てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

センブリとムラサキセンブリ

2019年11月08日 08時19分02秒 | 日記

 

 

------------------------------

 

 

 

都立薬用植物園にて。

 

乾燥させ、煎じてまたは粉末にして飲む。薬効は、胃腸虚弱、下痢腹痛発毛[9][10]など。マスカラ眉墨などの化粧品に配合されている[9]日本薬局方に収載されている苦味チンキセンブリ末の材料のひとつである[1]ゲンノショウコドクダミと共に日本の三大民間薬の一つとされていて[11]、最も身近な民間薬の一つである[9]

センブリの名前の由来は「出してもまだ苦い」ということからつけられたとされている[5]

等とある。



カジカエデの紅葉と冬芽

2019年11月08日 08時09分23秒 | 日記

 

 

 

カジカエデの紅葉が綺麗だった。

写真を見ると冬芽も写っている。

 

和名は、葉がクワ科カジノキ(梶の木)に似ることによる[1]

冬芽の鱗片は8-12対あり、瓦重ね状に並び、縁に短毛が生える。

等とある。



一年前の記事    181108

クサボケ  タマノカンアオイ  アカボシゴマダラ幼虫  ハラビロカマキリ  ジョウビタキ ♂  

ハッカの花  アメリカマンサク  ハゼの木の紅葉  ブルーインパルスの飛行 4