てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

赤米と黒米

2019年10月04日 10時41分58秒 | 日記

 

9月25日にと撮ったが、今頃はもう刈られているかもしれない。

 

赤米(あかごめ[1]、あかまい[1])とはイネ栽培品種のうち、玄米の種皮または果皮の少なくとも一方(主に種皮[2])にタンニン系の赤色色素を含む品種を指す[3]

中国では「紅米」と呼ばれる[4]。野生のイネのほとんどは赤米である[5]古代米イコール赤米とされることもあるが、科学的根拠はない[5]

黒米を赤米に含める場合もある[6][7]。民俗学者の柳田國男は、赤飯の起源は赤米であると主張している[1]

等とある。


 


ウスグモスズ

2019年10月04日 10時17分25秒 | 日記

 

 

 

虫がいなくなってしまった。どんな虫でも見逃さない。

クサヒバリにある後脚の黒い模様がウスグモスズにはない。「原産国不明の外来種」だという。

 

 


一年前の記事     181004

ミスジミバエ  キビタキ ♂   エゾビタキ   コサメビタキ   ヒバリ幼鳥  

クビキリギス   ヒメアカネ ♂   ノビタキ