風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

台風接近中、ローゼルを守らねば

2017-08-07 | みどりの記録
台風5号が接近している、
時折叩き付けるような強い雨が落ちてくる。
畑の様子を見に行くと、大きく育ったローゼルがピンチ。
雨の止み間を待って補強作業、
ロープをかけて、ポールの筋交い入れただけでは、まだ不安。

ネットで巻いて・・・
応急処置だから、危ういけれど
なんとか大丈夫かな?強い風が吹きませんように。
ローゼルの枝は案外折れやすく、これまでにも何本も枯れています。
台風シーズンを乗り越えないと、あの可愛い実が見れないし、
「頑張って!ローゼル」

この夏頑張っているキュウリ、
5月5日に植えた苗がまだまだ実をつけてくれます。
ポールのピンチを外すだけでツル下ろし、
台風が過ぎるまで待機です、この栽培方法便利ですね。

これから花をつける遅植えのグラジオラスも、
手あたり次第に補強材を入れてみました。
気休めみたいな台風準備です。

山間部のこの地域は、避難所が開設されたと連絡がありました。
我が家はお隣りの学校が避難所だから、というより、
何かあっても学校がガードしてくれるのではと安心しているのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事、やっと終了

2017-08-06 | 美味しい漬物
台風が近づいているのに、今日はいいお天気、
一日中青空、暑い陽射しが降り注ぎました。

今年の梅干し、最後の日光浴で完成しました。

順調に進んでいた梅仕事は「土用干し」段階で足踏み状態、
梅雨が明けてからも晴天の日が少なく、
梅干しはザルに並んだり、ビンに戻ったりの繰り返し。

朝から熱く焼けた石の上に干すことが出来て、

やっと自分の満足いく仕上がりになりました。

紫蘇はたくさんあるので、
台風が過ぎてからゆかり用に乾燥させます。

畑の紫蘇は、一度刈り取ったのに、また芽を出し大きく成長しています。

例年は梅酢に戻して保存しているのですが、
今年は乾燥のままビンで保存にします。
土用干し段階で、破れたりつぶれたりの梅が出来てしまいます。
左のビンが失敗作、注意しているんだけど・・・

息子からも「お弁当用に欲しいから」と注文がきているので、
きれいに漬け上がってひと安心です。

でも、この梅干しは来年用に保存、これから食べるのは古い梅干し、

梅干しは長く保存すると、
塩辛さが抜けすっぱい梅本来の味が強調されてきます。

ハチミツに漬けた甘めの梅干しは、小ビンで少しづつ作っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ、実が落ちて

2017-08-04 | みどりの記録
パッションフルーツの実が落ちました、
いつの間にかきれいなえんじ色。
パッションフルーツは収穫期になると、
赤く色づき、触っただけでポロリと採れるし、
気付かないうちに勝手に落ちています。

例年は8月中旬頃の収穫だから、今年は少し早かったです。
でも、他の実はまだみどりのまま。
不作だとぼやいていましたが、30個生っています。
カーテンも元気に成長し、軒先までツルが伸びました。
赤い実は、数日置いてシワが出てきたら食べ頃です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー、ラビットアイ系

2017-08-02 | みどりの記録
ブルーベリーが色づいています。

ラビットアイ系のブルーベリーは小さい実がギッシリ。

よく見ると、収穫済みの枝。
鳥たちが食事に来ているようです。


防鳥ネットをかけると良いのですが、
ネットの隙間から潜り込んだ鳥が、出られなくなったり、
ネットに絡まって暴れたりするのが煩わしくて・・・

鳥たちと競争しながら収穫することにします。

少しずつ色づいていくブルーベリーの枝は、
お花の代わりに花瓶に入れると、爽やかで良い感じなので、
枝ごとプレゼントに使っています。

6月収穫のハイブリッシュ系は実も大きく美味しいので生食用、
ラビットアイ系はたくさん育てているので、少しだけ収穫し後は・・・

今日の収穫は2kg、
まだまだあるのですが手間のかかる収穫にウンザリ、もうやめた。

娘の要望の、ブルーベリー酒を作ってみます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の朔日餅、八朔粟餅

2017-08-01 | 美味しい
「八朔」とは旧歴の八月一日のこと。
伊勢では、8月1日のお参りを「八朔参宮」といい、
内宮、外宮に参拝し五穀豊穣を祈ります。

伊勢赤福の朔日餅は「八朔粟餅」、形はいつもの赤福と同じです。
つぶつぶ粟の実が入った粟餅を、黒糖味の餡で包んであります。
コクのある味わいは、夏の暑い日によく合います。
この黒糖餡は菓子博の時「復刻版赤福」として人気を呼びました。
8月の朔日餅は人気が高く、徹夜の行列で賑わうようです。
五十鈴川の川辺りで、夜明けを待つのもいいかも知れませんね。

一度並んでみようかとは思うのですが、
まだ一度も並んだことはありません。

今月もY君が届けてくれました、美味しいお餅で暑さを乗り切ります。
「ごちそうさま!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする