アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

カコクセナイト

2009年05月12日 | 誕生石
女優の森光子さん主演の舞台「放浪記」が
5月9日に通算2000回を達成しましたね。

5月9日は森光子さんの89歳のお誕生日だったので、
ダブルでのお祝いでした。

さらに昨日、
国民栄誉賞が授与されるとのニュースもあり、
トリプルでのお祝いです。

受賞の理由は、
「2000回に及ぶ主役は国民に希望を与えた」
でした。

おめでとうございます!


■5月12日の誕生石

   カコクセナイト (Cacoxenite)
     栄光、勝利、神の祝福
 ・英 名Cacoxenite
 ・和 名カコクセン石
 ・モース硬度3 - 4
 ・産 地アメリカ、ブラジル

カコクセナイト。
オンリーワンの模様を持つ針状、繊維状の鉱物で、
放射状や扇状の形で産出します。

ただ、細かくて見つけにくい鉱物であることから、
ギリシャ語で「不愛想な」や「不親切な」という意味の
"kakoxenios"から名づけられました。

色は黄色や黄褐色、光沢感のある金色など。

病気の時に身に着けると活力が湧いてくるため、
古来より「聖なる治療薬」として活躍してきています。
また、瞑想にもピッタリな石。

華やかではないけれど、
心身によく効く、頼りになる石なのですね。


★パワーストーン効果★
相反する2つの感情をうまく調和できるよう
手助けをしてくれます。
また、深い心の傷を癒し、勇気を与えて、
解決の糸口に気づきやすくしてくれると言われています。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)

    
■5月12日の誕生色 : シャルトルーズイエロー
■5月12日の誕生花 : カンパニュラ、他
■5月12日の誕生果 : マカダミアナッツ

ヘミモルファイト

2009年05月11日 | 誕生石
化粧品コーナーで、クジを引きました。

結果は・・・と、おそるおそる見てみると・・・
プチ・ラッキーな当たり!

  美容液をたっぷり含んだマスク

買ったら、1枚 1,200 円もします!

美容に関して、やや無頓着な私にとって、
ものすごい贅沢品です。

ずっと保存しておくものでもないので、
適当なタイミングで使おうとは思いますが、
いつにしよう~!?

考えるだけでも、わくわくしちゃいます♪

なんて控えめな贅沢でしょう。(^^)


■5月11日の誕生石

   ヘミモルファイト (Hemimorphite)
     勇気

 ・英 名Hemimorphite
 ・和 名異極鉱(いきょくこう)
 ・別 名カラミン
 ・モース硬度4.5 - 5
 ・産 地メキシコ、アメリカ、ナミビア、コンゴなど

ヘミモルファイト。
古くは「悪霊を祓う(はらう)石」として、崇められていました。

ヘミモルファイトの色は、
白や無色から、灰色、青、緑め、黄色、褐色まで、
いろいろあります。

形もさまざまで、
とても同じヘミモルファイトとは思えないような石が、
たくさんあるようです。

光沢は、透明または半透明で、
鈍いガラス光沢か絹糸光沢を放ちます。

「異極鉱」という和名は、この鉱物の結晶の形が、
片方が尖っており、もう片方が平らになっていることから、
「異極晶」を意味する "Hemimorphism" に由来します。


古代では、中毒の際の治療薬として使われていたとか。
また、脂肪の代謝をスムーズにする働きもあるとか。

もしかしたら、現代の悪霊とは、
高カロリーでおいしそうな食べ物かもしれませんね。(^^)


★パワーストーン効果★
邪悪なものや誘惑から身を守る効果があります。
向上心と勤勉さをもって行動することができると同時に、
あたたかい気持ちで人と接することができるようになります。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■5月11日の誕生花 : ライラック、他
■5月11日の誕生色 : レタスグリーン
■5月11日の誕生果 : コーヒーの実

ターコイズ原石

2009年05月10日 | 誕生石
きょうは5月の第2日曜日、母の日 です。

母への感謝の気持ち。

常日頃は照れくさくて、素直に伝えることはできないけれど、
「母の日」にかこつけてしまえば、できちゃいますね。

母だって、
慣れていないことは、照れくさい……。

気持ちを受け取る母だけでなく、
気持ちを贈るあなたにとっても、
素敵な「母の日」でありますように。


■5月10日の誕生石

   ターコイズ原石 (Turquoise)
     神聖な愛

 ・英 名Turquoise
 ・和 名トルコ石
 ・モース硬度5 - 6
 ・産 地アメリカ、メキシコ、ブラジルなど

ターコイズ原石。
青と緑の中間色相を持つ鉱物で、色としても貴重な存在。

鮮やかな色は、鉄と銅による発色で、
鉄が多いと青みが強く、銅が多いと緑みが強くなります。

ターコイズ原石は、
岩のかたまりのような形が、ほとんどで、
にぶい光沢を放っています。


「トルコ石」と呼ばれるターコイズですが、
トルコが原産地ではありません。

その昔、ペルシャ(現イラン)で産出された石が、
トルコを経由して、地中海からヨーロッパに運ばれたことから、
「トルコ石」と呼ばれるようになりました。


あなたは、トルコ石を見たことがありますか?

そのトルコ石は本物ですか?


現代では、ターコイズの産出量が非常に少ないんです。
それで、宝石店でターコイズにお目にかることも、
ほとんどないのですね。

よく知られているターコイズに
ハウライト・トルコ石 と呼ばれる石があります。

これは、色以外はターコイズにそっくりなハウライトを
青く染めたもの。

ターコイズに限っては、
たとえ希少な本物を持っていたとしても、
本物に見てもらえないかもしれません。


天然のターコイズは、
薬品に弱かったり、紫外線で色あせするなどして、
変色します。

かつては、その色の変化が、
危険を回避した証拠であると信じられていました。


宝石としてよりも、
お気に入りのアクセサリーとして、大切にしたい石。


★パワーストーン効果★
邪悪なものや迫り来る危険から身を守るなど、
魔よけの効果があります。
新たな一歩を踏み出す際は、勇気を得ることができます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■5月10日の誕生花 : アイリス、他
■5月10日の誕生色 : エッグシェル
■5月10日の誕生果 : バターナッツ

テンプレートの編集 (95)

2009年05月10日 | テンプレート
 
きょうの東京は気温がグングン上がり、
30度を超えて、真夏日となりました!

日本列島全体を見ても、
30度以上の真夏日になったところが、たくさんあります。

だから・・・というわけではありませんが、
こちらもオレンジ色にしてみました♪


ガーベラは、
春から秋まで咲いてくれる花。

環境さえ整えば、
冬場もずっと、咲いてくれるんです。

いつでも、どんなときでも、
その場の空気を明るくしてくれる、存在感のある花。

花の時期が長いので、
特定の季節を感じられる花ではないかもしれません。

和名は、「阿弗利加蒲公英(あふりかたんぽぽ)」、
「花車(はなぐるま)」などなど。

言い得て妙ですね。

ハッキリしているので、とても強そうに見えますが、
タンポポに似た茎はデリケート。

華やかで、繊細で、色とりどりのガーベラ。

花そのもののエネルギーが、
とても、とても、大きく感じられる植物です。

ブラックパール

2009年05月09日 | 誕生石
本日の日本列島。
北から南まで全国的に晴れの良いお天気で、
気温も上がったところが多かったようですね。

こんなとき、“食べたい♪”と思うのは、何ですか?

きょう5月9日は アイスクリームの日 です。

1964(昭和39)年。
これからアイスクリームの本格的な季節となる、
連休明けのこの日。

「東京アイスクリーム協会」が、記念事業として、
諸施設へアイスクリームをプレゼントしたのだそうです。

1965(昭和40)年から、正式に実施されるようになり、
以降、この日を「アイスクリームの日」として、
各種イべントを実施するようになったのですね。

   「日本アイスクリーム協会」のサイトへは コチラ から。

こちらのサイトの 『アイスクリーム白書 2009』 では、

   “おうちで食べたい幸せデザート No.1”

と、総合的な傾向が発表されています。

食べ物としてもですが、幸せアイテムとしても、
アイスクリームは、さまざまなシーンにピッタリなようです。

あなたは、どんなアイスクリームが、好きですか?


■5月9日の誕生石

   ブラックパール (Black Pearl)
     静かな力強さ

 ・英 名Black Pearl
 ・和 名黒真珠(くろしんじゅ)
 ・モース硬度2.5 - 4.5
 ・産 地日本、中国、オーストラリア、ヨーロッパ、
ペルシャ湾、マナール湾(インド洋)など

ブラックパール。
不透明でメタリックな輝きを持つ黒い真珠。

真珠は、どのようにして、生まれてくるのでしょうか?

真珠の母貝となるのは、主に「あこや貝」や「貽貝(いがい)」など。
その母貝の中で、異物の刺激に対し、
自然と防御反応が起こります。

異物や刺激物を囲むようにして、母貝から分泌されるのが、
炭酸カルシウムのアラゴナイト

アラゴナイトの六角形細片が集まったものに、
コンキリオン と呼ばれる硬タンパク質が、
層状構造として、規則正しく接合します。

アラゴナイトとコンキリオン。
それぞれの層が交互に積み重なって形成された
球状または半球状のものが「真珠」となるのですね。


母貝に守られて、少しずつ成長する真珠は、
「守護」のパワーでいっぱい。

またブラックパールに限ると、
悪霊や悪魔、邪気など、悪いものを払う効果があります。

行く手を阻む障害を取り除いてくれる、
というような効果も期待できそうです。


その昔、真珠は
「神の涙」であると考えられていました。

その後も、
「人魚の涙」、「月の雫(しずく)」などと呼ばれています。

そのような特別な“ひとしずく”は、
あなたにとっても、特別な珠になりそうですね。


★パワーストーン効果★
守護の力が強いパールを
身につけたり、また枕元に置いて眠るなどすると、
ストレスが減り、安心感を得ることができます。


満月の今夜。
月が明るいのは、真珠の輝きが加わっているからかも? (^^)


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■5月9日の誕生花 : ヤエザクラ、他
■5月9日の誕生色 : パラキートグリーン
■5月9日の誕生果 : ピタヤ

エメラルド・キャッツアイ

2009年05月08日 | 誕生石
風薫る5月。
やわらかな緑色が、何ともさわやかな季節です。

そして、新茶の季節でもありますね。
店頭にも出回り始めました。

茶葉は、濃い緑色。
入れたてのお茶は、鮮やかな緑色。

お茶の中に、お茶の茎が縦になって浮かんでいると、
「茶柱が立つ」といって、縁起が良いとされています。

細かい茶葉が入ってしまうことは、よくありますが、
お茶の茎が入り、さらに、縦になって浮かぶことは、まれ。

滅多にないことなので、吉事の予兆といわれているのですね。


チューブ状のものが鉱物に入り込むのも、まれ。
それが、猫の目のようにキラリと光ると・・・


■5月8日の誕生石

   エメラルド・キャッツアイ (emerald cat's-eye)
     想像力、福を呼ぶ

 ・英 名emerald cat's-eye
 ・和 名翠玉(すいぎょく)
 ・モース硬度7.5 - 8
 ・産 地コロンビア、ブラジル、アフリカなど

エメラルド・キャッツアイ。
鉱物の中にチューブ状の内包物が入り込み、
猫の目のような輝きが見られるエメラルド。

5月の誕生石としても、よく知られているエメラルドは、
4千年も前から、世界各地の人々に愛されてきました。
それが故に、多くの伝説や逸話も語られています。

ベリル(緑柱石)の中で、
もっとも希有かつ高貴で美しい緑色をした石が、エメラルド。

微量に含まれるクロムの作用により、
独特の緑色に発色しているといわれています。

多くのエメラルドには、
傷があったり、不純物が含まれているんですね。

そして、チューブ状の含有物があると、
輝く猫の目のようなシャトヤンシー効果が見られます。

鉱物の、そのような状態を見落とすことなくカットを施すと、
美しい猫の目のような輝きを放つ宝石になります。


エメラルド・キャッツアイは、
春の緑の中できらめく一筋の光のような、
そんな石なのかもしれません。


★パワーストーン効果★
古来より、「治療の石」や「治癒の石」として使われてきました。
また、シャトヤンシー(キャッツアイ)効果のある石は、
邪悪なものを近づけないことから、魔よけのお守りにもなります。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■5月8日の誕生花 : スイレン、他
■5月8日の誕生色 : 千歳緑
■5月8日の誕生果 : インドナツメ

レッド・コーラル

2009年05月05日 | 誕生石
きょう5月5日は 立夏 です。

二十四節気のひとつで、
夏の気配が現われて来る頃
とされています。

そして、5月5日といえば こどもの日 ですね。

こちら東京は、昨日までの良いお天気はどこへやら。
雲の多いお天気で、雨も降り始めています。


わが家は、久しぶりに、ちょっぴりお休みモード。
こどもの日ということで、しょうぶ湯にしました。

ユニットバスの浴槽に、しょうぶの葉が浮かんでいるのを見て、
「情緒がないなぁ…」と、毎年、つい思ってしまいます。


夜、お風呂に入ろうとして、
「そうだ!髪にトリートメントをしよう♪」と思いつきました。

このところ、サッサと済ませることばかり考えていて、
浴室で、ゆったり過ごすことを、忘れていました。

シャンプーして洗い流し、トリートメントして、
タオルをターバンのように頭に巻いて、
とぷん、と湯船に浸かっていると・・・

トリートメントが髪の毛に染みこむように、
ゆったりとした時間が、からだ全体に染みこんできます。

しょうぶ湯にして、よかった。


■5月5日の誕生石

   レッド・コーラル (red coral)
     幼心(おさなごころ)、大きな愛

 ・英 名red coral
 ・和 名珊瑚(さんご)
 ・モース硬度3 - 4
 ・産 地中国、日本、台湾、オーストラリアなど

レッド・コーラル。
サンゴの中では、最も価値が高い宝飾品。

サンゴは、温水域の海底で育つ
「サンゴポリープ(サンゴ虫)」という海洋性動物の軸骨。

日本近海では、水深 100 ~ 300 メートル程度の海底に
多く生育しています。

宝飾用になるサンゴは、「八放サンゴ類」と呼ばれ、
個虫が8本の触手を持つ種類です。

ちなみに、珊瑚礁をつくる石サンゴは、
個虫が6本ないし6の倍数の触手を持つ六放サンゴ類です。

主成分が炭酸カルシウムなので、
宝飾品としては、やわらかめ。


英語名 coral は、
ギリシャ語の Korallion が語源になっているらしい。


さすが、海で育ったサンゴ!
船乗りたちが、海や河を安全に渡るためのお守りとしても、
古くから崇められてきました。

それ以外にも、悪魔や落雷、火事などから守ってくれるとされ、
身につけられてきました。


奥から光りを放つような、それでいて吸い込まれそうな、
赤い色をした珊瑚(さんご)。


★パワーストーン効果★
‘嵐’や‘荒れているもの’を、穏やかにする作用があります。
実際の海も、荒れている感情の海も、鎮めてくれます。
さらには、エネルギーを高まって、
何事にも積極的に取り組むことができそうですね。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■5月5日の誕生花 : スズラン、他
■5月5日の誕生色 : 水色
■5月5日の誕生果 : ローゼル

ペリドット原石

2009年05月04日 | 誕生石
きょう5月4日は、何の日でしょう?

「国民の休日」では、ありません。
さあ、あと5秒で思い出してくださいね♪

  チッ
     チッ
   チッ
      チッ
    チッ

いかがですか? 思い出しましたか?

そう。きょう5月4日は みどりの日 です。

自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ国民の祝日

とされています。

最初に「みどりの日」ができたのは、1989年。
元号が「平成」になった年でした。

同時に、昭和天皇の誕生日であった4月29日が
生物学者であり、自然を愛していた昭和天皇にちなんで、
「みどりの日」という祝日に制定されました。

そして、2007年(平成19年)からは、
4月29日が「昭和の日」となり、
「みどりの日」は、5月4日に移動しました。


私が小学生の頃は、
ゴールデンウィークという呼び名も感覚も、まだなくて…。
(少なくとも私にはなかった^^)

当時、5月4日は、
3日と5日はさまれた、ごく普通の平日。

5月4日が日曜日になる暦を、
人々が待ち望んでいたように思います。

ただ、私が通っていた小学校は、
5月4日は創立記念日だったので、毎年お休みでしたが。(^^)


4月から5月にかけての大型連休期間中の祝日で、
制定当時から現在に至るまで、ずっと認識されているのは、
5月5日の「こどもの日」だけのような気がします。

多くの人にとって身近な内容の祝日は、
注目度が高く、イベントも多いですね。


■5月4日の誕生石

   ペリドット原石 (Peridot)
     偉大な力

 ・英 名Peridot
 ・和 名橄欖石(かんらんせき)
 ・モース硬度6.5 - 7
 ・産 地アフガニスタン、エジプト、ブラジル、
オーストラリアなど

ペリドット原石。
太陽神として崇められていた石。

「ペリドット」というのは宝石名で、
鉱物学的には「オリビン (Olivine)」と呼ばれています。

オリビンは、多分 OlivineOlivevine でしょうか?
   ※ vine は、英語で植物学的な「ブドウ」の意

オリビンの中で、宝石(装飾品)にできるものが、
ペリドットと呼ばれています。

通常、ペリドット原石は、12~15%の鉄を含有しています。
鉄やニッケルにより、オリーブグリーンやボトルグリーン
といった色になり、その色合いは鉄等の含有量に左右されます。

結晶片(原石)は、
まるでワインが入ったグリーンのボトルのような色合いで、
内部には、黄金色も輝いています。

ペリドットは、透明から半透明のガラス光沢を持つ石。

夜、光の下で見ると、
まるでエメラルドのような輝きを発することから、
イヴニング・エメラルド とも呼ばれています。


3500年ほど前。
ペリドット原石は、エジプトのセント・ジョン島で発見されました。

内部で輝く黄金色を、国家象徴の太陽神と見立てられ、
長い間ずっと崇められてきました。

12世紀前後。
十字軍がエジプトからヨーロッパへ持ち込んだことにより、
宝飾品としても扱われるようになりました。

どのような状況であろうとも、
太陽のように、明るい希望の光を投げかけてくれる石として、
人々に愛され、伝えられてきた、ペリドット原石。


★パワーストーン効果★
ペリドット原石には、明るさと希望があり、
「あと一歩」の力を与えてくれます。
また、身につけることにより、魅力が引き出されます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■5月4日の誕生花 : スターチス、他
■5月4日の誕生色 : 小鴨色
■5月4日の誕生果 : プラサン

グリーン・ジルコン

2009年05月03日 | 誕生石
きょう5月3日は 憲法記念日 です。

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日
とされています。

憲法記念日を、あなたは、お祝いしますか?

わが家は、何もしません。
ゴールデンウィークという“まとまり”で見てしまったり、
憲法を日常的に考える機会も少ないかなぁ……。

1945年(昭和20年)8月15日をもって
日本における第二次世界大戦が終結。

その後、整えられた憲法は、
1947年5月3日に日本国憲法として施行されました。

さらに、1948年に、「公布・施行の祝日法」により、
憲法記念日 として制定されたのです。

以前は、各家庭レベルで、
日の丸の旗を掲げてお祝いしていたようです。

現代の東京界隈で、そのような光景を目にすることは、
ほとんどなくなったように見受けられます。

また現代は、
暦が休日でも、お仕事なさっている方も多いですよね。

ここはシンプルに。
どなたにとっても、素敵な1日でありますように。


■5月3日の誕生石

   グリーン・ジルコン (Green Zircon)
     平和の願い

 ・英 名Green Zircon
 ・和 名風信子石(ジルコン)
 ・モース硬度6.5 - 7.5
 ・産 地ブラジルなど

グリーンジルコン。
透明感のある緑色をした、金属ジルコニウムの珪酸塩の結晶。

ジルコンは、主に火成岩や一部の変成岩中に生成します。

よく知られている無色のジルコンは、
屈折率が高くキラキラ輝くため、
ダイヤモンドと間違われることも。

そして、何らかの不純物が含まれると、
緑色のジルコンになります。


ジルコンの和名は「風信子石」。
“風信子”を見て「あら!」と思った方。
そう。“風信子”はヒヤシンスの和名です。

ヒヤシンス という名前は、ギリシア神話に出てくる美少年
ヒアキントス(ヒュアキントス)に由来します。

では、なぜ、
ジルコンの和名が「風信子石」と呼ばれるのでしょうか?

それは、古代ギリシャにまで、さかのぼります。

ジルコンのまばゆいばかりの輝きが、
“理想の青年像”といわれるアポロンを連想させ、
さらに、アポロンに愛されたヒアキントスにちなんだのだと
いわれています。


「ジルコン」という名前の由来は・・・

ペルシャ語で“金”を意味する "zar" と、
“色”を意味する "gon" から、というのと、
アラビア語で“朱”を意味する zarguin から、らしい。

ただ、どちらも同じ語源で、
ジルコンの結晶そのものの色を、
表現した言葉のようですね。


透き通った緑色の石をながめていると、
自分の中の毒素が分解されて消えていくような気がします。


★パワーストーン効果★
透明感のある緑色には、精神を癒す効果があります。
持ち主や周囲の人々の心を平穏にし、
内面的な美しさや柔らかさを引き出します。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■5月3日の誕生花 : タンポポ、他
■5月3日の誕生色 : ティールグリーン
■5月3日の誕生果 : ジャックフルーツ

サルファー

2009年05月02日 | 誕生石
きょう5月2日は 八十八夜 です。

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日
憲法記念日を、あなたは、お祝いしますか?

わが家は何もしません。
ゴールデンウィークという“まとまり”で見てしまったり、
憲法を日常的に考える機会も少ないかなぁ……。

1945年(昭和20年)8月15日をもって
日本における第二次世界大戦が終結。

その後、整えられた憲法は、
1947年5月3日に日本国憲法として施行されました。

さらに、1948年に、「公布・施行の祝日法」により、
憲法記念日 として制定されたのです。

以前は各家庭レベルで
日の丸の旗を掲げてお祝いしていたようです。

現代の東京界隈で、そのような光景を目にすることは、
ほとんどなくなったように見受けられます。

また現代は暦が休日でも、
お仕事なさっている方も多いですよね。

ここはシンプルに。
どなたにとっても、素敵な一日でありますように。


■5月2日の誕生石

   サルファー (Sulphur)
     未来を照らす

 ・英 名Sulphur
 ・和 名硫黄
 ・モース硬度1.5 - 2.5
 ・産 地アメリカ、イタリア、南アフリカ、日本など

サルファー。
輝くような黄色または黄褐色の、硫黄が結晶化した鉱物。
主に、火山や温泉が噴出孔付近で採掘されます。

その鮮やかな黄色からか
サルファーは「火」のエネルギーを宿すと言われています。

黄色は明るくて元気になる色。
それが鉱物の内側から放たれるのですから、
見る人にも強い活力を与えてくれるのは当然でしょう。

もともとは硫黄ですが、結晶すると
透明感のある鉱物になり、臭いもなくなるのですね。
まるで昇華して、透明感のある美しい黄色の石になったかのよう。

ただし日本で採掘されるサルファーには
硫黄化合物が付着していることが多く、臭気もあるのだそう。
(残念!)

あの硫黄も、条件が整って洗練されれば、 クリアでさわやかな光輝く石になれるのです。

わたしたち人間は、自分から環境を変えて
自分自身を変化させることができます。

ぜひ、自らの力を発揮して
光輝く存在になりたいものですね。

★パワーストーン効果★
マイナスなエネルギーを取り除いてくれる働きがあります。
乱れた精神を整えて、自信や勇気を取り戻したり、
論理的思考をうながして、人間関係を改善するのにも役立ちます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)

    
■5月2日の誕生色 : マラカイトグリーン
■5月2日の誕生花 : フクシア、他
■5月2日の誕生果 : ババコ