アオダイショウの抜け殻を見つけた。
これを財布に入れておくと金運がよくなるという??
以前、170cm以上のを見つけたことがあった。
2016年09月27日 に見つけた、170cm以上のアオダイショウの抜け殻。
これまでに、一番大きかったアオダイショウ。2015年06月16日 に撮影。
シオヤアブがすごい羽音を立てて、顔に近づいてきた。
そして、帽子のツバでマメコガネを捕まえたのである。
帽子を脱いで撮影を始めても、まだ夢中で狩りを続けていた。
それにしても、帽子を買い換えないとね。
美味しくなるのを待っているクロウリハムシ。
「トレンチ行動」は摂食の際、まず、葉を円形に傷つけ、植物が出す防御物質(苦味や粘性がある)の流入を遮断する効果があると考えられているが詳細は不明。
等とある。
2015年08月15日 に撮った、クロウリハムシのトレンチ行動。
アサギマダラも同様のことをする。 2015年12月14日 撮影。
随分大きくなったチャバネアオカメムシ幼虫。
コブシの実ならいくら吸汁してもいいよね。
年1-3回、成虫が飛来し吸汁加害、スギ、檜を好適な寄主植物として増殖する。
とある。