アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

蛤の事情と実情

2006年03月03日 | 

今日は3月3日ということで「耳の日」ですね。(笑)
語呂合わせで1956年に制定されています。
(ちょうど半世紀☆)
3月3日は、三重苦のヘレン・ケラーに
サリバン女史が指導を始めた日でもあり、また、
電話の発明者グラハム・ベルのお誕生日でもあります。

でもやはり、何と言っても3月3日は、
桃のお節句、ひな祭りでしょう。

わが家には女の子がいないので、
雛人形は飾りませんが
(飾りたいけれど、猫の魔手がぁ・・)
夕食は「お雛祭りメニュー」と毎年決めております。

そこに欠かせないのが「蛤(はまぐり)の潮汁」です。

ところが、この蛤。
国産物はほとんどなく、多くは中国産なのです。
おそらく、多くの人が持っている「蛤のイメージ」は、
中国産の蛤のイメージだと思います。

アサリよりも大きめの二枚貝で、やや色白で・・。
というのは、中国産の蛤。

国産の蛤は、「大きめのアサリ?」と思いたくなるような、
そのくらいの大きさと色柄です。
蛤が生まれ育った環境が大きく違うわけですね。

今日スーパーへ行ってみたところ、
中国産の蛤が大量に並んでいる傍らに、
国産の蛤がひっそりと、少しだけ並んでいました。

どちらを買うか、とっても迷いました。
今までのイメージと、お椀をイメージして、
結局、大きな中国産に決めました。

「蛤は中国産に限る!」というわけではありませんが、
また来年も、中国産にすると思います。

もしかしたら、来年は、
国産の蛤にはお目にかかれないかもしれませんが…。