てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ウリキンウワバ

2019年10月29日 10時38分36秒 | 日記

 

いつも覗いてみる公園の建物で見つけた。

幼虫はウリ科のヘチマ、ヒョウタン、カボチャ、カラスウリ等を食べるという。

幼虫は身の危険を感じると、口から出す緑の液体を体を振って飛ばしてくるというが見てみたいものだ。


        2011年09月05日 に撮った、セミの抜け殻に止まっていたウリキンウワバ。

       

 


ダイミョウセセリの幼虫

2019年10月29日 10時19分53秒 | 日記

 

10月20日に撮った、ダイミョウセセリの幼虫。

 

食草単子葉類ヤマノイモ科で、主にヤマノイモオニドコロツクネイモニガカシュウなどのを食べる。

食草となる葉の一部を切って折り畳みを作る習性がある。

終齢幼虫は落ち葉の中で越冬し、春になるとそのまま蛹化羽化する。

等とある。


 

 


ワモンコマユバチ ♀

2019年10月29日 09時44分32秒 | 日記

いよいよ虫が見つからない。

伐採木を積み上げているところに、陽が当たっていた、そこに赤い虫を見つけた。

脚の形状と大きさからワモンコマユバチではないかと思う。

産卵管が見えている。

 

         2016年08月01日 に撮った、ワモンコマユバチ。

         

 

 

 

一年前の記事   181029 

オシドリ ♂ エクリプス  ジョウビタキの♂と♀  クロコノマチョウ  メジロ  ツマグロヒョウモン幼虫  

キゴシハナアブ  オリーブの果実  トウガン (冬瓜)