を誰だと思ってんの!」「極小発注の…自负的人」
機嫌損ねたらコンテナに石炭入れちゃうぞ!

電波竿の判子が無い、まがいダロンギドロンギには注意ですぞ。
返信する
Re : ダロンギドロンギ (Vic )
2011-01-11 21:31:58
電波竿さん、こんばんは。

買って15年目にして、初めてケースを開けて掃除しました。( 電気的な部分だけ、オイルが出ない範囲で ... )
温度センサー、リレーケースにはホコリで覆われていました。

それにしても、この機械の電気部品、しっかりした造りでしたね。
消費電力が大きいので当たり前でしょうけど。
それにしても冬場は3台のオイル・ヒーターを毎日使っても一台とて故障などしません。
12年から15年故障知らず。

今の国産の電気製品、7年?から10年に壊れる日本製に比べれば大したものです。

最近、10年くらい前に買ったインバーター系電気製品に次々とやられっぱなしです。
なんだかなあ~。

これにも時限タイマー入れたんでしょう。
一番良くないのは修理に出すと新品と同じくらいの費用がかかると言われる事の多い事。

エコだとか、省エネと謳い文句にする国産メーカーの多くは大嘘つきだと思います。
返信する
秋田では (HIROKI)
2011-01-13 08:02:48
Vicさん、Nurseさん、電波竿さんおはようございます。

まがい物?昔この型のストーブTVショッピング等で売られてました。秋田ではまったく暖かくなく電気ばかり喰うと粗大ゴミの日にはよく目にしました。(^.^;

こちらでは石油や蒔など燃やすストーブでないとまったく歯が立ちません。昨日の朝は風呂場と洗面場の水道が凍り解凍作業からの一日でした。
返信する
Re : 秋田では (Vic )
2011-01-13 17:53:18
HIROKI さん、こんにちは。

私も宮城県に住んでいた時、寒い日は FF 石油ヒーターを24時間焚いていました。
石川県でも、家の中は暖房がしっかりして温かだったような?記憶が有ります。

日本中を転々としましたが、以外に南の方が暖房施設が弱く、また断熱が弱く ( 寒風が家に入り込んで ) 寒いことが多かったです。

まがい物の商品は困りますね。
その類、何回失敗した事か!最近も。

蒔ストーブ、一番体に良いと聞きました。
適度な湿度になるとか。
家の近くの木材屋さんに、
「 蒔 、無料で差し上げます。 」という看板があるのですが、欲しいなあ、無理ですね、マンション暮らしは。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事