てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

オトコヨウゾメの果実

2019年11月02日 10時56分43秒 | 日記

 

 

今、オトコヨウゾメの赤い実が美しい。

よく、オトコヨウズミ等と冗談のネタにされる。

 

本州から九州の雑木林に見られるガマズミの仲間。やや視界が開けた場所に生えていることが多く、存在は地味だが、花、紅葉、赤い実と観賞価値が高い。

オトコヨウゾメの実。ヨウゾメは ガマズミ  のことと言われるが、この実が食べられないので「男」が冠されたという。

 等とある。


テングイラガ幼虫

2019年11月02日 10時25分19秒 | 日記

 

 

 

 

シジュウカラが嬉しそうに咥えているのは、テングイラガの幼虫のようだ。

こんなものを食べて大丈夫なのだろうか。

 

テングイラガは幼虫は肉質突起上に多数の毒棘を持ち、接触時に激痛を与える。発赤や丘疹を生ずるが殆ど痒感なく、3日位で治癒。

等とある。

         2017年08月14日 に撮った、テングイラガの幼虫。 

         


          2017年07月25日 に撮ったテングイラガ、鼻が高い。

         



一年前の記事    181102

キンケハラナガツチバチ   キホシカミキリ   オオモクゲンジの種子   不明幼虫   ゴマダラチョウ幼虫   

ジョロウグモの狩り   ブルーインパルスの曲芸飛行リハーサル   ジョウビタキ ♀   カンムリカイツブリ   ウスバカマキリ   フタモンアシナガバチ

 カイトウメン  [海島綿]