ランタナ(七変化)の花に来た 夏型のアゲハ♀ 。大きくて見ごたえがある。
ところで、このランタナは我が家にもあるのだが植えてはいけない花だという。
確かにここに書かれている通りだと思う。虫が集まるので魅力があるのだが・・・。
ランタナ(七変化)の花に来た 夏型のアゲハ♀ 。大きくて見ごたえがある。
ところで、このランタナは我が家にもあるのだが植えてはいけない花だという。
確かにここに書かれている通りだと思う。虫が集まるので魅力があるのだが・・・。
気が付くと、ススキの穂が出て花が咲いている。
イネ科ススキ属の植物。尾花ともいい秋の七草の一つ。また茅(かや。「萱」とも書く)と呼ばれる有用植物の主要な一種。
等とある。
2016年11月15日 に撮ったススキ。
なかなか虫が見つからなくてがっかりしている時に、かなり小さい蛾を見つけた。
前翅長10mmぐらいだった。
直観だがハゴロモヤドリガではないだろうか。セミヤドリガとよく似ている。
2017年09月16日 18時27分47秒 | 日記に撮った、ハゴロモヤドリガ幼虫。
2012年09月16日に撮った、セミヤドリガ。
風で白い毛がひらめいたので気が付いた。樹皮の色に同化していて目立たない。
前翅長23~30mmとやや大型。セブトエダシャクに似ている。
幼虫は茶などで被害があるという。
2011年08月19日に撮った、ヨモギエダシャク幼虫。
何かの死骸かもと触ると、ジャンプして逃げた。
アオバハゴロモ科だけあってアオバハゴロモとよく似ています。イネ科の雑草植物が生える場所で見かけます。
等とある。