アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

阿 檀

2008年07月15日 | 誕生果
きょう7月15日は、 (うらぼんえ)ですね。
簡単に「うら盆」とも呼びます。

祖先の霊を供養する行事。

夏休みとの兼ね合いもあるのでしょうか。
旧暦や一月遅れの8月に行うところが、
多いかもしれません。

ご供養が不十分になる場合でも、
ご先祖様のことを想い出して、
手を合わせると、良いみたいですね。

大切なのは、想うこと、なのかもしれません。


■7月15日の誕生果

   阿檀 (あだん)
     団結 友情 守護



 ・和名 : アダン
 ・分類 : タコノキ科
 ・原産地 : 亜熱帯


アダン。
パイナップルに似ている、ヤドカリの大好物。

熱帯の海岸近くで、目にすることができそうです。
海岸の防風林としての利用もあるのだとか。

どうやら、人間には不向きの果実のようです。
硬くて、食べられないみたい。

でも、オカヤドカリにとっては、スゴイご馳走のようです。
他のヤドカリやカニも、食べに来るとか?
熟した果実の甘い香りに誘われるのでしょう。

果実を食べることができない人間ですが、
芽、は、食べられるみたいです。
歯ごたえがあって、美味しいらしい。
焼いたり、炒めたりして、いただくのだとか。

葉は、乾燥させてから編むなどして、
カゴや敷物などの民具の材料になるようです。

アダンは、自然や周囲のサイクルに、
上手く収まっている植物なのでしょうね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月15日の誕生色 : ペールモーヴェット
■7月15日の誕生花 : バラ、他

難しい音楽用語 (16)

2008年07月15日 | 音楽用語
専門用語は難しい。。
音楽用語についても、同じことが言えると思います。

私が今よりも音楽用語を知らなかった頃は、
本当に勘違いだらけでした。。σ(^◇^;;


たとえば、行進曲 (マーチ)


行進曲って、やっぱり行進するための音楽???。。σ(^◇^;;

行進曲のはじまりは、古代ギリシャ・ローマ時代とか。
2拍子の行進のリズムを持つ音楽。

マーチという名称が一般的になったのは、16世紀頃らしい。
その後、ヨーロッパの軍隊に使われるようになったり、
吹奏楽器の発達に伴い、多くの作品が生まれたとも。

軍隊的性格 のものと、儀式的性格 のものとがあるようです。

マーチ (march) は、英語です。

語源は、ゲルマン語の marka で、
「行事」や「国境地帯」という意味。

イタリア語で行進を意味する marcia (マルチャ)も、
同じ語源です。

音楽用語 marcato の語源でもあるのですね。

また、ドイツ貨幣単位の「マルク」も、
同じ語源なのだそうです。

マーチで、思い浮かぶのは・・・

モーツァルトやベートーヴェンの「トルコ行進曲」、
メンデルスゾーンの「結婚行進曲〈「真夏の夜の夢」より〉」、
ショパンの「葬送行進曲」、シューベルトの「軍隊行進曲」
などなど。。。