ただいま、大型台風19号が通過中。
各地に被害が出ている模様。
8年ぶり、2度目の出会いだった。
幼虫は地衣類を食べるという。
南方系の蛾で、現在、関東が北限とされています。開張25mm前後です。
等とある。
エンジュの樹に、エナガとメジロが来ていた。
エンジュの豆果はまだ未熟で、エナガとメジロはそれを食べる筈がないので不思議に思った。
よく見ると、灰色の虫がたくさん付いている。エナガとメジロはそれを食べているらしい。
この虫の正体はなんだろうか?
もしかしたら、ハリエンジュアブラムシかもしれないが資料が見つからない。
2017年11月18日 に同植物園内で撮ったエンジュの樹に来たアオゲラ。
サクラが咲いていた。
10月桜ではと思ったらマメザクラだという。
花の時期は3月下旬から5月上旬で、花弁は五枚一重で色は白から薄紅色。
花は1cmから2cmと小ぶり。他種と違い花を下に向けて開かせる。
等とある。
根が、大好物のヤマゴボウの漬物になるらしい。
茎の高さは1メートル程であり、葉は羽状に中裂し、縁にとげがある。
花期は9-10月で、上向きに3個程の花をつける。花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、花の色は紫色である。
等とある。
近くの神社の境内で撮った。産卵管が見えている。
食性は植物食傾向の強い雑食で、昆虫類、イネ科植物の穂や若芽等を食べる。
顎の力が強く、噛みつかれた状態で強く引っ張ると頭部が抜けることが和名の由来になっている。
等とある。
一年前の記事 181012
ノビタキ キビタキ ♂ キビタキ ♀ クロクモエダシャク ♂ クロシタアオイラガ幼虫