横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」の、ヒルサイドエリアつながりの森へ行ってきました。
(駆け込み入場)
たねまると、たねまるのライバル・ペリーテイトくんがお出迎え
※たねまるは船です
ヒルサイドエリアは環境に配慮した様々な取り組みが行われています
横浜は開国後、市街地化が進み緑比率は30%にまで減少。
需要が減少し放置された竹林(モウソウチク)が里山に浸入し
貴重な緑が脅かされています。
今回、里山再生に役立つよう、地産地消のモウソウチクや剪定枝を建築材料やアートなどに、有効活用しているそうです。
このアートも竹。あと竹のスピーカー、竹100%ペーパー、竹抽出炭素の墨汁など様々な竹環境技術が活かされています。
ノン・コンクリート、ノン・エアコンのパビリオン「竹の海原」
日射反射率が従来の製品の3倍という酸化チタン光触媒テントで日射量を抑制。
床材は杉の間伐材を活用した集大成で、
会期後はプランターなどにリユースしたり、希望する団体や来場者に譲渡するとのこと。
側面はこんな感じ。
内部
いろいろな体験ブースがあります。
クイズラリーに参加して、横浜市立金沢動物園の入場券や
緑のカーテンにもなる「ウンナンヒャクヤク(つるむらさき)」の苗をget
ゴミの分別体験にも参加しました 2分で十数種類のゴミを分別。
クリーニング店のプラ製ハンガーや、内側がアルミの紙パックなどは
家ではゴミにせず、店へ持参したり、リサイクルしてくれる団体に送ったりしているので迷っちゃいました
ゴミにする場合、両方燃えるゴミなんです。
ちなみに洗剤の紙箱も、紙ゴミではなく燃えるゴミ。
しかしながらこの細かい分別で、横浜市の推進事業G30(ゴミゼロ、ゴミ30%削減)は達成し、
いまだリバウンドしてないらしいです
中田元市長がおっしゃってました。
ゴミの確実な分別は、決して無駄ではありません
場所は変わって、屋外へ。
ゴーヤ・朝顔・なたまめ等の緑のトンネル。
この中、ほんと涼しかったです
会場緑化植物へは雨水の灌水活用したり、
会場内の電気は廃棄物発電による地産地消、
階段や園路の舗装材は横浜市内の公園や、街路樹の枝の切りくずを再利用するなど、他にもたくさんの環境負荷を抑えた対策がとられています。
そしてこのヒルサイドエリアは会期後、ズーラシアのサバンナゾーンに生まれ変わり、ズーラシアは日本最大の動物園に。
それはそれで楽しみだけど、私としては
森林を少しでも多く残してほしいな~と思うのでした
その方が多くの生き物が棲めるから・・
一応、記念に・・・
常備しておくと便利な焼き麩お味噌汁の具が足りない!という時に。
パン粉を切らしていた!という時に砕いて使ったり。
冬の鍋物のカサ増しに・・・
用途いろいろですが、この間朝のテレビ番組でこんな使い方を提案していました。
(番組ではピーマンのバター醤油炒めで紹介)焼き麩をお皿に敷いて・・
炒め物をかぶせる様に盛ると
焼き麩が汁気を吸ってくれる
汁気が出てしまう炒め物って多いですよね。
特に青菜を使うと。。
まぁ水溶き片栗粉で汁気をまとめる、という手もありますが
焼き麩なら手間要らずでカサ増しにもなります~
何より汁気を流さないということは、
キッチンでの水を汚さないので、排水環境の悪化を抑えられる
水を汚す原因、有機物による川や海の汚れの約7割は一般家庭の生活排水。
しかも有機物の量で比較した場合、台所・40%、トイレ・30%、風呂・20%、洗濯・10%と台所が1番汚れているんです
例えば、味噌汁1杯分を台所の流しに捨てると、魚が棲めるようなキレイな水に戻すには、約1400Lの水が必要とのことですから
炒め物の水分といえど、軽く見れません。。。
肉じゃがなどで残った汁気を、焼き麩に吸わせて食べたら美味しいかも
何かしらの料理で、是非お試し下さい~
2、3年位前から、割り箸を廃止してプラ製や木製の箸に切り替える飲食店が増えてきましたが、
ごみ減量の取り組みは更に広がっているようですね
食品ごみの約3割が外食産業からの発生分だそうです。
※07年度農林水産省調べ
私は自然食がほとんどですが、外食が多いので考えちゃう数値です
お客が残さず食べることは大前提ですが、
飲食店側のエコへの取り組みは効果が高いですよね。
例えば・・・(新聞記事より)使い切る
大阪市北区にある「花様 ka-you 西梅田店」
・畑に捨てられる間引いた小玉ねぎを焼いて突き出しに。
・人参の葉っぱの天ぷら
・曲がった大根をふろふきに
などなど。。
従業員に農業研修させるなどして、
食材に対する意識改革も実施しているそうです。預かる
東京都江東区にある居酒屋「八剣伝」森下店
「マイ箸」を店内で預かるボトルキープならぬ「マイ箸キープ」を06年より実施。
これはマイ箸を使う度にポイントがたまる「マイ箸ポイント制」を始めたものの、お客が箸を持ってくるのを忘れたり、
逆に忘れて置いて帰ったりという事態が多く発生した為、キープ制を導入することとなった、とのこと。
全国の店舗で次々導入したところ、マイ箸のキープは5万5千に増えたという。集める
レストラン「びっくりドンキー」を運営する「アレフ」
家庭用天ぷら油を回収し、バイオディーゼル燃料などにリサイクル。
家庭用で使えわれた天ぷら油は、新聞紙に吸わせたり薬剤で固めたりしてゴミとして捨てられることが多い。
この家庭ごみに着目。
回収を促すため、お客さん以外でも持ち込み可。
1回につきエコ・アクション・ポイント50点の提供も。
(以上昨日の朝日新聞より)
「びっくりドンキー」は100万人のキャンドルナイトにも参加しているようです。
日時は店舗によって異なるようですが、だいたい17:00~22:00くらいまで店内の電気を落とし、
お客さんにもLEDのキャンドルで過ごしてもらうそうですよ。
他にも生ごみリサイクルや、エコ検針、ヒートポンプ式給湯、
間伐材ディッシュ皿導入など
たくさんの環境事業に力を入れています→詳細☆
ちょっとビックリしました~
ファミレスはめったに行かないので「びっくりドンキー」も入ったことないのですが、行くなら環境活動の充実したこういうお店を利用したいものです
5月の田植え体験でお邪魔した、茨城県の要ファームへ行ってきました。
※田植え体験の記事はコチラ
今回はその田植えした田んぼの草取りと、トマト狩りです
要ファームは無農薬・無化学肥料の栽培なので、
7月の田んぼには、命があふれていました。
ホタル・カマキリ・バッタなどの赤ちゃん、
足が生えかけたオタマジャクシ、あちこちにアマガエル、
無数のミズスマシ、そして清々しい野鳥の声。
ホトトギス・ウグイス・シジュウカラなどさえずり確認ですが、
野鳥10種はいました。環境的にもっといると思います
野鳥は環境のバロメーターなので、たくさんの種類がいるということは自然度が高いという事です。
(関係過去記事)
さてこちらは、、、
5/17に体験した、曲がりに曲がった苗付け ↓
7/12なんとか育ってました ↓
除草剤を使っていないので、水草がびっしり
土を掻き混ぜるようにして取ったり、土に埋め込んだり。
草を取ると同時に土を掻き混ぜることによって、根に酸素を送り込み生育を促すと教わりました。
田植えより重労働です
翌日体中が痛かったけど、農家の方のご苦労を理屈だけではなく、ちょっとでも体感できたことはプラスでした。
前回同様、要ファームで採れたオーガニック食材の昼ごはん付き。
カレーは3種類から選べました。
昼ごはんの後はトマト狩り(プチトマト)
水遣りを制限することで、トマトの本来の力で甘く濃い味に育ったプチトマト達。
お持ち帰りはワンパックですが、その場では食べ放題。
真っ赤で少し小さめなのがメッチャ甘かった~
でもトマト狩りは数十分で終わっちゃいました☆
田んぼの草取りメインそれがちょっと想定外
一緒に行ってくれた★suika★さん、思ったより労働になっちゃってごめんね
今回もお土産たくさん頂きました。
プチトマトをはじめ、じゃが芋・普通のトマト・モロヘイヤ・
お昼のサラダの残り・おにぎり・・・。
来月以降はブルーベリー摘みや、とうもろこし狩りなどありますが
ちょっとお休み。
次は秋の稲刈り体験&芋掘り&栗拾いです
エコライフフェア2009で風呂敷アートを教わって以来その便利さを実感し、
普段のマイバッグと共に、風呂敷も持ち歩くようになりました
そういえば、これだけエコ記事書いておきながら
マイバッグの話題にあまり触れたことありませんでした~
なんだか身近過ぎて・・
今更ですが、私のマイバッグは、、、家から直接スーパーや農家の直売所へ行く時は、
内側に保冷シートの貼ってある大きめバッグ。
発泡酒に付いていた景品ですが、意外と丈夫でもう3年ほど使ってます。
見た目はいたって普通会社やお出かけには、
コチラの折りたたみタイプでJR東日本Suicaペンギンのマイバッグ。
ちょっと小さめ☆
これと一緒に、70×70の風呂敷を1枚、
折りたたんでカバンに忍ばせています。
外出先でも5秒で作れる風呂敷マイバッグ
荷物が、Suicaペンギンに入りきらなかった場合に使用。作り方・・(エコライフフェアで教わったもの)
①風呂敷を三角形に折り、対角線の両端をそれぞれ結ぶ。
②もう一方の対角線の端っこ同士をかたく結ぶ。
最初に結んだ結び目を中へしまいこんで出来上がり。
結び目を隠すように持つとこうなります
↓
荷物を入れてから、隠した結び目のひらひら同士を結んでおくと
ちょっとした“蓋”がわりになります。
こんな感じで ↓
結構、いろいろ入りますよ~
もっと大きいのがいい、という方は90×90の風呂敷を
オススメします^^
他に実用的な使い方(これもエコライフフェアで習った)
マイボトル用巾着がちょうど欲しかったので、重宝してます。
コチラは50×50の風呂敷。
右側はあまり安定感が無いので、主にギフト用かな(ワインとか)
ところでマイバッグにも賛否両論あるようですね★
逆にエコじゃないとかいう意見もあったり。
確かに必要以上の製造など、エコでない側面もあるかもしれません。
それに、、、
レジ袋は、ゴミ箱の中袋として使っている人も多いし、
犬の散歩にも必要だし(糞の始末)モノの保管に役立つこともある。
いくらかは必要なんだと思います。
でも、家庭から出るプラ容器ゴミの重さのうち、約1割がレジ袋という現状や、
コンビニやスーパーのゴミ箱に捨てられているレジ袋、
そして街中をヒラヒラ飛んで行くレジ袋の現状を見ると、
無駄になっているレジ袋も多いと考えられます。
なので、、、
なるべくもらわないこと☆ゴミを減らそうとマイバッグを持つことに
意義があるのではないでしょーか。
何でもかんでももらわずに、必要最低限な分だけもらってあとは「断る」ことが大切だと思います。
日曜日、パシフィコ横浜で開催されたGREEN EXPO ~エコとオーガニックが大集合~へ行ってきました。
移動は通勤も私用も自転車・小物や衣類は手作り・肉や野菜は地産地消の、大変エコな友人と一緒に
(先月地元でツーリングしてくれた友人)
今回のイベントは、「美味しくて、楽しくて、カラダによくて、地球にもいい、そんなオーガニックでエコな商品や会社が一堂に会します」
のコピー通り、たくさんのエコ&エシカルな商店や企業が出展していました。
スタイリッシュな給水器(ウォーターリフィルと書いてあったおっしゃれー)
冷水と常温水がありました。入場して早速給水、お腹が弱い私はもちろん常温水
行ってみたかったオーガニックフードのMOMINOKI HOUSEが出展していたのでランチはここで。
もちろんマイ食器で頂きました
出展はいくつかのゾーンに分かれており
食とおいしい暮らしゾーン
グリーンファッションゾーン
グリーンビューティーゾーン
グリーンリビングゾーン
グリーンビジネスゾーン
グリーンキッズゾーン
ローカーボンゾーン
NPO・NGOゾーン
などなど・・
中でも食とおいしい暮らしゾーンは大変賑わってました。
無農薬の野菜・食材、伝統製法で作られた調味料・加工品、
質や素材にこだわった乳製品・スイーツ・飲料・豆類・穀類・・
カラダや環境に配慮した食という食が勢揃い
さながらオーガニックなデパ地下、という感じ。
日本のデパ地下が、半分でもこうなれば理想だなぁと思う。
オーガニックわたあめとオーガニックポップコーン、
初めて見たよ~
エンディングは白井貴子さんのアコースティックライブ
若い人は知らないかなぁ~・・
白井貴子さんは、女性ポップロックシンガーの先駆者です。
80年代はロックの女王、学園祭の女王と言われていました。
そして環境とかエコとかまだそれほど世間で話題に上らなかった頃から
エコライフを提唱、今では森を購入したり神奈川県環境大使や、
環境省3R推進マイスター※を務めるなど積極的な環境活動をされています。
実は白井さんに会いたくて、4日と5日の開催のうち、5日にしたのでした~
私がテレビで初めて歌声を聴いたのは22年くらい前。
その頃と変わらぬ声量で力強くて感動しました
ニューアルバム「地球(ほし)」↑を購入地球の模様のCD。
ジャケットにはサインしてくれて、握手もしてもらいました
写真も一緒に!(画像は載せられません)
※環境省3R推進マイスター
・・有名人では他にこのような人々がいます→
今回のイベントは、「食」のゾーンでの試飲用ミニ紙コップが多く使われていました。
イベント終盤、目にした大変な量の紙コップゴミ・・
でも私達も、差し出されるままに飲みました
マイボトルの他に、持ち手つきのプラカップも持参していたので、試飲はそれに入れてもらえばよかったな~と反省★
でもこのイベントで、美味しくて安全な食べ物を提供してくれる生産者がたくさんいることを知った人も多いのでは、と思います
そして、生産者の方にとっても、環境や健康にこだわって作ったものをより多くの人々に知ってもらうチャンス。
こうして広まることで購入者が広がり、
需要が増えれば価格も下がっていくでしょう
まだまだ時間はかかるかもしれないけど、可能な限りグリーンな購入で応援を続けたいです。
「食」だけでなく、NPO・NGOゾーンでは「足岩盤浴」も体験させてもらったり、杉の話を聞いたりちょっとだけセミナーにも参加したり・・
そうそう事前登録で入場無料だけでなく、
以前記事にしたエコ・アクション・ポイントも50ポイントGetしました
(エコポイントとは異なります)
今回も充実した1日でした~
一昨日の日曜日に、エコライフ・フェア2009へ行って来ました
※エコライフ・フェアは、毎年6月の環境月間中に全国各地域で開催される様々なイベントの代表的なもので、環境省・地方公共団体・企業・NGO・NPO等が出展、実施しているイベントです。
このたびもフットワーク抜群の★suika★さんと
「アースディ東京2009」の時と同じ代々木公園での開催です。
(今回はボランティアではありません一般来場者)
規模はアースディの時の半分くらいかな?
アースディ東京は、身近なエコから世界規模の「壮大なエコ※」まで範囲が広く、まず知ることから始めよう、
エコライフ・フェアは身近なエコを楽しく始めよう、身近な自然環境を感じてみよう、それが壮大なエコにもつながる、という雰囲気でした。
※「壮大なエコ」・・マエキタミヤコさんの言葉を借りました。
まずはマイ食器で、早めのお昼ご飯
もちろん、飲食エリアはオーガニックor自然食です。
今回もデポジット制・リユース食器の貸し出しがありました
イベントで発生しがちな飲食によるゴミを抑制
この日は、様々なブースでクイズに参加したりアンケートに答えたり、
「体験」も楽しみました
その中のいくつかをご紹介
こちらの「NPO法人活木活木森ネットワーク」では・・
クイズに答えて景品(国産材の箸など)を頂いたり、
国産材の木の砂場(足裏マッサージ?的な)で癒されたり・・
環境省・地球環境局・フロン等対策推進室のブースでは、
★suika★さんがカーリングに挑戦
難しかったとのこと
フロンを使わない冷凍装置で凍らせた氷だそうです。
環境省・リサイクル推進室のブースでは・・
風呂敷アートを楽しみました♪
※ペットボトルやティッシュBOXなどはブースで用意されています。
ミニトートバッグ☆出先でもササっと作れます♪
この他、エコバックなど簡単なものを教わりました
風呂敷グッズはテレビなどで以前から紹介されていますが、実際にやってみたのは初めて。楽しかったです
トークやコンサートが行われるメインステージでは、
太陽光発電パネルによる電力が使用されていました
夕方からメインステージにてMUSIC TREEによるコンサート&トーク
ROADFRIENDSさん、ぷくぷくさん、石田裕之さん、岡本真夜さんが出演されました。
待ちに待った、石田裕之さん
石田さんは兵庫県神戸市を中心に「ひと・まち・しぜん」をテーマとした環境講演・エコツアーなど、ロハスな音楽活動されているシンガーソングライターです。
地元での活動は、移動におけるCO2排出を少しでも抑えたい、という思いからだそうです。
出張される時はもちろんエコ出張
石田裕之さん公式HP
PC版
モバイル版
ブログ・ロハスのススメ
(今回のエコライフ・フェアについてもわかりやすく、なるほど!と思う感想が述べられています)
是非ご覧下さい
この2日間のイベントがキッカケで、何かひとつでもエコなことを始めようと思った人が、たくさんいるといいな
今日は午後から美容院へ行ってきます
水環境汚染を考えると、カラーも縮毛矯正もしないのがイチバンですが
私の言うこと聞かない髪は、そうも言ってられず・・・
それでも矯正は半年に1回だったのを8ヶ月に1回に、
カラーは3ヶ月に1回だったのを半年に1回に減らしました。
あ・ここで言う私のカラーとは白髪染めです
前髪の横が、すごいんです
そして1年前からカラーのみ、自然派志向の植物性カラーを使う美容院に変えました。
せめてもの・・ということで。
和漢彩染という12種類の和漢植物エキス(天然保湿成分)配合の
カラー剤を取り入れている美容院です。
アルカリ剤・界面活性剤・過酸化水素を使用しない和漢彩染パウダーは、髪と頭皮を優しく包み込みながら染め上げてくれます。
また和漢植物エキスには抗菌、殺菌作用、血行促進作用等があるため
育毛効果もあり、頭皮を改善しフケやかゆみを抑え、痛んだ髪を回復させる効果もあります。
(関連HP参考)
今回、移転1周年記念ということで、ちょっと割引になるハガキが来てたので持参しま~す
・化学染料を98%カット
・ダメージが従来のカラーの1/10
・頭皮にも低刺激でしみにくい
・もちろん明るく均一に染められます
と書いてある
昨年施術の後も、傷んだ感じはなくしっとりしてました
その後、矯正かけて今はちょっと傷んでいるので、これからツヤを取り戻しに行ってきます
ところで、6月は環境月間ですね~
そして今日6月5日は環境の日です
今月は新聞にもエコや節約の話題・環境問題などがほぼ毎日載ってますし、テレビでも特集が組まれたりエコで賑わっています。
環境のことを意識して暮らす人が随分増えたと思いますが、まだ腰が上がらないという方はこれを機会に何かひとつでも、始めてみませんか
明日・明後日は代々木公園でエコライフ・フェアが開催されます。
こういったイベントに出向いてキッカケを持って帰る人も多いようです。
私もMYカップ・MY食器持って、訪れる予定
幅広く環境活動されているシンガーソングライター、石田裕之さんもステージに出ます
ブログ読んでいるので、生のトークや歌声が楽しみです!
環境省やNPO・NGOも多数出展するようなので、行ける方は是非


※アースディ関係記事はコチラとかコチラ

今回の田植え体験は、完全契約栽培の認証有機野菜・自然&有機食品食材・エコロジー生活雑貨の企画・流通・販売を行うポラン広場東京の企画です。
(アースディ東京2009にも出展していました)
私はアースディで初めて知りましたが、ポラン広場さんは有機生産物を畑から食卓へただ運ぶだけでなく、
産地の方々との交流ツアー・体験を通じて、農業のあり方や毎日の暮らしを問い直しながら「食」と「農」をつなぎ、
生産者や消費者と一緒に考え、広がり続ける広場でありたいと考えるNPO法人です。
場所は茨城県・契約農家の要ファーム消費者体験田。
※要ファームは地域の有機農業を活性化させるために設立された農事組合法人です。
田植え前・気合い充分
ピンクのレインスーツが私★注:この格好で電車には乗っていません^^;
4班に分かれて行いました(道路側より撮影)
画像ではわかりにくいですが、少々雨が降っています
私達は向こう側の林際へ、苗を運びながら移動。
林側より撮影(画像は田植え前)
植えながらだと、苗は一度に全部持てないので、
真ん中辺には投げ入れます
長靴が水田にハマって、1歩進むのも苦戦
転びそうになってキャッとかワッとか声を発しつつ、へっぴり腰で一人2列ずつ苗を植えました
その結果が・・・
前半はまぁまぁ?後半は激しくうねってます・・
真ん中あたりのひどく曲がっている列は、たぶん私
こんなんでいいのかな~?
田植え後は隣にある、苗を植え付けて2週間位の水田の、除草機による除草作業の見学もしました。
この除草機械には、横に長く伸びたすだれ状のチェーンが付いていて、そのチェーンを水田の土の上を滑らせて、土を動かします。
それによって雑草を浮かせたり、埋め込んだりすることで除草を行うのだそうです。
田植えから約2週間後の、苗がしっかりした頃に作業を行うと、チェーンで苗が倒れてもまた起き上がってくるそうです。
昼食は、、、
有機野菜のかき揚げ
有機野菜のかき玉汁
五目おこわ
カブ・ウリの浅漬け
採れたてレタス
チキンソーセージ
水餃子
豪華ですどれも美味しかった~
午後からはトマトハウスの見学や、
(ここでも美味しいトマトの栽培法など、いろいろお話を聞きました)
↑カブ掘りも体験させて頂きました ↓
カブは好きなだけお持ち帰りOKだったみたい。
重いから3株でいいかな~と控えめに持っていたら、農家の方が「もっと持って行きなさい」とプラス4株・・
(帰宅して撮影真ん中の白いのは撮る前に洗っちゃった分)
重かったけど、甘くて美味しかったです
他にも昼食で余った五目おこわ4個頂きました。
田植え体験・カブ掘り体験・自然食ランチ・新宿からの往復バス・お土産?全部含めて¥1500です。
他でもこういった体験ツアー、各社でたくさんありますが¥7000前後します。
無理せず、お得に楽しめた田植え体験でした!
次回はトマト収穫祭り&今回田植えした水田の除草作業に参加予定
15年前嫁に出る時、実家から持って来た頂き物の白いバスタオル
15年使っていれば、とっくにゴワゴワになって雑巾行きか
押入れの湿気取りがわりに使います。
(またはゴワゴワになる、ちょっと手前のモノは寄付したり)
でもこのバスタオル、長持ちするしいつまでも気持ちいいな~と、
ふと品質表示を見てみたら・・
↓ ↓
オーガニックコットン100%でした。
15年間、気付かず使ってました
今ウチにあるオーガニックコットンは、Tシャツ1枚・マスク3枚・布ナプ2枚だけだと思い込んでたので・・
しかし意外な?コトで、オーガニックコットンの素晴らしさを実感出来たのです。
やっぱり無農薬栽培綿はスゴイ
今、オーガニックコットンを使っている皆様、15年は気持ちよく使えますよ
ちなみに表示の裏に「宮崎タオル」と書いてありました。
タオルの町・愛媛県今治にある、化学繊維を使わない会社のようです
オマケ画像 いつも行く美容院の猫「パル」
リンクを追うと3回分見られます過去記事
今回、めずらしく触らせてもらえました。
膝には乗るけど触らないでね、という勝手なおじいちゃん☆
でも眉間だけは許す、とのことです
「Go!Ethical 世界はみんなで変えられる」アースディ東京2009
激動の2日間が、
4月18日・来場者数65,000人
4月19日・来場者数75,000人
出展グループ・383グループ
という記録を更新して幕を閉じました。
私は16日の準備と18・19日の当日、計3日間だけですが、ボランティアとして参加させていただき、たくさんの仲間・来場者・出展者の方と出会い、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ボランティア仲間は、その日に初めて会う人達です。
でもまるでずっと友達だったかのように、一緒に行動できちゃいます。
1日目の担当はアンケートチーム
2日目の担当はカンパチーム
(カンパして頂いたお金は、アースディ東京運営資金とグリーン電力証書購入に使われます)
直に来場者と関われる担当がいいな・・と思っていたので、ほぼ希望通りで満足でした
会場内を大きな声で「お願い」しながら歩いたり止まったり
なので、比較的写真は自由に撮れました
これから、当日の画像をたくさんアップしていきますので、
会場の雰囲気と、NPOや市民グループが取り組む環境問題について
感じてもらえたらいいな、と思います
(1日目・2日目混ざってますお時間のある時にじっくりどうぞ
)
カンナで木を削ったり、丸太を切らせてもらえたり・・
これやりたかった!
この後、お子さんでごった返して無理でした
ここから未来の大工さんが生まれるといいな
介助犬・盲導犬も参加してました
CO2を確実に減らしていくための新しいルール(経済的なしくみ・法改正など)を呼びかけ、活動するNPO MAKE the RULE。
温暖化で元気の無いシロクマが。。。
コチラの活動に強く関心を持ち、署名してきました。
16日の会場準備で(前回の記事)、落ち葉拾いをしたアースデイキッチンエリア。
テントしか無かったブースが、ものすごい行列です。
アンケートの回答にもありましたが、24団体では足りなかったみたい・・
使い終わった食器をウエスで拭いていただいていました。
※ボランティアスタッフや事務局の「まかない」もマイ食器で頂きます
(食事も、おやつのお菓子も自然食SHOPのもの)
給水機もあり、リユースカップが用意されていますが皆、マイボトル。
電磁波問題全国ネットワーク。高圧線や携帯電話などから生じる電磁波問題に取り組む団体。
気象観測の環境を守る会。
知らなかったいろいろなNPOが、本当にたくさんあります。
コンサートやトークショーも。
1日目に参加した私の同僚は、ステージ担当でした。
この収集車、ダンボールで出来ています。ワークショップではゴミ分別をしてもらった後、収集車体験が出来ます(お子さん対象)やりたかった~
ケータイゴリラ。不用携帯電話を回収、目の前で解体してもらえます。
昨年は480台回収したそうです。
レアメタル回収にご協力を!私は次回の5月2日に。。。
まだまだ画像はいっぱいありますが、思い出のスナップで締めたいと思います
地球市民ACTかながわにて、ミャンマー製の雑貨を購入。
ここの気さくなお兄さんと
「カナダの商用アザラシ漁反対署名のページ」のアザラシさんと。
署名の後、パチリ
アンケートチームでもカンパチームでも一緒だったYちゃんと。
18歳もトシが離れているのに、1番の仲良し
カンパチームの一部で(チーム全員はこの3倍くらいの人数)
真ん中らへんのデニムの帽子が私
1日目約160人・2日目約190人(両日参加もそれぞれにカウント)のボランティア全体でも、アラフォーは私だけだったような・・
2日目持ち歩いた、カンパボックスと缶バッチ。(ボランティアの方の手作り)
本当に楽しかったです
1日14時間という時間をこれほど短く感じたことは、10年前に森のボランティアをやっていた時以来。
ここ10年の私の生活の中では無かった、夢のような2日間でした。
月曜日からの普段の生活とのギャップが・・
昨日火曜日はYちゃんと待ち合わせして、打ち上げにも参加
4月生まれにお祝い↓のサプライズもあって、ビックリしました~
そして、今日4月22日が「アースディ」です。
2日間のイベントで、環境問題への意識を持って返ってくれた人々が、この日をキッカケに毎日が「アースディ」になることを願います
いよいよ明日に迫ったアースディ東京2009
昨日は、朝早くから会場準備のお手伝いに行ってきました。
※アースディのボランティア前回の記事
会場準備は15日水曜日から始まっているので、テントはもう120ほど張ってありました。
出店数は一体どのくらいなのか、想像がつかないテント数。。。
昨年は参加グループ376だそうです。
今年のMAPを頂いたので、帰宅後数えてみましたが、
300まで数えて力尽きました。。。
こちらは本部。
ココは「旬の食材」、「地産地消」、「フードマイレージ」をキーワードにした飲食エリアの一部(もっとあります)
出店はオーガニックレストランや自然食カフェです。
詳しくはコチラ。以前紹介したブラウンライスカフェも
昨日は飲食エリアの落ち葉拾いもやりました(防災のため)
すごい落ち葉の量です(春でも落ち葉ってあるのですね~)
これらはゴミにはせずに、別の場所の土に還しました(還元はまだ先だけど)
拾ったのは、主にこの木の赤く紅葉している葉っぱ。
なんでしょう?シイの木?
柵を飲み込んでいます
夕方には渋谷方面の門も、大方出来ていました。
渋谷方面入口のMAP。
会場別イベント・出店はコチラ
ここでエコアクションのお話。。。
アースディ東京2009では、平和で持続可能な社会を創ることをミッションとしています
ENERGY ACTION!
バイオディーゼル・太陽光・水素エネルギーなど、100%自然エネルギーでイベントを開催
また出展団体・関係者・来場者が代々木公園へ往復する過程で、やむを得ず排出したCO2量をアンケート調査し、植林によるオフセットに挑戦(2008年実績243t)
FOOD ACTION!
「地産地消」「旬の食材の使用」「GMOフリー」を積極的に推進
地球環境に負荷をかけずに、体に優しい「食」のあり方を提案。
旬の食材かるた、フードマイレージ計算機、オーガニックレストランガイドなどのコンテンツも。
OFFICIALガイドには一部のメニューのフードマイレージも載っています。
ゴミゼロイベント脱・使い捨て容器!
飲食エリアでは、何度も洗って使い回すことが出来る皿やカップを貸し出し、使い終わったら回収するシステム(ディシュ・リユース・システム)を導入。
食べ残しについては、堆肥化を行います。
AGRI ACTION!
イベントの自給力向上のため、「アースデイ東京2008」の終了後から1年間かけてお米作りをスタート
一般募集で集まったフツーの青年たちが、田植えから草取り、稲刈りまで汗水たらして有機栽培にチャレンジ。
収穫したお米は「地球力100%おむすび弁当」として代々木公園で販売するそうです。スゴイですね~
また、放置みかん農園を応援
後継者不足などが原因で増えている放置農園。
小田原の放置ミカン農園再生のために活動する「オレンジプロジェクト」と協力して、「アースデイ東京夏みかん収穫ツアー」を開催。そこで収穫した採れたての夏みかんをフレッシュジュースにして代々木公園で販売するそうです。
まだまだありますが、書ききれない・・
少しでもお時間がある方は是非、来場&エコアクションを体感して下さい
あと、会場には3ヶ所のインフォメーションブースに給水所がありますので、水分補給が可能です。
自販機で買ってゴミを出すよりも、給水所を利用しましょう
マイボトルをまだ持っていない方は、カップの貸し出しもあります。
明日も明後日も、4:30~5:00起き
明日は21:00まで、明後日は22:00まで活動です
来れる方、、、ボランティアは皆お揃いのTシャツを着ていますが、Gスカに黒のレギンス姿の私を見掛けたら、お声をかけて下さいね~
(明後日の服装は未定☆多分グレーのデニム)
今日は、なんとなく徒然に書いてみたくなりました
徒然その
今日は桃の節句・雛祭りでしたね
地元で、見事なお雛様・つるし雛を一般公開している旧家があるので、今年もお邪魔しようと思いましたが・・
午後から予報が出ていた為、徒歩(50分)か
自転車(25分)でしか行けない場所なので断念。
でも降り出したのは夕方、しかもでした。
23時、今はもう雪になっています。
着物の古着で手作りされたちょっとエコなたくさんのつるし雛と、古き良きインテリアいっぱいの旧家は、昨年の記事でご覧下さい・・・旧家で雛祭り
3/1の朝日新聞・横浜版にも大きく載っていたのですが、亡くなったご主人と生前旅先で見事なつるし雛を見た時、ご主人が感動したので「私も時間が出来たら手作りするね」と約束していたのだそうです。
徒然その
夫とたまに行くバイキングのお店のテーブルに、
このような表示が。
家族連れの多い店なので、子供の食育にもよいですね
「残さず食べる」ことは誰もが出来るエコですし。
私は2週間程前に、胃腸の不調(たぶん消化不良)による吐き気と腰痛の激痛に襲われ、それ以来、食が細くなりました。
バイキングはもう無理☆
徒然その
もう大分前ですが、フェアトレード&エコロジーショップピープルツリーから春夏カタログが届きました。
「買い物で世界を変える」
アンフェアな取引きをさせられ、苦しめられてきた途上国の生産者さん達に、公正な取引きで適正な代金が支払われるフェアトレード。
衣類や日用品・食品など“可能な限りフェアトレードで買い物”が基本姿勢になりました。(昨年夏から服、買い過ぎ!?^^;)
いつでもお店へ行けるので、お店でもカタログは断っていたのですが、ゴールドスタンプカードに昇格?したからかな?
今回は送られてきました。
封筒はエコmisaさんの記事で見た、3回使えるリユーズ封筒
このマフラーと・・・
このアクセと・・・
このカゴと、右側のオリーブ色のワンピが欲しい
ジュート製品も豊富です
ジュートについてはエコmisaさんのこちらの記事で→
オーガニックコットンのトップスもたくさんあります。
肌触りが、大量に激安で売っているコットンのトップスとは全然違います。
価格も良心的
見ているだけで楽しいですが、こういうカタログ類は、足を運べる範囲なら断ることにしています。
毎月送られて来るずっと前に使っていた化粧品のカタログや、旅行会社のパンフ、1度利用しただけで毎月やって来る注文書付きのリーフレットなど、昨年6社ほど電話して発送ストップをお願いしました。
資源の無駄なので~・・・
そんなこんなで本日の徒然日記でした。
お読み下さり、ありがとうございます
昨日の記事に書き忘れていたことがあります
先日、フェアトレードショップPeople Treeへ行った際に、エコ歯ブラシのカートリッジが残り少ないのを思い出し、せっかく来たから購入しておこう・・と売り場へ向かいました。
エコ歯ブラシ・テラデントはフェアトレード製品ではありませんが、People Treeはエコロジーショップでもあるので、エコ歯ブラシやタオル、石けんなども置いています。
・・のはずが、店内のどこにも無く・・尋ねてみると販売終了で、もう入荷されないらしいのです
お店の方が仰るには、「理由はわからないけれど、輸入元のフリセッタジャパンが輸入をとりやめたらしい」とのこと。
お店の方も使ってるようで困っていました。
エコ歯ブラシ・テラデント
以前記事にもしているので(↑最近リンクばかりなので撮り直し)
取り急ぎお知らせでした
これから使い捨てない歯ブラシを・・とお考えの方は別の商品をご検討、
もしくはまだ在庫を持つネットショップもあるので、カートリッジを多めにご購入されるのもいいかと思います。
私も探索中です。先ほど、輸入停止のワケを調べていたら“ドイツでの工場トラブル”とか、「かため」が販売停止で「ふつう」は継続・・?とか、“長期欠品”などなど情報が錯綜しています。
サイトによっては、まだ在庫を持っており無くなり次第販売終了、というところも多いです(2/8現在)
私は14年半前、東京にあった実家から嫁に出て、横浜市に住んで通算で11年になります。(間に他の地域へ住んだりも)
横浜に住んで、しばらくして驚いたのは、水道代が高いということ。
2ヶ月に1度の請求ですが、夫婦2人でも1万円を越すことがしばしば。
水道代が住む地域によって違うことは新婚時でも知っていましたが、高過ぎるので思わず水道局に電話しちゃったほどです
実家では父の事務所(自営)で水道を使ったり、隣のお風呂屋さんに通ったりもしたので、比較するのが難しいですがそれでも月に5千円いかなかったと記憶しています。
なので、それ以来少しでも水道代を節約する為にいろいろな対策を。
歯磨きはコップでとか、皿洗いはタワーすすぎとか心がけ的なコトは当たり前で、特に対策が必要なのはお風呂でした
対策その①
最初に住んだ所は“給湯式”だったので、残り湯にふろ水ワンダーのような錠剤を入れて翌日洗濯に使っていました。
でもフルで残業の日々では毎日は洗濯出来ないし、1回入浴しただけで流してしまうことも
今の家に引っ越してからは“追い炊き式”なので、残り湯にやはり「ふろ水ワンダー」またはその類似品を入れて、翌日もう1回入っています。
(2日が限界☆3日目はニオイが・・→ 一応試した
)
しかし!「ふろ水ワンダー」他、その類似品などの風呂水洗浄剤は、塩素系?だと思うので環境に悪いだろうな~とずっと罪悪感があったので最近、こんなものも買ってみました。
SUPERアカパックンおふろ用。
kotokoさんのブログで以前拝見してから、ハンズ・ロフトなどを見て廻ってやっと見つけました
SUPERじゃないタイプなら結構、売ってるんですが。
湯船に浮かべるだけで皮脂・湯垢を吸着してくれます。
もちろん日本製。
気に入った点は、、、一度吸着した汚れは外に出さない
浴槽洗剤の使用を軽減(重曹掃除がちょっと楽)
キレイな残り湯はお洗濯に再利用できる
加工は知的障害者の施設作業所において、彼らにより一つ一つ丁寧に手詰めされてる。
中に入っている吸着素材は、新品の端材やB級品(細かい傷・糸抜けがある腹巻等)など一般の市場流通に適さないものを再度、商品に適すように洗浄してから利用
特にの内容が気に入りました^^
2日目のお湯も、ニオイは無く問題ないです。
でも夫はちょっと懐疑的^^;
ただ、この対策は夫婦2人の場合で、家族3人以上になると衛生感覚的にどうなのか、判断出来ません。
対策その②
湯船に2Lのペットボトルを5本投入して、水位を上げています。
↓本来の水位は半分以下に設定
水を入れたペットボトルを5本投入すると、
ここまで水位が上がります ↓
始めて4年以上経ちますが、投入前に比べて年間の水道代が2千円ほど安くなりました。
ネックは風呂掃除の際に、ペットボトルも磨くのが面倒ということ。
でも重曹洗いにしてからは、軽く磨けばキュキュっとなるので慣れました。中の水は半年に1回入れ替えますが、特に臭くなったりしてません。
入れ替えの際には古い水はベランダ掃除に使います。
節約がただの節約にならず、少しでもエコにつながるように
したいものです