オナガサナエ 2012年08月08日 23時09分33秒 | インポート 目がブルーでないので未成熟かも知れない。警戒心の薄いトンボだ。目の青い成熟したオナガサナエの記録はこちらに。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%83%8A%E3%82%A8
キシタバ 2012年08月08日 21時45分06秒 | インポート 本家のキシタバ。開張52~70mmと大きい。幼虫はフジを食べるという。高い所に止まっていたので、刺激をして低い所へ止まるのを願ったのだが遥か遠くへ飛び去った。これまでの記録はこちらに。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=1&page=2&mode=word&keyword=%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%90 別種のキシタバも載っているので注意。絶滅危惧種に指定されている県もあるという。
コメの花 2012年08月08日 21時29分15秒 | インポート 何日振りかで田んぼに行ってみると、もう籾が出来てコメの花が咲いているのに驚いた。そう言えばコメの花を撮ったことがなかった。気軽にコメの花を撮ってきたのだが・・・調べてみると、見ていたのは雄しべで、雌しべはもやっとした小さいものだという。70年近くもお米のお世話になっていながら、こんなことを知らなかったのだ。詳しくはこちらに。http://www.von.bne.jp/ichigan/komehana/mesibe.htm
エビガラスズメ 2012年08月08日 21時09分43秒 | インポート エビガラスズメのいた環境2008年、2010年に見て以来、久しぶりにエビガラスズメを見つけた。大型のスズメガで開張80-105mmもある。サツマイモ、ヒルガオ、アサガオ、ヨルガオ、ルコウソウ、フジマメ、アズキ、ツルナ、タバコが食草だという。過去の記録はこちらに、クリックで大きな画像になる。http://hushigimituketa.blogspot.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1
オオエグリシャチホコ 2012年08月08日 20時38分52秒 | インポート お茶を買いに入ったコンビニにいた。正面からは撮れない位置にとまっていた。前にも撮ったことがあった。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%81%E3%83%9B%E3%82%B3
セミヤドリガ 幼虫 2012年08月08日 20時26分48秒 | インポート 未だ若齢のセミヤドリガ幼虫今季初めてセミヤドリガ幼虫(終齢)を見つけた。ヒグラシゼミに付いていた若齢幼虫も偶然写っていた。この蛾については去年までに詳しく調べたので下記を見て欲しい。http://pub.ne.jp/wasi7/?search=36182&mode_find=word&keyword=%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AC口の下辺りに糸を出す器官があるようだ。クモの出糸突起(糸疣)のようなものがあるのだろう。宿主のヒグラシゼミから脱出するときの命綱だ。120808やや涼しい