てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

アシベニカギバ幼虫

2021年08月19日 20時34分42秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

ガマズミの葉をもりもり食べていたが、カメラを向けたら食べるのを止めてしまった。

真上から撮ったので、この写真では判らないが、背中に角のようなものがある。

 

幼虫はスイカズラ科のガマズミ、コバノガマズキ、サンゴジュ、ゴマギ、カンボクなどを食べる。成虫は5-9月に現れる。

等とある。

 

        2015年06月20日 に撮ったアシベニカギバ幼虫。色に変化があるという。

                         

 

       2014年10月05日 に撮ったアシベニカギバの赤い脚。

       


ツクツクボウシ

2021年08月19日 19時29分44秒 | 日記

 

 

抜け殻は良く見るのに、これまでツクツクボウシ撮ったことがなかった。

 

晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつ。ツクツクホーシオーシンツクと呼ばれることもある。

平地から山地まで、森林に幅広く生息する。地域によっては市街地でも比較的普通に発生するが、基本的にはヒグラシと同じく森林性であり、薄暗い森の中や低山帯で多くの鳴き声が聞かれる。

等とある。