秋になって、栗の収穫が始まりました。
うちのお店から高野山に上って行く途中で、栗や藤稔(葡萄)を作られている農家さんがあります。
栗はそのほとんどを渋皮煮にするので、農家さんは収穫後、選別して、すぐに届けてくれます。
渋皮煮は、中の渋皮を傷つけないように外の鬼皮だけを剥いて、何度も渋抜きをして、
最後にお砂糖を入れて甘く煮ます。
手間も暇もかかるのですが、それだけに出来上がりは本当に美味しくて、満足出来る栗に仕上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/cf063e84f2d3e8679093f0b0b5fadf56.jpg)
栗の渋皮煮
一度に剥く栗はだいたい4キロから8キロぐらいでしょうか。
私は包丁で剥くのですが、毎年剥いているからでしょうか、自分でいうのもなんですが、凄く早いです(笑)
作った渋皮栗は瓶詰めにして、ロールケーキに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/5bb9fbc8293ed892b48551a40dcf29b7.jpg)
渋皮栗のロールケーキ
自家製の渋皮栗を、フレッシュなクリームで包み込んで、優しいスポンジ生地で巻いています。
ロールの生地がとても軽いので、栗も少し柔らかめに煮ています。
クリームもブレンドしているので、甘すぎず、重すぎず、満足していただけると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/d57eed6f0a7c4015516d3b91878396a9.jpg)
渋皮栗のシフォンケーキ
渋皮栗をペースト状にして、シフォン生地に混ぜ込んで焼き上げています。
うちのシフォンケーキはとても軽くしっとりしているので、粒があるとその重さで粒が沈んでしまいます。
そのため、あえてペースト状にすることで、生地と一体にしています。
風味豊かな秋のシフォンケーキです。
季節限定です。
どうぞ、食べてみてくださいね。
うちのお店から高野山に上って行く途中で、栗や藤稔(葡萄)を作られている農家さんがあります。
栗はそのほとんどを渋皮煮にするので、農家さんは収穫後、選別して、すぐに届けてくれます。
渋皮煮は、中の渋皮を傷つけないように外の鬼皮だけを剥いて、何度も渋抜きをして、
最後にお砂糖を入れて甘く煮ます。
手間も暇もかかるのですが、それだけに出来上がりは本当に美味しくて、満足出来る栗に仕上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/cf063e84f2d3e8679093f0b0b5fadf56.jpg)
栗の渋皮煮
一度に剥く栗はだいたい4キロから8キロぐらいでしょうか。
私は包丁で剥くのですが、毎年剥いているからでしょうか、自分でいうのもなんですが、凄く早いです(笑)
作った渋皮栗は瓶詰めにして、ロールケーキに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/5bb9fbc8293ed892b48551a40dcf29b7.jpg)
渋皮栗のロールケーキ
自家製の渋皮栗を、フレッシュなクリームで包み込んで、優しいスポンジ生地で巻いています。
ロールの生地がとても軽いので、栗も少し柔らかめに煮ています。
クリームもブレンドしているので、甘すぎず、重すぎず、満足していただけると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/d57eed6f0a7c4015516d3b91878396a9.jpg)
渋皮栗のシフォンケーキ
渋皮栗をペースト状にして、シフォン生地に混ぜ込んで焼き上げています。
うちのシフォンケーキはとても軽くしっとりしているので、粒があるとその重さで粒が沈んでしまいます。
そのため、あえてペースト状にすることで、生地と一体にしています。
風味豊かな秋のシフォンケーキです。
季節限定です。
どうぞ、食べてみてくださいね。