ふみ工房さんの個展を見に、法隆寺の近くまで行ったので、今回は法隆寺に立ち寄って来ました。
個展の場所からはほんのすぐそこなので、歩いて探索に・・・。
ポカポカしたいいお天気のうえ、境内の紅葉もとても綺麗なので、たくさんの方がいらしていました。
法隆寺といえば、
「柿くへば鐘がなるなり法隆寺」の句が有名ですね。
五重塔が見えて来ました。
大講堂
金堂
法隆寺のご本尊を安置する聖なる殿堂が金堂です。中には、金銅釈迦三尊像(飛鳥時代)、その左右には金銅薬師如来座像(飛鳥時代)、金銅阿弥陀如来座像(鎌倉時代)、それを守護するように樟で造られたわが国最古の四天王像(白鳳時代)が、邪鬼の背に静かに立っています。
そのほか木造吉祥天立像・毘沙門天立像(平安時代)の諸像が安置されています。
また天井には、天人と鳳凰が飛び交う西域色豊かな天蓋が吊されています。
五重塔
わが国最古の五重塔です。
この後、大宝蔵院へ。
撮影は出来ませんが、この中には百済観音堂を中心とする、有名な夢違観音像(白鳳時代)・推古天皇御所持の仏殿と伝える玉虫厨子(飛鳥時代)・蓮池の上に座す金銅阿弥陀三尊像を本尊とする橘夫人厨子(白鳳時代)をはじめ、百万塔や中国から伝えられた白壇造りの九面観音像・天人の描かれた金堂小壁画など、わが国を代表する宝物類を多数安置しています。
見ていても本当に優しい表情の観音様が多く、癒された気持ちになります。
穏やかなゆったりした時間が流れます。
次は東院伽藍へ。
夢殿
八角円堂の中央の厨子には、聖徳太子等身と伝える秘仏救世観音像(飛鳥時代)を安置し、その周囲には聖観音菩薩像(平安時代)、乾漆の行信僧都像(奈良時代)、平安時代に夢殿の修理をされた道詮律師の塑像(平安時代)なども安置しています。
夢殿の屋根。
以前訪れた時は、あまり時間がなかったけれど、今回はゆっくり見ることが出来ました。
人との出会いと同じように仏像様との出会いもとても素敵なものです。
とてもいい時間を持てました。
ちなみにいっちゃんさんですが、なぜかはしゃいでいます。
観音様が好きなんですよね。
(はしゃぎすぎて、参拝券を買った時にいただいたパンフレットを落としたようです。参拝券は3ヶ所まわるので、私がしっかり管理しました。笑)
ホント楽しかったです。
奈良からの帰り道、あまりの睡魔にあごがはずれそうになりました。
我慢していたのですが、我慢しきれず「少し眠ってもいい?」と訊いたら「いいよ。」と言ってくれたので、お言葉に甘えて寝てしまいました。
(もうすぐに爆睡したようです。それから意識はありません。)
目が覚めたら、もう県境まで来ていて、渋滞だったようですが私にはタイムスリップ状態。
あっと言う間の帰り道でした。(笑)
(車の中の転寝って、なぜかとっても気持ちよくって・・・。いっちゃんさん、ごめんなさいね。)
楽しい日曜日でした。