風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

ゴーヤの佃煮

2020-08-25 | 手作り料理
さすが熱帯原産のゴーヤ、この猛暑の中たくましく育っています。
油断すると葉陰に隠れていたゴーヤがオレンジ色になっています。

オレンジのゴーヤはジュースに利用します。
ゴーヤの大量消費に佃煮を作りました。

5ミリ位に半月切りにし重さを測っておき、たっぷりのお湯でゆでます。

アクがいっぱい出てきます。

きれいに洗って、しっかり水分を絞ります。

調味料は、醤油、酢、みりん、黒砂糖がゴーヤの重さの10%づつと、
鷹の爪少々をお鍋に煮立てます。

ゴーヤを入れ、煮汁が無くなるまで煮からめます。
最後に小さいジャコ(かちり)を入れて完成です。
ゴマを振っても良いですね。

箸休めのひと品、たくさん出来たからお友達にも。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイクアウト

2020-08-24 | その他
「テイクウト支援」商品券、
新型コロナウィルスによる影響を受けた飲食店支援のために発行されました。

1000円以上の商品に500円の商品券が使えます。
5月~8月末までの期限付き、あと数日となり使うことにしました。
本来なら、美味しいお弁当の写真でも掲載したかったのですが、
ちょっと残念なことがありお店のPRはやめにします。

12時30分、テイクアウトのお弁当の予約電話を入れ、
「どのくらいでできますか?」と尋ねると20分位との返事。
「じゃあ1時前に伺います」と伝えました。

約束の時間にお店にいくと「もう少し待ってください」
お客さまが帰られ一段落した感じでしたが、
お店が忙しい時間だったからかな、と店内で待ったのです。

少しして、二人連れのお客さまがランチを注文されました。
「ランチは少し時間がかかります、テイクアウトのお弁当ならすぐですが」
そのお弁当は私が注文したのとは別種類で、店先に2個残っていたのです。

お客さまのテーブルにパック詰めのお弁当がそのまま置かれました。
「このまま冷たいの食べるんですか?」とお客さま。
フロア担当と厨房がやり取りする様子が全て聞こえます。
「ご飯だけ茶碗に移してレンジかけるから・・・」
お客さまは「もうこのままでいいです、お茶をもらえませんか?」
お二人はあっという間に食事を終えお店を後にされました。

このお客さま、観光客じゃないのかな?
老舗のお店を楽しみに立ち寄られたんじゃないのかな?
松阪に不愉快な思いを残されただろうな。

大切な言葉が無いことに気がつきました。
「申し訳ございません」「少々お待ちいただけますか?」

私のお弁当が出来上がったのは20分後、
予約はいったい何だったの?
本来の懐かしく美味しい味が、半減したお弁当になってしまいました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい巨峰

2020-08-23 | 家庭菜園
消毒も手入れもせずに育ったぶどう巨峰です。

立派な房ですが、小さい木にこれだけ、

ぶどうの棚を作ろうか?
そう思いながら盆栽みたいに小さく育てています。

毎年3房ほどしか実らないけれど、
袋をかけて丁寧に守ろうとすると鳥に狙われてしまいます。
今年は袋もかけず、色づいた実から順にお口にポイ!
ゴーヤの緑に隠れて鳥も気付いていないみたいです。

もう房ごと収穫しないと鳥に見つかりそうですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちはやふる」 百人一首

2020-08-22 | 楽しい時間
「ちはやふる」競技かるたが題材の末次由紀さんの漫画、

初版が2012年、アニメや映画化で人気があり今年44巻目が発行されました。
最近の孫たちはこの漫画に触発され百人一首にはまっています。
「おばあちゃんも漫画読んでみて!」と届けてくれました。
百人一首は実家の母が好きで、私もよくかるた遊びをしたものです。

でも、この漫画は私の知らない「競技かるた」の世界の話です。

和歌の世界じゃなく、スポーツに近い競技かるた、
孫たちは歌をほとんど知らないけれど、
下の句と上の句のきまり字から覚え始めたようです。

二人の対戦の様子をはじめて見ました。

「一字きまり」「友札」「大山札」知識は一人前?
読み手は電子辞書、ランダムに読んでくれる優れものです。

本来は25枚づつを自陣敵陣に分けるのですが、
今は50枚づつに分けて姉妹対決で楽しんでいます。

「払い」や「飛ばし」の派手なポーズにこだわるMちゃん、
並べ方にこだわって場所を記憶するNちゃん、
主人公の千早が小学生でかるたに出会ったことに共感を呼ぶのでしょう。
柔らかい頭にはどんどん知識が吸収されていくようです。
紫式部、清少納言、歌人の名前も覚え始めています。


今でも歌はたくさん記憶しているけれど、
下の句からだと上の句を思い出せない私、もう孫たちにはついて行けません。
私は、遠い昔の恋の歌を静かに楽しみましょう。

それよりも「ちはやふる」は単行本40巻を超える漫画です、
こちらを孫たちに追いつくのが当面の課題です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるお花、花オクラ

2020-08-21 | 手作り料理
今日も花オクラがたくさん咲いています。

一日、いえ半日程しか咲いていない花、
朝早いうちに摘み取って花びらの元気なうちに美味しく、

花びらを切り、生のままでいただきます。
かつお節、ゴマ、醤油をかけるだけ。

もう一品は甘酢に漬けるだけ。
ほんのり甘く、トロミとシャリシャリ食感の花オクラ。
食卓に華やかさを添えてくれます。

花びらをポリ袋に入れ冷蔵庫で少し保存できますがお早めに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする