てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

失敗

2012年08月22日 22時30分18秒 | インポート



天文に詳しいお仲間から電話で今夜の天体ショーに付いて詳しいお話を聞いた。
予習をしていなくて、いきなりブッツケ本番で望んだら大失敗。
本当は下のような写真を撮る筈だったのに。

レンズ選びと場所選びを失敗してしまった。
Tさん済みません。

---------------------------------
--追記--

失敗したと思ったのだが・・・
ふと前日の同時刻に多摩川のツバメの塒入りを撮りに行った時、帰り道に月を何枚か撮ったことを思い出した。
もしかしたら星も写っているかも知れない。

見づらいがスピカも写っていた(お仲間がそのように言われた)。
天文音痴だが調べてみると
スピカSpica)は、おとめ座α星で学名はα Virginis(略称はα Vir)。春の夜に青白く輝く1等星である。
スピカを見つける簡単な方法は、北斗七星の取っ手の部分から、うしかい座アルクトゥルス(視等級0)までの長さを同じ分だけ伸ばした所にある。なお、この線を春の大曲線という。
おとめ座の女神が持つ稲穂の先の位置にあり、スピカの名称もラテン語の穂先に由来する。

と、だいたいこのようなことが書かれている。
無意識だったが初めてスピカを撮影できた?