今年もあとわずか、おせちの準備前にお漬物の仕込みです。
日野菜が良い太さに育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/db2f699042e7c0be950212da59e9a419.jpg)
半日ほど干して、3%の塩で3日間下漬けをしました。
塩漬けした日野菜は熱湯につけ、すぐに冷水で冷やし水気を絞ります。
日野菜の漬物「お酢とみりん漬」
葉とダイコン部分を細かく刻みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/ded1e19b91222e8f5d27491715d6e0be.jpg)
ダイコン部分:600g、葉:200g、
みりん:50g、酢:50g、塩:10g、
材料を合わせて漬物器に、軽く重石をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/3f6282646e7ca308b08f88e8fa9db5ab.jpg)
お酢を入れたからきれいなピンク、どんなお味になるかお楽しみ。
もう一種はいつもの塩漬け。
下漬け後、熱湯をとおし冷水にとってあく抜きをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/ef4ed9761729d6bef1f9320386efd1ee.jpg)
下漬けが済んでいるので、塩は軽く1%強、昆布を入れました。
ダイコン部分を下に並べ、葉は少しづつまとめて上に並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/cbec5780b6e909f91ec22b6dc2742b98.jpg)
即席漬物器で再度水が上がってくるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ba/bd4469c170d0ef38b547815b185f9e9a.jpg)
おせちの箸休めに欠かせないお漬物、
もう一種「柚子ダイコン」も漬けました。
日本酒、酢、砂糖がダイコンの6%、塩、3%。
昆布煮鷹の爪、柚子の皮千切り、果汁も絞って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/96d6d42d2570914fc8d46642b9f50b47.jpg)
皮を剥いた大根の四つ割りにこのつけ汁をからませ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/09d027a94b2aca24a6d3b863438278de.jpg)
即席漬物器に並べて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/8abc67ec08d8372fac655b30b0f18378.jpg)
3日ほどで食べごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/2f7208832fbe5870deef93988e912a2a.jpg)
おせちもこんなふうに簡単だと良いんだけどなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます