アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

アクアマリン・キャッツアイ

2009年07月20日 | 誕生石
きょう7月20日は、7月の第3月曜日なので 海の日 です。

「海の日」自体、わりと新しい祝日ですね。
(以前は「海の記念日」だったそうで、
 その始まりは、明治時代にさかのぼるとか。

平成8(1996)年。
「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」として、
7月20日が国民の祝日「海の日」として制定されました。

平成13(2001)年6月。
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」の成立により、
平成15(2001)年から、7月の第3月曜日になっています。

今年は日付の巡りがラッキーで、
学校の夏休みが例年よりも長くなりました。


海のイメージで、思い浮かべるのは、
澄み切ったブルー。

そして、海の水が、そのまま宝石になったのは・・・


■7月20日の誕生石

   アクアマリン・キャッツアイ (Aquamarine Cat's-eye)
     光明

 ・英 名Aquamarine Cat's-eye
 ・和 名藍玉(らんぎょく)、緑柱石(りょくちゅうせき)
 ・モース硬度7.5 - 8
 ・産 地ブラジル、モザンビーク、ナイジェリアなど など

アクアマリン・キャッツアイ。
キラリと光るキャッツアイ効果のあるアクアマリン。

淡い青色から深い青色まであるアクアマリン。
どれも透き通っていて、かなりの透明感で、
ガラス光沢があります。

アクアマリンという名前は、
ラテン語で「水」を意味する aqua と、
「海」を意味する marinus に由来します。

鉱物としては、エメラルドと同じ ベリル の仲間です。

石の中に、平行な状態で、針のような内包物が入っていて、
そこに光が当たると、昼間の猫の目のように細く光ります。
これを「キャッツアイ効果」といいます。

キャッツアイ効果は、
石の状態を見極めて、石に合ったカットが施すことにより、
得ることができます。

神話では、 「海底の美しい海の精の宝物が、
 浜辺に打ち上げられて宝石になった」とか。

キャッツアイの輝きを持つアクアマリンは、
お日さまの光と一緒の海の水色。


★パワーストーン効果★
幸福、健康、富の象徴とされています。
猫の目のようなキャッツアイの輝きが魔よけとなり、
人生をよい方向に導いてくれるお守りになります。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)

    
■7月20日の誕生花 : ナス (ツルナスビ)、他
■7月20日の誕生色 : 小麦色
■7月20日の誕生果 : コラナッツ

セレナイト

2009年07月19日 | 誕生石
日食まで、あと3日。
日食観測の予定や準備などは、いかがですか?

日食とは・・・
月が太陽の前を横切るため、
月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象
です。

今回は、日本各地で日食が見られるということで、
話題になっていますね。

特に奄美大島やトカラ列島あたりでは、
皆既日食が期待できるので注目されています。

東京でも、70パーセントほど太陽が欠けるので、
かなり楽しめそう♪

国立天文台のサイトに
「皆既日食の情報」のページがあり、
日食が起こる各地の時間、観測の注意点などが、
きちんと書かれています。

興味のある方は、是非ご覧くださいね。

 ← クリックすると、 新たなウィンドウが開きます。

目を傷めないように気をつけて、
貴重な天体ショーを楽しみましょう。

日食が起こるのは、7月22日、午前10時前後から。


普段、やわらかな青白い光を放っている月が、
日食の時は、黒いシルエットになって・・・


■7月19日の誕生石

   セレナイト (Selenite)
     天上の癒し

 ・英 名Selenite
 ・和 名透石膏(とうせっこう)
 ・モース硬度
 ・産 地メキシコなど

セレナイト。
無色透明から半透明のジプサム。

つややかなガラス光沢や真珠光沢があります。

セレナイトという名前は、
ギリシャ語で「月」を意味する Selene に由来します。
やはり、月の光をイメージさせるからでしょうか?

石膏は、海や塩湖が干上がる際に生成されます。
水中のカルシウムが主成分。

割れやすく、かなりもろい感じがします。
この“はかなさ”も、
セレナイトの美しさを増しているのかもしれません。


★パワーストーン効果★
白くやわらかな色合いと雰囲気から、癒しに効果があります。
インスピレーションを得て、多角的な思考が可能になります。
迷いが去り、しっかりとした自己を意識することができます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)

    
■7月19日の誕生花 : ユリ (黄)、他
■7月19日の誕生色 : ディープシェルピンク
■7月19日の誕生果 : ハスカップ

夕焼け空

2009年07月19日 | 季節の風景
2009年7月19日 午後6時54分 撮影


きょうの夕方は、空がすっごく綺麗でした!

テレビの天気予報を見ていたら、
夕焼けだけじゃなく、虹も見えていたとか。

もしかしたら、ここからも見えていたのかな?
気が付かなくて、残念です。

明日は「海の日」ですね。
お仕事はお休みですか?

多くの学校は、この週末から夏休み。
私は“夏休みシフト”です。(笑)

私の大好きな夏。
暑いと感じつつも、毎日がわくわくです♪

レインボー・ムーンストーン

2009年07月18日 | 誕生石
月の光は、どんな色?

月は黄色で、月の光は青白い?

色や光が、どう見えるかは、
その人の感覚次第のところがあります。

月の光も、あなたの気持ち次第で、
変わって見えるかもしれません。

そして、虹の色も・・・


■7月18日の誕生石

   レインボー・ムーンストーン (Rainbow Moonstone)
     密会

 ・英 名Rainbow Moonstone
 ・和 名月長石(げっちょうせき)
 ・モース硬度
 ・産 地ミャンマー、スリランカ、 インド、マダガスカルなど

レインボー・ムーンストーン。
独特で多彩な表情を持つムーンストーン。

ほかのムーンストーンは、月長石なのですが、
このレインボー・ムーンストーンと呼ばれる石。

厳密にいうと、鉱物的には ラブラドライト かもしれません。

   ラブラドライトという名前は、この石が、
   カナダのラブラドル半島で発見されたことから、
   そのまんま名付けられています。

『パワーストーン百科全書』の「ムーンストーン」の項には、
単斜晶系の微晶が薄板状に無数に並列していて・・・
と書いてあります。

格子状になっている?
それとも、洋菓子のミルフィーユみたい?
コウブツ ノ セツメイ ハ ムズカシイ。

この石を研磨すると、白色光が孔や格子を通過するとき、
干渉作用で、孔や格子のサイズに応じて、
虹色のようなスペクトルに分かれるという現象が起きるのです。

月のような光を発する石が、
虹のような輝きも放つのですから、
まるで月と太陽、両方の光を持っているかのよう。


★パワーストーン効果★
事故や災害から身を守ってくれます。
旅行や“人生の旅”のお守りに最適。
また運気が上昇して、勝利を手にしやすくなるとも。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)

    
■7月18日の誕生花 : モスローズ、他
■7月18日の誕生色 : ロイヤルパープル
■7月18日の誕生果 : 大久保白桃

歌(2009年7月)

2009年07月18日 | 
きょうは歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
各々、多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)

ところが、このたび、ちょっと困ったことに……。

ひとつは、先生が超多忙なため、
毎月の活動が難しいかもしれないこと。
(先生は、片道1時間ほどかかります。)

もうひとつは、今年度、わが家が町会の役員で、
月1回の定例会に出席しなければならず、
その定例会の開催曜日と時間が、歌と全く同じこと。

今月は、たまたま歌がズレたので、
歌に参加することができました♪
でも、8月は、歌を欠席すること確実ですぅ。

あぁ、分身の術が使えたらなぁ~。
ドラえもんの“どこでもドア”が欲しいっ!

状況を見ながら、また考えます。


<今日歌った曲>
 ♪ たなばたさま (合唱)
 ♪ ふるさと (合唱)
 ♪ 春の小川 (合唱)
 ♪ 朧月夜 (合唱)
 ♪ こいのぼり (合唱)
 ♪ 茶摘(ちゃつみ) (合唱)
 ♪ 夏は来ぬ (合唱)
 ♪ われは海の子 (合唱)
 ♪ 村 祭 (合唱)
 ♪ から松 (合唱)
 ♪ 千の風になって (合唱)
 ♪ 栄冠は君に輝く


「栄冠は君に輝く」は、ご存じ、
夏の全国高等学校野球選手権大会の大会歌。
私は、毎年耳にしています。

ところが、歌詞を見たのは今回が初めてかもしれません。
歌詞が、思っていたのとは違ったのです。

それは、最初の部分。

「雲は沸き 光あふれて」と歌い始めますが、
「雲淡き 光あふれて」と、私は思い込んでいました。

「く~も~はーわ~き~」と歌っているのを、
「く~もー~わ~き~」と聞いていたのですネ。(^^;;;

今年の甲子園が始まる前に、
真実を知ることができて、よかった~!

砂 金

2009年07月17日 | 誕生石
あなたにとって、一番身近な“砂”は、
どんな砂ですか?

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

私にとって、一番日常的な“砂”。
それは、「砂糖」でしょう。(^^)
甘いものは、大好きです♪

それから、「砂時計」も。
時間の流れが見えるようで、好き♪

それと、小さなビンに入っている「星の砂」。
星の砂の正体は置いといて、
南の海岸の・・・と考えるだけで、ロマンティックな気分~。

「たなばたさま」の歌の中に出てくる
「きんぎん砂子(すなご)」は、
地上ではなく、天の星の川、つまり天の川。

どれも、地面にある普通の砂とは違いますが。(*^^*)


思いっきり身近な
公園の砂場や、海岸での砂遊び(?)も、楽しいですね。


ぐるりと見回してみると、
いろいろな砂が、すぐ近くにあります。

金色の砂は、あなたの近くにあるでしょうか?


■7月17日の誕生石

   砂金 (さきん)
     輝く未来

 ・英 名gold dust
 ・和 名砂金
 ・モース硬度2.5 - 3
 ・産 地南アフリカ、オーストラリア、カナダなど

砂金。
金鉱脈やその周辺の河川にある、砂のような粒状の金。

日本にも、砂金が採れる場所があり、
中には、砂金採りの体験できるところもあるようです。

たとえ小さな粒でも、
金には「お宝」のイメージがありませんか?

ところで、金は、宝石ではありません。
なぜかというと、宝石の条件を満たせないからです。

宝石と呼ばれるための3つの条件。それは

  ・美しいこと
  ・美しさを保つ硬さがあること
  ・ある程度の希少価値があること

です。

金は美しくて、それなりの希少価値もあるのですが、
いかんせん、やわらかい。


一握りの砂の中に、金色に光るものを見つけたら、
ものすごくハッピーな気分になれそうな。

日々の生活の中にも、キラリと光るものは、
きっとあるはず。


★パワーストーン効果★
名誉や富、幸福がもたらされると言われています。
砂金を握りしめることにより、欲しいものを手に入れる
イメージトレーニングのような効果がありそうです。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月17日の誕生花 : バラ (白)、他
■7月17日の誕生色 : サルビアブルー
■7月17日の誕生果 : キングデラウェア

久しぶりに行ってきました♪

2009年07月17日 | 本・コミック
ものすご~く久しぶりに、図書館へ行ってきました。
図書館へ行くと、読みたい本がたくさんで、迷います。

図書館の中は、人がたくさんいても、とっても静か。
私は、心の中で・・・

  「きゃ~~、この本、ここにある~!」
  「うわあ~、こんな本があるんだっ!」
  「あああぁぁ、この本も読みたいぃぃ~」

と奇声を発しながら、うろウロうろウロ。

で、借りてきたのは、この3冊。


中央は、ハヤカワ・ミステリ文庫。
著者はリリアン・J・ブラウン。
“シャム猫ココシリーズ”の1冊です。

このシリーズ。
私は、まだ、読んだことがありません。

推理小説であること。
タイトルに「猫」と「ブラームス」が入っていることで、
この1冊に決めたのでした。(^^)

もしも、このシリーズを読み進めるのならば、
シリーズの第1作目から読むと、良いらしいですネ。


最初の3作は1960年代に発表されていますが、
あまり話題にならなかったようです。

その頃、夫を亡くしたリリアンは、
編集者や記者として必死に働いていたとか。

1979年、新聞社を退職し、再婚。
リリアンの原稿を読んだ夫は、
今の時代に合っていると、出版を勧めたそうです。

そこで原稿に少し手を加えてみたところ、
見事に認められたのですね!

最初の作品が発表されてから、
ほぼ20年のブランクを経てのこと。

その後もリリアンは執筆を続けて、
“シャム猫ココシリーズ”は、
長編と短編で30作にもなっています。


人間の主人公であり、ココの飼い主であるクィラランは、
40代半ばのバツイチ男性。

毎回、クィラランの心をときめかせる女性が登場するとか。
(思わず『男はつらいよ』のマドンナを思い出した私~)

主人公と猫が、毎回事件を解決するというのは、
赤川次郎の「三毛猫ホームズ」シリーズに似ているかも!?

と、前情報はそのくらいにして、
今夜から、さっそく、読みます♪


えっ? なぜ、読む前に、こんなに調べたのかって?

それは、作者のプロフィールを知りたいと思ったから。
翻訳者のプロフィールは、本に書いてありますが、
作者については、何も書かれていないので。

書かれていないのも、そのはず。
誕生年も詳しいプロフィールも、明らかではないらしい。


一昨日や昨日に比べると、過ごしやすい1日でした。
雨が上がって、うっすらと陽が射してきてからは、
じんわりと蒸し暑さを感じます。


2009年7月17日 午後6時27分 撮影

アズライト

2009年07月16日 | 誕生石
ブルーという言葉から、
あなたは、何を思い浮かべますか?

  ・空
  ・海
  ・地球
  ・都会の闇
  ・ブルートレイン
  ・デニム

いろいろあると思います。

その中でも、ほぼ同じ認識を持つことができるのが
“空”でしょう。

そんな空の色を表す言葉のひとつに
「アジュール」があります。
azur と綴るフランス語です。

   誕生色のアジュールブルーは
   コチラ からどうぞ♪

もともとは、現在のトルキスタンの地名で、
そこで産出されるラピスラズリを指していたとか。
それが、いつしか、空の色も表すようになったのですね。

日本語では「紺碧海岸(こんぺきかいがん)」と呼ばれる
フランス南部の海岸、コートダジュール (Côte d'Azur)

コートダジュールを直訳すると「アジュール海岸」。
海には、空の色が映っています。

広~い空と海の色の元になった色は、
地球の中から生まれてきました。


■7月16日の誕生石

   アズライト (azrite)
     瞑想力

 ・英 名azrite
 ・和 名藍銅鉱(らんどうこう)
 ・モース硬度3.5 - 4
 ・産 地モロッコ、ナミビアなど

アズライト。
多くの古代文明時代から神聖視されてきた鉱物。

アジュライト とも呼ばれます(読みます)。

ペルシャ語やアラビア語で「青」を意味する言葉が
語源となっています。

やわらかい石であることから、古くから顔料として
絵画や建築物、装飾品などに用いられてきました。
日本でも、岩絵の具の紺青色として用いられていました。

ただ、ある程度の水分を含むと、
青色から緑色へと、ゆっくり変化していきます。
緑色の石は「孔雀石」と呼ばれます。

石としてはやわらかいので、あまり加工することなく、
ほぼ、そのままの形を楽しむのが一番のようです。

一度、目にしたら最後。
引き込まれるような青い色をしたアズライト。

古来から人々に愛されてきた青い色。

21世紀の今もなお、
その青い色の奥に、深さを増して、
地中で変化し続けているのかもしれません。


★パワーストーン効果★
霊的能力と洞察力が高まるので、意識が向上します。
肉体と精神が浄化されるので、自分の中にあるものを、
上手に引き出すことができそうです。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月16日の誕生花 : ストック、他
■7月16日の誕生色 : ファウンテンブルー
■7月16日の誕生果 : ソ ロ

仏像真珠

2009年07月15日 | 誕生石
仏像って・・・?

敬虔な仏教徒ではなく、クリスチャンでもなく、
神道でもない私は、イスラムでもありません。

お数珠がお守りになるらしいのですが、
持ち歩くことはありません。

   私が密かにお守りにしているのは、
   ほかの人の目では、おそらく理解できないモノ。

普段は馴染みがなくても、
たいていの日本人は、仏像が一目でわかるって、
実は、とても凄いことだと思います。


仏像と銅像の会話。

  仏 像 「ぶつぞー」
  銅 像 「どうぞー」

真夏日の今日。
少しは涼しくなったでしょうか?


■7月15日の誕生石

   仏像真珠 (ぶつぞうしんじゅ)
     完全、霊的パワー

 ・英 名Buddhist Pearl
 ・和 名仏像真珠
 ・モース硬度3.5
 ・産 地中国、香港、台湾など

仏像真珠。
人工的につくられた仏像の形をした真珠。

13世紀の中国にはすでに存在し、
16世紀には、かなり知られていたようです。

貝の殻付きで、仏像の形をした半円真珠。

仏像の形をした核を母貝に入れて育てると、
母貝の内側に、仏像がそのまま浮き彫りされたような
真珠になります。

日本で、まあるい真珠の養殖に成功したのは、
100年ほど前のこと。

それよりも、もっともっと古い時代、
中国には、凄い技術があったのですね!


仏像の形をした真珠には、
内側から放たれる美しい光がありそうです。


★パワーストーン効果★
癒しと守護の大きなパワーがあります。
インスピレーションが働き、良いアイデアが浮かびます。
自信を持てるため、ポジティブに考えることができます。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月15日の誕生花 : バラ、他
■7月15日の誕生色 : ペールモーヴェット
■7月15日の誕生果 : 阿 檀

スリーカラー・フローライト

2009年07月14日 | 誕生石
ホタルを見たことがありますか?

東京近郊では、6月中旬頃からが“見頃”で、
本格的な夏を迎える頃には、いなくなってしまいます。

わが家エリアに、ちょっとした穴場があります。
こちらも、学校が夏休みに入る頃までが、ホタルの季節。

東京・板橋区に、「板橋区ホタル飼育施設」があります。

人工的な環境ですが、ホタルを見る、という目的ならば、
満足度はバッチリ!
かなりの人気スポットのようです。

箱根や尾瀬などは、宿泊先近くで、
ホタルを見ることができるみたいですね。

あなたのお住まいのエリアでは、いかがですか?


好きな時に、“蛍の光”を楽しめるのは・・・


■7月14日の誕生石

   スリーカラー・フローライト (Three-color Fluorite)
     多面性

 ・英 名Three-color Fluorite
 ・和 名蛍石(ほたるいし)
 ・モース硬度
 ・産 地中国、モロッコ、アメリカなど

スリーカラー・フローライト。
1つの石の中に、3つの色が観察できるフローライト。

石全体は、透明ないし半透明で、ガラス光沢があります。

フローライトには、
紫外線を当てると光る性質があります。
これは「燐光」と呼ばれます。

   燐光とは、紫外線や可視光線の照射に反応して発光し、
   照射をやめても、しばらくの間、発光が続いているもの。

   これだけだと「遅延蛍光」と紛らわしいのですが。。(汗)

   ウィキペディアの「蛍光」の中に、
   「蛍光と燐光」があるので、
   興味のある方は、コチラ からどうぞ♪

この性質から、和名を「蛍石(ほたるいし)」といいます。
綺麗なネーミングですね。

英名の「フローライト」は、ラテン語で
「流れる」を意味する "fluere" に由来しているのと同時に、
「フッ素 (fluorine)」の意味も含んでいます。

硬さが足りないため、アクセサリーになるよりも、
観賞用になることの方が多いようです。

また、製鉄や製鋼、アルミニウム精錬、光学ガラス、
フッ素の原料など、工業用に幅広く利用されています。


透き通った石の中に、違う色も見える……。
ちょっと不思議でおトクな気分になれそうな。


★パワーストーン効果★
精神的、肉体的な疲れを取り去り、リラックスできます。
違う色が1つの石にまとまり、調和していることから、
人間関係をより良好にする効果があります。


主な参考文献
 ・八川シズエ 著 『パワーストーン百科全書』
(中央アート出版社・2007年)
 ・辰尾良二 著 『宝石・鉱物おもしろガイド』
(築地書館・2008年)
 ・ギャリー・ホール 著 『宝石の写真図鑑』
(日本ヴォーグ社・2007年)


    
■7月14日の誕生花 : フロックス、他
■7月14日の誕生色 : ディープベビーピンク
■7月14日の誕生果 : 布目早生