![インクルージョン](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/24/90/9c6e79b529d33fc12f8e84ac8e552fed.jpg)
インクルージョン
2000年6月に、イングランド・マンチェスターで開催された 「国際特殊教育会議」のテー...
≪ものがたり≫ 良の教室(3)
3.≪電話≫ その日、学校から帰ると、お母さんが聞いた。 「今日、学校で何かあったの?...
星になったHide (その1)
Hideは「障害」があるために、小学校入学のときには、一言も話さず、 読み書きもできませ...
![星になったHide(2)資料編](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/41/0a/3b97a8daa641441218a90b56624517da.jpg)
星になったHide(2)資料編
今日は、お勉強ブログです。 Hideが星になったことを説明するために、 まず基本的なことを...
星になったHide(その3)
「本当にHideさんが、自立生活をしたいと思っているんですかね。 本人の意思が確認できない...
星になったHide(その4)
「星になったHide」に会いに行こう(・。・) 去年、『第一回ワニなつ当事者講演会』を開き...
![潜水服は蝶の夢をみる【映画編】(1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/53/e2/9735337f90b1169c2151881ddabc8995.jpg)
潜水服は蝶の夢をみる【映画編】(1)
『潜水服は蝶の夢をみる』 お勧めです。 同名の原作本もありますが、まずは映画をお勧めで...
星になったHide(その5)
知的障害者としては日本で初めて 「他人介護料厚生大臣特別基準」を認定されたのが、 どう...
星になったHide(その6)
(その1)で、私は次のように書きました。 ≪Hideは他人介護を受けながら地域で生きていく...
![さくら](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/44/6f6533b3ade8663b10e275b4b7e085ef.png)
さくら
昨日書いた、「鏡」で窓の外の桜をみる話を見つけました。 『心のくすり箱』という本にあり...
- ようこそ就園・就学相談会へ(495)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(393)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(161)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(90)
- ホームN通信(103)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(67)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(86)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(97)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)