アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ナツメグ

2008年07月03日 | 誕生果

午後6時35分 撮影


太陽のジリジリとした熱の中を、
カラリとした風が吹き抜ける。

タンポポの綿毛みたいな植物の種が、
フワフワと私に近づいてくる。

目線を動かしてみると、いくつか飛んでいる。
周囲を見回すと、綿毛状になった植物が、たくさん見える。

その向こうを見ると、コスモスも咲いている。

大通りから1本外れた道の端は、
まるで高原にワープしたかのよう。




■7月3日の誕生果

   ナツメグ (nutmeg)
     眠りを起こす

 ・英名 : nutmeg
 ・和名 : ナツメグ、ニクズク、ムスカド
 ・分類 : ニクズク科、 ニクズク属、 常緑高木
 ・原産地 : モルッカ諸島


ナツメグ。
ハンバーグにはお馴染みのスパイス。

ナツメグは、大きな常緑樹。
アンズやプラムに似た、黄色い果実。

その果実からは、ナツメグとメース、
2種類のスパイスが採れます。

種子中の仁を乾燥させたものが、ナツメグ。

ナツメグは、ハンバーグをはじめとした
挽肉料理や野菜料理に、よく使われるスパイスです。

ハムやソーセージなどの加工品にも、よく使われています。

その他、魚、乳製品、卵料理、焼き菓子とも、
相性がとっても良い、守備範囲の広いスパイス。

甘い香りと、上品なほろ苦さで、
臭みをカバーし、素材を引き立てるのですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月3日の誕生色 : インクブルー
■7月3日の誕生花 : ケシ (白)、他

ピアノの特別レッスン (2008年7月)

2008年07月03日 | ピアノ・レッスン
昨日は、ピアノのレッスンでした。
私の、もうひとりの先生のです。

今年の発表会に参加させていただく予定で、
それに向けて現在練習中です。

1時間のレッスンが、信じられないくらいアッという間!

レッスンというのは、アドリブの連続のように思います。
適切な言葉をポンポンと出して説明してくださる先生は、
いつも凄いなぁ~と思います。

今回も、とてもたくさんのことを教えていただきました。

帰宅してから、忘れないうちに・・と、
楽譜に色エンピツで色をつけたり、鉛筆で書き込みしたりして、
私の頭の中も整理しました。

細かい注意点は、ひとつずつ潰していかなくてはなりませんし、
テクニック的なことは、練習して身につけるしかありません。

そして、もうひとつ。
どんな場合にも共通すること。

それは・・・
自分の出す音に自信を持つ、ということ。

「こんな音でいいのかな?」
「このくらいで大丈夫かな?」
などと不安げにしていると、すべてが音に現れてしまいます。

また、思っていたのとは違う音が出てしまった場合でも、
それはそれで認めて、次に進むこと。

レッスンも含めて人前で弾く場合は、未完成であっても、
自分の音に自信を持つべきなのでしょう。

間違えても、不本意に思っても、
その場は、それで行くっきゃないのですから。

何よりも、出してしまった音は、もう変えられない
「過去」だから。

これから自分が出す「未来」の音のことを考えて、
自分の音楽を表現できるといいなぁ♪

「過去」の反省は、また別の機会に。

そして、想いはあるのに、まだまだ不十分な表現も、
もっと音に表すことができるように。

この辺のことは、ピアノの練習というよりも、
メンタル面の強化なのでしょうね。

少しずつでも、前進するゾ!