Little kitchen うえすとこーすと

ランチとスイーツのお店
素材を生かした手作りランチと季節のロールケーキ・シフォンケーキ・焼き菓子などを作っています。

バレンタインデーに~♪

2014-01-28 01:09:53 | お菓子

2_2
ハート型ガトーショコラ(大きなハート)

直径14センチ、高さ4センチのハート型です。
だいたい小さなハート型3個分になります。

バレンタイン用に箱に詰めて可愛いリボンを結びます。

900円です。

Lineribonpink

Heart1
ハート型ガトーショコラ

サイズは直径8センチ、高さはだいたい4,5センチぐらいのハート型です。
ココアは使わずに、クーベルチュールチョコレートのみで焼いてあります。
チョコレート本来の味がとても生かされたガトーショコラです。

包装してリボンを結びます。

Photo

300円です。

Linehimoribonpink

21_3
薔薇型ガトーショコラ

サイズは直径8センチ、高さはだいたい3,5センチぐらいの薔薇型です。

300円です。

Lineribonred

Photo_2
ショコラスフレロール

小麦粉を使わないで焼き上げたチョコレートのロールケーキです。
口の中でフワッと溶けるような食感をお楽しみください。
少し大人のチョコレートロールです。

12㎝・・・1100円

 

24㎝・・・2200円

Lineribonpink_2

Img_4842_1
ハート型のさくさくクッキー

15

ハート型チョコチップクッキー

バレンタインデーのプレゼントにいかがですか・・・?

ネットショップからでも購入出来ます。

うえすとこーすと

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム~♪

2014-01-27 02:37:39 | お気に入り♪

私は昔からいろいろなものを作るのが好きで、今の時期は編み物もよくしていました。

編みぐるみが流行った頃は、クマとかパンダとかよく作っていたし、レース編みや刺しゅうやペーパーフラワーにアメリカンフラワー、子どもが小さな頃は服なども作っていたし・・・。

ミシンでいろいろな物を作るのが大好きでした。

それからトールペイントにスワロフスキービーズも・・・。

石粉粘土もしていたことも・・・・。

とにかく大好きで夢中になっている時は、寝る間も惜しんで作るのですが、冷めてしまうとあの頃が嘘のように興味がなくなります。

だから今もトールペイントの木やビーズの材料は、眠ったままです。

(またいつかする日が来るのかな・・・ととりあえずなおしています。)

最近は、お菓子を作る時間が大半を占めているので、後は読書ぐらいだったのですが・・・。

ちょこっと作りたいなぁ・・・という衝動にかられて、小さな編み物をしました。

20140127_020210
小さなお花です。

お花の下には髪用の小さなゴムをつけています。

実はこれ、孫のために作りました。

100均で、お手頃な毛糸を見つけたら、我慢出来なくなってしまって・・・。

1388899763579

孫(くるみちゃん)は今ちょうど1歳なのですが、髪が多くて、前髪などは何度もカットしているのですが、結構長いのです。

かぶり物(帽子)などは嫌いなのですが、髪ゴムはかろうじて許してくれます。

可愛い物を探すのですが、なかなか見つからないことも多くて、それならばと作ってみました。

小さな花なので、すぐに出来るし、原価もほとんどかからないし、作り始めるとなかなか楽しくて・・・。

リボンバージョンとかいろいろなパターンも作ってみようかな・・と思っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が・・・♪

2014-01-20 01:39:09 | 日記・エッセイ・コラム

寒さがとても厳しくなりました。

朝になって雪が積もっているかも・・・なんて思いながら眠るのですが、今はまだ大丈夫です。

でも、雪がパラパラ散らついていました。

20140120_000720
ビオラのリースも花がたくさんついてきました。

お店の前は、ビオラやシクラメンなど定番のお花達ばかりですが、寒さの中、綺麗に咲いてくれています。

携帯で撮った写真をアプリで加工してみました。

やり始めるとなかなか楽しいです。

Line19

寒いからなのか、最近ちょこっと気分が落ち込みます。

小さな事にくよくよしてみたり、悲しい気分になったり・・・。

まわりを気にせずに居られたらいいのですが、結構打たれ弱く、傷つきやすくて・・・。

お店でもいつも笑顔でいるようにしているのですが、ひとりひとりのお客様にちゃんと向き合っているかというと、なかなか出来ないことも多くて。

忙しい時は注文をこなすことに精一杯で、私は厨房で作ることに専念していて、お客様のお顔を会わすこともなかったり・・・。

時間にゆとりがある時は、お客様とお話したりして、お友達になることも多いのですが・・・。

お店も30年ですから、結構古くて、それはそれで味があっていいかも・・・と思っているのですが、初めて来られた方はきっとビックリされている人も多いかもしれないなぁ・・・。

旦那さんと二人でしているので、待っていただく事もあるし、ケーキやお菓子も全部自分達で作っているので、物足りない方もおられるだろうなぁ・・・。

いろいろなことを考えるのですが、

二人で出来ることをちゃんと、出来る限り頑張ってしていこうと思っています。

こんな私達ですが、どうぞよろしくお願いします。

Line19_4

あったかいものを飲んで身体をあったかくしたら、心もあったかくなると何かで言っていた気がします。

強くなりたいなぁ・・・。

ホントに小さなことで落ち込みます。

例えば、年末に息子が、駅の駐輪場に預けている自転車の盗難にあったのですが、盗難届を出していたので、年明けに見つかり警察から連絡が来ました。

盗られたのは梅田(大阪)ですが、見つかったのは守口で、大量の自転車が川に捨てられていたそうです。

その中の一台です。

見つかったのは嬉しいのですが、川に捨てられていた事に凄く落ち込んでしまって・・・。

(私の自転車ではないのですが・・・)

そういう小さな事が、心に積もっていくような感じです。

楽しい事を考えて、あったかくして、気持ちを切りかえていかなくちゃ。

冬は好きなのになぁ・・・。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かぐや姫の物語」~♪

2014-01-18 01:31:00 | 映画

Img_1005535_47702929_0
「かぐや姫の物語」を観て来ました。

はじめは観る予定はなかったのですが、先日ある番組で特集をしていて、この映画に携わった方達の苦労や思いやこだわりなどを知りました。

何気なく見ていた映像も実はとても奥の深いもので、大変な手間暇がかけられていて・・・。

背景は余白の部分を残し、絵画のような仕上がりにし、毛筆のような筆致で描かれた人物が躍動感を持って描かれて・・・。

色を入れる作業も想像を超える時間と手間がかかっていました。

そんなたくさんの思いが詰まった作品だということを学習すると、どうしても観たくなってしまい、特にいっちゃんさん(旦那さん)が我慢出来なくなり、お店が終わった後、車を走らせ、二人で観て来ました。

平日の夜に映画に行くなんて、何年ぶり・・・?って感じです。

「かぐや姫の物語」はもうそろそろ公開も終わりなので、夜しかしていないのです。

と言う事で、行って来ました。

本当に映像が綺麗でした。

まるで水彩画のような色あいと筆の流れ、特に桜の樹の下で舞うシーンは見事でした。

それぞれの「声」も生きていました。

(この映画は先に声を撮ってから、映像を合わせたそうです。)

心理描写も良かったし、流れるような空気感も心地良かったです。

「姫の犯した罪と罰」

それは、、「虫や鳥や動物たちのように生きること」に憧れたことなのでしょうね。

月の世界で聞いた童歌に惹かれて・・・。

そして、この世界で生きることが罰。

そして、「月に帰りたい」と願った時、罪は許される。

「生きる」という事、それを私達に問いかけているようにも思えます。

エンドロールに流れる「いのちの記憶」

誰もが聞き入っていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday~♪

2014-01-15 00:55:10 | 家族

1
1月12日は孫の1歳のお誕生日でした。

アンパンマンが大好きなので、ケーキの上にもクッキーをのせました。

2

ろうそくを吹き消すことはまだ出来ないのですが、とっても嬉しそうです。

両家で集まり、みんなでお祝をしました。

地域によって、いろいろだと思いますが、「背負い餅」も・・・。

一升のお餅を背負います。

一升餅を背負うことで、人の一生の重さを感じさせるための行事だといわれています。

「選び取り」もしました。

うちは和歌山ですが、娘の旦那様の実家は兵庫です。

私達はしたことがないのですが、向こうでは一般的なようです。

選び取りとは将来占いとも呼ばれる赤ちゃんの将来の職業または才能を占う行事で、赤ちゃんの前にいくつかのアイテムを置き、赤ちゃんが興味を示して手に取ったもので判定する、といった行事です。

例えば

そろばん、電卓 ・・・商売の才能

筆、鉛筆、文房具・・・芸術・物書きの才能

差し金、巻尺など・・・職人の才能

お金、財布   ・・・金持ちの才能

などだそうです。

ちなみに、うちのくるみちゃんは、本を選びました。

自分の子ども達の時は、一番はじめの子どもは写真も多くて行事もちゃんとしてあげた気がしますが、下になれば少しずつ、簡単になっていったような・・・。

写真も今のようにデジカメではないので、末っ子は本当に少ないです。

子どもの成長は一日一日変化するので、今のように携帯があって、写真も動画も撮れて、メールですぐに送れて・・・。

とても幸せだな・・・と思います。

離れていてもいつも成長を見せてくれるし・・・。

「孫は可愛いですよ。」そうみんなにずっと言われていましたが、本当にそうだな・・・と思います。

今年も元気に育って欲しいと思います。

1389572281153

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする