![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/77dcb64998842a746eb75169ef484e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/4f82e64fcc587386e12f176069427a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c4/d272d53126264eadd24cfda0874a2e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/051eb5ce8e0562a7fd91f29db31f9959.jpg)
昆虫の世界も知れば知るほど酷いことが行われている。
これも自然の摂理だから致し方ないのだが・・・
先日気がついたキボシアシナガバチの巣を見ると、何やら大きなハチが巣に取り付いている。
不思議に思いカメラを向けた。
なんと巣から幼虫を引き抜いて食べているのだった。
食べていたと言うのは間違いで、本当は肉団子にしていたのだった。
キボシアシナガバチの親達はなすすべがない。
集団で攻撃すれば追い払うことができそうなものだ。
巣はこれで全滅するのだろう。
同じシーンを観察された方が居られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/219b51d61aea56f69719db1f82b63fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/a64bf7ab250ee0c78e1fa3df329bca5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/eb0ef7377c5e6a561fea0e0eb7c5210a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/453c323dad7c1160fa2c65ad944022b2.jpg)
以前、オニヤンマが産卵していた所へ行ってみると・・・
別の個体だろうか、またもや産卵をしていた。
産卵管を水に入れる度に、ザッザッザッと音が聞こえる。
今季三度目の遭遇、望遠レンズ使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/6476ca047c252a5692940fcdb3945dfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/66/a9f17b025b3e6338d38dbeeadc35b6e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/f8640023101adcb18f677c494e4ad5ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/538ea1604e43ef03f3ed193a8ce94bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/af81ce06cb341528ca63309b38cfaaef.jpg)
エナガは警戒心が強くて撮影の難しい鳥だ。
ところがそのエナガが近くで騒いでいる。
どうやら未だ子供のようだ。
そのうちに、お腹が空いたらしい、いっそう大きな声で鳴き始めた。
甘えて餌をねだるポーズが続いた。
早速、親が餌を口移しに与えた。
子供が5-6羽いるようで親は休む暇もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/babc68613bd129de76af8814c21ac7f6.jpg)
いつも行く公園の田んぼで案山子コンクールが始まった。
稲の収穫までは田んぼの見張りをしてもらい、収穫祭には入賞者が決まる。
昨年の収穫祭はこちらに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/d0cf5a61ffed5ba659a596e316220cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/862bcd53daa1f19cb621c67839da8a31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/cdd622438121d6529b2f1e20027a0930.jpg)
自分の食べる分だけで子供の為には花粉を集めない。
子供の食べ物は、他人(オオハキリバチ)の集めた花粉の上に産み付けるから必要が無い。
気楽な人生(虫生)だと思うが自然はそう甘くない。
きっと、このハチにも寄生者がいるに違いない。
120826![](/img_emoji/晴れ.gif)
![](/img_emoji/晴れ.gif)