ヒゲナガサシガメ幼虫 2019年11月08日 17時16分12秒 | 日記 気をつけて見ないと見逃しそう。 樹上性で昆虫類を捕食するという。11月ごろに幼虫が見られる。 2016年09月28日 にコンビニののぼりで撮った、ヒゲナガサシガメの成虫。
コアオカスミカメ 2019年11月08日 16時58分03秒 | 日記 植物園のサキシマフヨウの花で、緑色の小さなカスミカメを見つけた。 調べてみるとコアオカスミカメというらしい。 畑の害虫でナスやイチゴを害する。発生時期は6月から10月。 等とある。
アオイトトンボ ♂ 2019年11月08日 09時56分19秒 | 日記 植物園でアオイトトンボに出会った。ここで見たのは初めてのこと。 町の中にある植物園なのに、よく命をつないでいるものだ。 暖かい日で、盛んにとびまわりハゼランの赤い実にも止まった。
センブリとムラサキセンブリ 2019年11月08日 08時19分02秒 | 日記 ------------------------------ 都立薬用植物園にて。 乾燥させ、煎じてまたは粉末にして飲む。薬効は、胃腸虚弱、下痢、腹痛、発毛[9][10]など。マスカラや眉墨などの化粧品に配合されている[9]。日本薬局方に収載されている苦味チンキやセンブリ末の材料のひとつである[1]。ゲンノショウコ、ドクダミと共に日本の三大民間薬の一つとされていて[11]、最も身近な民間薬の一つである[9]。 センブリの名前の由来は「千回振出してもまだ苦い」ということからつけられたとされている[5]。 等とある。
カジカエデの紅葉と冬芽 2019年11月08日 08時09分23秒 | 日記 カジカエデの紅葉が綺麗だった。 写真を見ると冬芽も写っている。 和名は、葉がクワ科のカジノキ(梶の木)に似ることによる[1]。 冬芽の鱗片は8-12対あり、瓦重ね状に並び、縁に短毛が生える。 等とある。 一年前の記事 181108 クサボケ タマノカンアオイ アカボシゴマダラ幼虫 ハラビロカマキリ ジョウビタキ ♂ ハッカの花 アメリカマンサク ハゼの木の紅葉 ブルーインパルスの飛行 4