クロキシタアツバの幼虫 2021年08月21日 19時44分20秒 | 日記 . カラムシの葉で見つけた幼虫。 クロキシタアツバの幼虫だという。 2015年09月05日 に撮った、クロキシタアツバ。 2011年08月02日 撮ったクロキシタアツバ。下翅が黄色い。
ホシホウジャクの産卵 2021年08月21日 19時21分43秒 | 日記 ホバリングしながら、いろんな植物の中から瞬時にヘクソカズラを選んで産卵している。 凄い能力だ。 2015年09月14日 に撮った、ホシヒメホウジャクの終齢幼虫。
キスジホソマダラ ♂ 2021年08月21日 19時10分36秒 | 日記 幼虫は、ササ、ススキを食べる。開帳25mm。 似ているものにヤホシホソマダラがいる。 2011年07月01日 に撮った、ヤホシホソマダラ。
ウスグモスズ ♂ 2021年08月21日 18時29分31秒 | 日記 産卵管が見えないので♂のようだ。 この虫は「日本で発見された日本でしか確認されていない外来種」という不思議な虫だという。 2018年08月23日に撮ったウスグモスズ 長翅型。
オナガサナエ ♀ 2021年08月21日 08時56分00秒 | 日記 この日は、3頭のオナガサナエに出会った。 今回も♀ばかりだった。 手を出したら乗っかってきたのには驚いた。相変わらず警戒心がない。 2017年08月28日 に同所で撮った、オナガサナエの♂。
メダカナガカメムシ 2021年08月21日 08時49分01秒 | 日記 クズの葉で見つけた。皆が交尾している。 体長は約3mm。 食草はマメ科植物でクズ、ハギ、ヤブマメ、ヌスビトハギなどの野草につくほか、ダイズ、アズキにつくこともある[3]。 越冬態は成虫[4]。